歴史街道を歩く会の11月例会です。
今月は愛岐トンネル群が開放されているので愛岐トンネル群を歩きました。
中央線の普通列車で定光寺駅へ。特別公開しています。入口で100円を払って入り、階段を上が廃線に行きました。
廃線跡の何本ものトンネルの中を歩き、一番先まで歩きました。
愛岐トンネル群の秋の特別公開のチラシです。
中央線の定光寺駅で下車し、愛岐トンネル群に向います。
入口にこんな看板が出ていたのです。
ここが入口です。
廃線へ入るのに100円の入場料を払い中に入ります。
ここが階段を上がってきた場所です。
ここから先、トンネルを歩きます。
愛岐トンネル群には13か所のトンネルが有りますが、その内4か所のトンネルが公開されています。
3号玉野第三トンネルの中から外を眺めました。
廃線跡を歩きます。
川に橋がかけて有ります。
60年近い歳月で木々が大きく成っています。
この場所。
中央線路線図が掲示して有ります。
中央線路線図です。
中央東線と西線。富士山のような形をしています。
これは古い路線図で今は岡谷駅からみどり湖駅の間に塩嶺トンネルが出来てショートカットとなっています。
下を庄内川が流れています。
対岸は愛岐道路です。
廃線と自然。
昭和41年にレールや枕木が撤去されたと有ります。
と言う事は廃線となって60年近い歳月が経っています。
愛岐トンネル今昔です。
かつて蒸気機関車が往来したころの写真が掲示してあります。
複線電化で出来たトンネル。
新旧の対比です。
6号トンネルの出口です。
トンネル内を歩けるのはここまでです。
6号トンネルの先はこのようになっています。
かつて鉄橋が掛かっていたのでしょう。
廃線となった時に撤去したのでしょう。
この先に道路が有ります。
物品の持ち込み用にケーブルが渡され荷台が設けてあります。
この場所でお酒を販売していました。
5号トンネルの春日井口に戻ってきました。
ここからもみじ山の方向に向かいます。
もみじ山へ向かうコースの横に設置して有った案内図です。
山おやじと呼ばれるエノキの巨木が有ります。
紅葉したモミジです。
第4トンネルの多治見川入口の所で事故が発生したようです。
ヘリコプターが飛来してくると、進むのを停められました。
沢山の人が見上げる先。
愛知県防災航空隊のヘリ。
わかしゃちが飛来しました。
ヘリからワイヤーを降ろし、隊員が降りてきました。
そして、負傷者を収容して上がって行きました。
規制が解除となりました。
多くの人が入口に向っています。
定光寺駅のホームです。
行動が規制されていたので、沢山の人が集中しました。
最後に
愛岐トンネル群へ3回訪れたことが有ります。
第1回が10年11月26日。第2回が11年11月24日。
そして12年04月29日です。愛岐トンネル群 - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
上の2回は記録していませんでしたが、12年に訪れたのは記録が有りました。
愛岐トンネル群が人々に知れ渡り、多くの人が訪れるようになったのか、当時はそれほど混雑していませんでした。
多くの人が訪れるのは結構なことだが、弁当を販売するのは良いとしても、ビールや酒を販売するのは行き過ぎではなかろうか。
そもそも、このトンネルが見つけ出されて鉄道遺産的な趣旨や保護する意義を振返ってみるべきではなかろうか。
事故が発生したが、多くの人の足止め。救急体制。そんなことを訓練した事が有るのだろうか。