goo

建設環境分科会でした

私の所属する予算常任委員会建設環境分科会の審査日でした。

10時前にまず委員が集まって今日の進め方について確認し、
その後、審査が始まりました。

環境部所管からは、先日、建設環境常任委員会で審査した吹田市立やすらぎ苑を指定管理者に管理運営を任せるための5年間の債務負担行為が議案でした。

委員会で質疑していますので、今日は、もし指定管理者の管理運営に何か問題があった場合は、債務負担行為の年度内であっても、指定を外しますね、という、当たり前のことを確認しただけです。

次は、都市計画部所管から、岸部中の市営住宅の建替事業について、平成22年度、23年度に執行した基本設計、実施設計が無駄になり(事業用地が狭くなったことと、建設戸数が減ったことによる)すでに国から交付され、執行した交付金額と同額を国に返還することが議案でした。

もともと最初の事業用地には民間地も入っていて、その土地が購入できなかったためとのことでしたが、
購入できる見込みがなかったのに計画地に入れていたのではないか、ということで、質疑しました。
これについては、総括質疑するか、あるいは討論で意見を述べたいと思っています。

土木部所管では、南千里庁舎の北側、第13駐車場跡地(すでに購入済み)と南千里庁舎の敷地との間にある約400平米の土地を購入するための補正予算がありました。
ここについては、鑑定額が妥当かどうかについて質疑しました。

水道部所管では、これも先日、委員会で質疑した水道管の割れ目から水と混じった砂利がガス管にあたって穴が開き、ガス管の中に水が入ってしまい、ガスの供給が止まったことについて、ガス会社への支払い、保険からの補償についての補正予算でした。
私は、委員会でたくさん質問しましたので、今回はしませんでした。
他の委員は、漏水調査をどのようにしているのか、漏水による修理修繕工事のうち漏水調査によってわかったものはどれくらいか、といった質問がありました。平成28年度では1080件の修理修繕工事があり、そのうち、調査でわかったものは215件とのことでした。

水道管が金属の場合は、地表面で水漏れの音を聴くことができるそうですが、現在の塩ビ管の場合は、なかなか漏れていている音がわからないそうです。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

12月13日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?