市政府から見た威海の街。
0時の新年を迎え街中が一斉に花火を打ち上げたため煙で遠くがかすんでしまいました。
中国に来て9年になりますが、その内ほとんどの旧正月を中国で迎えています。
最初のころ一番悩まされたのは夜中まで鳴り響く爆竹と花火の音でテレビの音は聞こえないし寝ることもできず腹立たしかった。
しかし馴れというか、今では、家にはこもらない、DVDは観ない、6時頃には外に出て花火を楽しむ余裕ができてきた。
市政府前、
この時間は9時頃、まだ花火による煙は少なく視界は良いほう
一般市民が打ち上げている花火にしては規模が大きく危険だが、路上で売っているため誰でも簡単に買うことができる。
今年の正月は昨年に比べると暖かく厚着で外に出て歩き回っているので汗が出るくらい。
歩きつかれて途中温泉風呂が営業していたので温泉に入ることにした。
疲れも取れていい気持ちでした。
風呂から出ると11時半、新年を迎えるクライマックスのときです。
住宅の隙間、道路の真ん中、少しでも隙間があれば所かまわず花火が一段と激しく打ちあがります。
中国の正月の花火は一般の人が好き勝手にあちこちで打ち上げているので、慣れていないと写真がうまく撮ることができません。
日本のように打ち上げの場所が決まっていないので何処に上がるのかまったく見当がつかず、撮影の条件も場所によって変わってきます。
撮影のベストポジションが長年の経験でつかめてきました。
集中して綺麗な花火が上がっているのを見てから移動すると、着いた頃にはその場所では花火が終わっています。
また別な場所で上がりますが、同じようにその場所にたどり着く頃には終わっていて撮影ができず歩き疲れて撮影どころではなくなります。
それでは、どのようなところで待機すれば良いか・・・・。
公園の花火を上げても安全なところ・・・・・・・・×です。
正解はこのようなところです。↓
住宅のど真ん中です。
一般の人が打ち上げるので奥さんが餃子料理をしている間、男たちが外に出て花火を楽しみます。
この写真は私の部屋の窓から覗いたところです。
12連発や20連発の打ち上げと爆竹を派手にやってくれるので毎年1時過ぎまでは寝ることはできません。
最後に・・・・・えらそうに花火のベストポジション などと言いましたが、
この日8時ごろから出かけ、花火を追いかけて・・・・結局・・・。
歩き回った歩数は・・・14、041でした。
にほんブログ村
1万歩以上歩くにはやはり靴は重要ですね、安いのはすぐに駄目になって足が痛くなってきます。
花火大会はやはりんほんのが一番良いですよ。
中国はやたらうるさいだけですから・・・。
体力もスゴイですが良い靴持っていますね。
私は現地スーパーで買った安スニーカーで半日歩いただけでマメが出来て破けてしまいました。(笑)
豪華さで言ったらウチの近所の 「越後長岡の大花火」 の勝ちですが、大陸の爆音にはドコもかないません。
花火の域を超えてある意味、爆薬ですよね。(汗)
春節快楽
7Dの高感度いいですね、夜撮影するのが楽しみになりました。
上海の花火はこちらに比べるとすごいと思いますが、直撃を受けないように気をつけてください。住宅のすぐそばで打ち上げるので本当に危険です。
7Dの高感度は如何ですか。
上海でも大晦日は街中が花火で賑やかです。
今年も花火が原因なのか、大晦日に瀋陽の高層ホテルの火災がありましたね。
上海でもベランダの洗濯物などに火が点いたら火災になりそうで恐いですね。
翌朝には道路にうず高く積もった花火のかすを、数万人の清掃員が綺麗に片付けます。
明けましておめでとうございます。
今日も歩いて暇つぶしをしました。
花火、爆竹はその場でいれば分からないと思いますが耳が痛くなるほどこれでもかと大きな音でうるさいですよ。
いや~!歩きましたね。
花火・爆竹のことはうわさには聞いていましたが、春節に中国にいたことがないので、やっとわかりました。
新年好
今日昼から仕事関係の家に呼ばれて昼食をご馳走になってきました。
白酒を飲んだのですが、一人1本飲んで完全に酔っ払い状態で、サウナに行ってマッサージをして今帰ってきました。
新年好
マレーシアも旧正月ですか?
中国の花火は日本の花火と違って各個人が上げるのでどこで上がるのかまったく想像もつきません。
1枚目の写真の女性残念ながら別な男性の彼女だと思います(笑)
一人ぽっちの寂しい正月です。
春節快楽
温泉気持ち良いですよ、今日も行ってきました。
今度一緒に行きましょう。
新年おめでとうございます。
今日は意外と静かですよ。
本年もよろしくお願いします。
用中国字 也会懂吧。
家里的日语输入不知道怎么打不来字。
ME-RU A RI GA TUO~
MA TA DEN WA SI MA SU KA RA..
市政府からの煙った景色は想像以上に凄いですね。 昨夜は私もワイフと二人花火を見ようと待機してたのですが、12時前から三々五々あちらこちらで、少しずつ上がる小さな花火だけでした。 今日のごーさんのブログを読んで、当地も個人で花火を上げているんだと認識しました。日本の花火を想像していただけに残念でした。
ところで、一枚目の写真の左端の女性はお連れの方ですか? 嬉しそうに手を広げておられますね。
綺麗な花火ですね
私も日本でお祝いしときます。
本年も宜しくです。敬礼 45度ペコリ