未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
中学校 ランチ事業
吹田市立中学校の学校給食が順次始まっています。
千里山の吹田第一中学校でも今年の10月1日から給食が始まったそうです。
給食といっても、小学校の給食のように、各学校に給食調理室があって、調理員さんたちが給食を作っているのではなく、デリバリー方式といって、調理済みのものを中学校に運んできて、配膳を中学校で行うというものです。また、メニューが1月分決まっていて、その中から必要な日の給食を予約しておくことになっています。
中学校の中に配膳室が必要ですので、中学校校舎の空いているスペースを配膳室に改築、改造して、できたところから順次、給食事業をはじめているということです。
中学校の先生に利用状況を尋ねますと、順調に利用率が伸びているとのことで、10月14日に体育大会があるけれど、その日もお弁当を作れない保護者もいるだろうということで、給食を実施することにしているとの話でした。
また、これまで学校内の売店でパンを買っていた子どもの数は給食実施により減ったのか?ということも尋ねましたら、多少減っているようですが、給食よりパンが好きという生徒もいるし、給食も食べるけれど放課後部活があるので給食以外にも食べるためにパンを買う生徒もいるとのお話でした。
一度、私も食べてみたいと思っていますが、今のところそのチャンスもなく来ています。お昼時に時間が取れたら、どんな風にして生徒達が給食を受け取っているのか?とか実際に見てみたいと思います。
↑このドアの小さい窓から注文用紙を入れるそうです。
↑ここは以前、購買があったところです。今は配膳室になっています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
千里山の吹田第一中学校でも今年の10月1日から給食が始まったそうです。
給食といっても、小学校の給食のように、各学校に給食調理室があって、調理員さんたちが給食を作っているのではなく、デリバリー方式といって、調理済みのものを中学校に運んできて、配膳を中学校で行うというものです。また、メニューが1月分決まっていて、その中から必要な日の給食を予約しておくことになっています。
中学校の中に配膳室が必要ですので、中学校校舎の空いているスペースを配膳室に改築、改造して、できたところから順次、給食事業をはじめているということです。
中学校の先生に利用状況を尋ねますと、順調に利用率が伸びているとのことで、10月14日に体育大会があるけれど、その日もお弁当を作れない保護者もいるだろうということで、給食を実施することにしているとの話でした。
また、これまで学校内の売店でパンを買っていた子どもの数は給食実施により減ったのか?ということも尋ねましたら、多少減っているようですが、給食よりパンが好きという生徒もいるし、給食も食べるけれど放課後部活があるので給食以外にも食べるためにパンを買う生徒もいるとのお話でした。
一度、私も食べてみたいと思っていますが、今のところそのチャンスもなく来ています。お昼時に時間が取れたら、どんな風にして生徒達が給食を受け取っているのか?とか実際に見てみたいと思います。
↑このドアの小さい窓から注文用紙を入れるそうです。
↑ここは以前、購買があったところです。今は配膳室になっています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
?