goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

マムシグサ

2008-05-07 18:35:49 | 気になる動物・植物
 昔蒸気機関車が走っていた、線路道というところを
歩いてみた。舗装してあって、道路は歩きやすくなっています
道の両脇が森になっていて、珍しい草も生えています
先の方には分譲住宅地があります。

そこで、「マムシグサ」というのを見つけました



     



           

 サトイモ科テンナンショウ属の植物です
名前は知っていましたが見たことがありませんでした
見た感じがもっと、へんなものかと思っていましたが
色が綺麗で、観賞ようにしても良い感じです。

水芭蕉と同じで外側にある緑のものは「仏炎苞(ぶつえんほう)」
と言われるもので
なかにあるのが花で、「肉穂花序(にくすいかじょ)」といわれます

雌雄異株で、雄花だけをつける雄株と雌花だけをつける雌株
があります。

秋になって葉が枯れるころには、赤い実がとうもろこしのような形に
付くそうです。
仏炎苞の下をみると雄株は少し広がって昆虫の出口があるそうです
雌株は閉じているそうで、それで見分けがつくいううことです

この仲間は有毒で球根は食べないように、注意です

野草をいろいろ調べてみるのも面白いです。

参考情報


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふむふむ (youko)
2008-05-07 22:41:29
マムシ草というんですね。見たことはありますが名前は知りませんでした。勉強になります。
返信する
youkoさんへ (atuko)
2008-05-08 19:52:10
私も初めてです
写真で見ていたのですぐ分かりました
山の中でなければ見られないと思って
いましたので

へーこんな所に・・・と驚きです
返信する
そっくりです (aki)
2008-05-09 23:25:09
ユキモチソウと同じ形ですけど違うんですね。
同じサトイモ科テンナンショウ属でした。
思いがけないところで見つかりましたね。
好きな人でなければ見落としてしまいます。

友人からユキモチソウを頂いたんですよ。
絶滅危惧種に指定されてるとか・・・・
うちにはキレンゲショウマとユキモチソウ・・・どちらも危惧種!どうしましょうね。
返信する
akiさんへ (atuko)
2008-05-10 19:54:20
ユキモチソウを見たことがありませんが
苞の中の花が真っ白で綺麗ですよね
ネットの花のカタログで見たことがあります

似たものに「ウラシマソウ」「ムサシアブミ」
などもあります。

自生しているもので絶滅危惧種でも園芸種として売られているのもありますよね
ありますよね
返信する

コメントを投稿