未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
防災研修 教わることはたくさんありました
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日も朝から午後2時半まで研修でした。
グループワークで白地図の上に水害、地震発生による被害の想定を考え
どのようにして避難するのか、
なにを準備しておけばいいのか
など、話し合いました。
また、議員として防災に関する行動、活動についてどんなものをしているか
今後、どのようなことをしなければならないか、
について、意見を出し合い、発表しました。
吹田市ですでに取り組んでいる、かまどベンチやマンホールトイレのこと
婦人防火クラブ(吹田市では家庭防火クラブといいますが)による啓発活動のこと
現在使っていない井戸を調査し、ポンプを設置して使えるようにすること
など、その地域地域で特徴のある活動をされていました。
防災訓練といいながら、今行われているのは
本当は災害が起こってから行うことであって
被害を最小にする減災であること
本来の防災は、災害が起こる前にしておくこと、
しておかなければならないことを想定し
準備しておくことである
ということも学びました。
まだ十分整理しきれていませんが
今後の議員活動にもしっかり生かしていきたいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日も朝から午後2時半まで研修でした。
グループワークで白地図の上に水害、地震発生による被害の想定を考え
どのようにして避難するのか、
なにを準備しておけばいいのか
など、話し合いました。
また、議員として防災に関する行動、活動についてどんなものをしているか
今後、どのようなことをしなければならないか、
について、意見を出し合い、発表しました。
吹田市ですでに取り組んでいる、かまどベンチやマンホールトイレのこと
婦人防火クラブ(吹田市では家庭防火クラブといいますが)による啓発活動のこと
現在使っていない井戸を調査し、ポンプを設置して使えるようにすること
など、その地域地域で特徴のある活動をされていました。
防災訓練といいながら、今行われているのは
本当は災害が起こってから行うことであって
被害を最小にする減災であること
本来の防災は、災害が起こる前にしておくこと、
しておかなければならないことを想定し
準備しておくことである
ということも学びました。
まだ十分整理しきれていませんが
今後の議員活動にもしっかり生かしていきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
1月23日(木)のつぶやき
おはようございます。今から唐崎に向かいます。パソコンと仕事に必要な資料持ちました。
いま、高槻駅で乗り換え待ち。いつも思うんだけど、自分の乗ってきた普通電車と後の新快速とどちらが先に目的地に着くか、ホームの表示ではよくわからないんですよね。阪急はわかりやすいのですが、JRがわかりにくいです。単に乗り馴れていないだけなのかもしれませんが。
市町村議会議員短期研修「防災と議員の役割」に来ています blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/62…
コメント(0)|Trackback()
?