未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会改革特別委員会のご報告
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
4月12日にあった議会改革特別委員会について報告します。
(当日は、委員会終了後、すぐに国立国会図書館関西館に行ったため、ブログでの報告ができていませんでした)
まず財政総務委員会から委員長として報告しました。
内容は、3月議会に提案された議員報酬、期末手当、政務活動費の減額についての条例改正案は
継続審査にしましたが、4月24日に予定している委員会で審査し、
ある一定の結論を出します、ということです。
次に、これまでの検討事項について、次期委員会に送るかどうかの話し合いでした。
学識経験者等の専門的知見の積極的活用について
は、前回の委員会でも委員全員が賛成でしたので
(細かく言えば、いろんな考えがあるでしょうが)
今後、実際に運用するために必要な制度設計について
少人数でたたき案を作成することになりました。
議会選出の審議会等委員の報酬返上について
は、二つの会派からでている委員が反対の意向を示していて
これから熟議をしても一つの結論になるとは思えないため
検討事項から取り下げることになりました。
取り下げることについては、異論もありましたが、
このまま検討事項に置いておくと、いつまでたっても何も変わらず
それより検討事項から外せば、主張する会派あるいは議員で議会に提案できますので
実現性が高いと考えて、私は取り下げに賛成し
結果、委員会の検討事項から取り下げになりました。
そのほか4つの事項については優先順位をつけることになりました。
通年議会制の導入について
は、うちが提案会派でしたが、
メリットデメリットを考えると、
現時点での吹田市議会としては、他の事項よりも優先順位は低いと思うので
順位を下げてもらいました。
議会基本条例について
も、どうしても条例で定めなければ改革できないことがあった場合に
条例制定を考えようという意見の委員が多く、
これも他の事項より優先順位を下げることになりました。
議会報告会の開催について
議員報酬、政務活動費、議員定数について
は、優先的に熟議を重ねることになりました。
議員定数については、3月議会で定数削減条例改正を提案した会派から
「定数削減は議会改革ではないと言われたので、検討事項から取り下げることも考えている」
といった意見も出ましたが、
私も含めて、定数削減ありきではなく、
議会改革、議会活性化のために定数が何人であるべきか
ということについては協議を続けるべきでしょう、
ということになりました。
議員報酬、政務活動費についても同様の理由で
今後もしっかり協議、熟議を重ねていきたいと思います。
もちろん、専門的知見の活用ができれば、
第三者の専門家の知見もお借りしていければいいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

4月12日にあった議会改革特別委員会について報告します。
(当日は、委員会終了後、すぐに国立国会図書館関西館に行ったため、ブログでの報告ができていませんでした)
まず財政総務委員会から委員長として報告しました。
内容は、3月議会に提案された議員報酬、期末手当、政務活動費の減額についての条例改正案は
継続審査にしましたが、4月24日に予定している委員会で審査し、
ある一定の結論を出します、ということです。
次に、これまでの検討事項について、次期委員会に送るかどうかの話し合いでした。
学識経験者等の専門的知見の積極的活用について
は、前回の委員会でも委員全員が賛成でしたので
(細かく言えば、いろんな考えがあるでしょうが)
今後、実際に運用するために必要な制度設計について
少人数でたたき案を作成することになりました。
議会選出の審議会等委員の報酬返上について
は、二つの会派からでている委員が反対の意向を示していて
これから熟議をしても一つの結論になるとは思えないため
検討事項から取り下げることになりました。
取り下げることについては、異論もありましたが、
このまま検討事項に置いておくと、いつまでたっても何も変わらず
それより検討事項から外せば、主張する会派あるいは議員で議会に提案できますので
実現性が高いと考えて、私は取り下げに賛成し
結果、委員会の検討事項から取り下げになりました。
そのほか4つの事項については優先順位をつけることになりました。
通年議会制の導入について
は、うちが提案会派でしたが、
メリットデメリットを考えると、
現時点での吹田市議会としては、他の事項よりも優先順位は低いと思うので
順位を下げてもらいました。
議会基本条例について
も、どうしても条例で定めなければ改革できないことがあった場合に
条例制定を考えようという意見の委員が多く、
これも他の事項より優先順位を下げることになりました。
議会報告会の開催について
議員報酬、政務活動費、議員定数について
は、優先的に熟議を重ねることになりました。
議員定数については、3月議会で定数削減条例改正を提案した会派から
「定数削減は議会改革ではないと言われたので、検討事項から取り下げることも考えている」
といった意見も出ましたが、
私も含めて、定数削減ありきではなく、
議会改革、議会活性化のために定数が何人であるべきか
ということについては協議を続けるべきでしょう、
ということになりました。
議員報酬、政務活動費についても同様の理由で
今後もしっかり協議、熟議を重ねていきたいと思います。
もちろん、専門的知見の活用ができれば、
第三者の専門家の知見もお借りしていければいいと思います。
コメント(0)|Trackback()
4月15日(月)のつぶやき
伊丹市長選 現職の藤原氏が当選確実: 14日投開票の伊丹市長選で、無所属現職の藤原保幸氏(58)が当選確実。... 【神戸新聞】 bit.ly/132h9tb
いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府)さんがリツイート | 59 RT
名古屋のお土産、きのこの山、小倉トースト風味ですって。 pic.twitter.com/tL0Vx9xR5H
市民病院のあり方検討特別委員会 goo.gl/TzvOp
平成18年(2006年)1月~12月の議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/88…
平成19年(2007年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/a7…
平成20年(2008年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/59…
平成21年(2009年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/0b…
平成22年(2010年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/c1…
平成23年(2011年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/ed…
平成24年(2012年)1月~12月議員会計報告 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/0e…
@sasakimakoto 私も同感。吹奏楽の演奏曲にぴったりだと思います。思わず、言葉を当てはめたくなるフレーズもありますし♪ 毎日楽しく聴いています。
コメント(0)|Trackback()
?