ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

河口の夕暮れ

2014年09月27日 | 中国・威海

初村に向かう途中、和興路の橋から見た風景

 

遠くに見える陸橋は年内に開通予定の高速鉄道

青島ー威海間、車で3時間かかっていたのが高速列車を利用すると1時間半に短縮できる。

 

烟台空港が年内までに逢来の方に移転しまうので空港まで2時間半かかる為不便になります。

高速鉄道が開通すれば青島空港を利用する機会が増えると思う。

 

 

 

 

河口では貝が取れて干潮時にはたくさんの人が集まります。

魚釣りも楽しむ人たちもいますがおそらく小魚しか釣れないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この風景も見納めです。

この辺一帯の開発計画がありこの河口は埋め立てられます。

この写真を撮ったのは今月初めですがもうすでに埋め立てが始まったので風景は一変してしまっています。

 

中国は文明化に向けての進化の過程が早く見ていて驚くばかりです。

文明を進化させるためには自然環境を破壊して工業用製品を作ったり燃料を消費します。

 

人間は一度楽をしてしまうと田畑を耕したりは到底できないし、

長い道のりを車を使わないで歩いたりできません。

人間の暮らしが楽になった代償として

原材料やエネルギーの使用量は増えて地球上の資源がいづれ無くなってしまうのは分かっているけど・・・、

もう後戻りはできない・・・・・・。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

にほんブログ

 


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 船上焼肉&魚釣り | トップ | 里口山の味覚 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぐうにゃん)
2014-09-28 12:13:37
おはようございます。♪
雲ひとつない秋晴れです。
ありゃ!煙台空港移転ですか?
以前の煙台空港薄暗くて気持ち悪かったのですが
新しく煙台空港できたのに、また558の蓬莱にw
時代の流れですか?逆ににまた蓬莱が開けますね!
煙台空港の敷地になにが開発されるんでしょうか?
なにかを捨てれば なにかを得るww
なんのこっちゃ!!
本日もいい日でありますように!!

返信する
Unknown (WAKA)
2014-09-29 18:36:48
煙台空港が移転してしまうんですか?
これは大変です。こなれば、威海空港を使うしかなくなりそうです。
高速鉄道少々心配で使う気になれないです。
中国のエージェントも乗らないと言ってますし。
返信する
Unknown (haichaolu)
2014-10-03 15:31:45
今日は。
のどかな夕暮れの風景ですが、この眺めもすぐに一変するのでしょうね。
最近では日本に来る中国人観光客が急に増え話題になっています。
10/1より免税になる商品も増え、地元では大歓迎のようですが。
今月中旬にはまた上海へ行く予定です。
冬の大気汚染が心配です。
返信する
Unknown (ごーさん)
2014-10-04 09:57:05
ぐうにゃんさん
威海は寒くなってきて長袖に上着が必要です。
烟台の空港は引越ししてしまうと不便になります。
この空港は軍事専用空港として残ると思います。
青島は高速列車が走るので1時間半ぐらいで行くことができます。
次回来られるときは高速列車を利用してみてはいかがでしょうか?途中陸橋が壊れて生き埋めにされる恐怖感を味わってください(笑)
返信する
Unknown (ごーさん)
2014-10-04 10:03:39
WAKAさん
烟台空港が移転してしまいますが青島空港を使う手もあります、一時間半で行けますので便利です・・・・けど少し心配ですね。途中に陸橋が壊れないかとドキドキしながら乗るのも楽しいかもしれません。
もちろん私は乗らないですけど(笑)
返信する
Unknown (ごーさん)
2014-10-04 10:11:37
haichaoluさん
今月から上海ですか大気汚染が心配ですね。
中国観光客はやはり日本は円安なのでよけいに多いと思います。
威海は寒くなってきましたおそらく上海も同じではないかと思いますが環境を変えての生活良いと思います。
返信する
Unknown (のりた)
2014-10-06 13:01:42
風情のある干潟の写真ですね。幼少の頃は暗くなるまで水辺で遊んでいました。
自然に泳ぎなどを覚えたりしましたが、泳げても深みはあわててアップアップする事も昔の思い出です。
今は古式泳法をたしなんで、水に浮くことを覚えてから、無茶な力任せな泳ぎはしなくなりましたね。
返信する
Unknown (ごーさん)
2014-10-06 15:50:39
のりたさん

このような風景は小さい子供の頃を思い出しますね。
経済が発達するとともに無くなっていくのは仕方がないのですがやはり自分の国ではないのに淋しいものです。
古式泳法って立ち泳ぎをするんですか?
返信する
Unknown (のりた)
2014-10-07 12:38:18
古式泳法の基本は、水に身(横体)を任せます。沈ない事を習得したら、立ち泳ぎで足さばきを覚えますが、
古式泳法の足さばきは重要ではありません。

浮き身が習得できたら、水の中を歩くがごときに、両足を使って進みます。その時は顔は水上で、両手は必要有りません。

古式泳法は形がありますが、極意は状況による変化対応だと思っています。
無駄な泳ぎをしないので足がツルなんて事は考えにくいですが、もしも、ツテも、片足だけでも泳げますしね。

今の近代泳法では溺れる人が多くなると思っていますね。
返信する
Unknown (ごーさん)
2014-10-07 13:23:53
のりたさん
古式泳法ってまず水に浮かぶ…これは私もできますが、立ち泳ぎは経験ないです。
一般の人たちは古式泳法は知らないので足がつって溺れてしまうのですね。
無駄な泳ぎをしないのでしたら長い距離が泳げそうです。
返信する

コメントを投稿

中国・威海」カテゴリの最新記事