ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

立ち寄ったドライブイン

2024年03月28日 | 中国・威海

サービスエリア(服务区)

 

トイレ休憩と食事のためにサービスエリアにはいった。

主に休憩場所、ガソリン補給、修理、飲食、ショッピングといったサービスを提供している。

 

なにやらお城のような建物が見えてきました。

 

日本の高速道路

車を運転していてドライブインに入ると地方のそれぞれの特産や食事が楽しみ。

食事の後はお土産物売り場を探索して気に入ったものを買って帰ります。

 

中国のドライブイン

どのドライブインも同じ種類の食事、お土産も似たりよったり。

ただ単にトイレ休憩に立ち寄るだけで楽しみがない。

 

しかし、場所によって建物が豪華でそれぞれ特徴がありお金をかけている。

立ち寄ったドライブインの一部を紹介します。

 

 

 

 

豪華そうだが・・・・。

お城のような建物の前の池でバレリーナーの銅像?

どう考えてもこの組み合わせの意味がわからない!!

 

 

 

 

 

建物の中は大理石が使われており天井にはステンドガラス風

中に入るとドライブインとは思えない豪華さです。

 

 

 

 

衣料品売り場誰が買うの?

一見するとデパートの売り場のようです。

旅の途中のドライブインで服の買い物をする人がいるのか疑問です。

 

 

 

 

 

食堂は一般的な感じ。

 

 

 

トイレは綺麗です。

 

 

 

ゲーム機が設置されています。

 

中国ドライブインは基本的には中国道路公団のようなところが建築します。

このようにお金をかけたドライブインがどうしてできたのかは不明です。

 

サービスエリアは場所によっては、

ケンタッキーやマクドがあったり、長距離運転手の簡易ホテルがあります。

江西省の南昌北サービスエリアは、同省初の宇宙をテーマにしたサービスエリアのように

ユニークなテーマーパークのような建物とかに出会えるのが楽しみの一つです。

 

 

 

スマホXPERIA1Ⅲで撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする