未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
研修
今日の昼から明日まで滋賀県大津市唐崎にある国際文化アカデミーで市町村議会議員短期研修を受けています。
昨年始めて5日間の長期研修を受けました(そのときは財政分析)今回は自治体予算の基礎とチェックポイントがテーマです。
前も多数の応募があり抽選だったと聞いていましたが、今回も定員60人のところ、なんと388人もの応募があり、約6倍の激戦だったそうです。
だからこそ、いつもの6倍の熱心さで勉強してくださいと最初のセンター長の挨拶でした。
今日は歳入についての説明だけでしたが、明日は歳出について学び、その後、質疑と意見交換をすることになっています。
3月議会に向けて議会審査のヒントが見つかればいいな、と思っています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
昨年始めて5日間の長期研修を受けました(そのときは財政分析)今回は自治体予算の基礎とチェックポイントがテーマです。
前も多数の応募があり抽選だったと聞いていましたが、今回も定員60人のところ、なんと388人もの応募があり、約6倍の激戦だったそうです。
だからこそ、いつもの6倍の熱心さで勉強してくださいと最初のセンター長の挨拶でした。
今日は歳入についての説明だけでしたが、明日は歳出について学び、その後、質疑と意見交換をすることになっています。
3月議会に向けて議会審査のヒントが見つかればいいな、と思っています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
講義
環境リスクの講義のうち、リスクコミュニケーションの講義を受けに中之島センターに行きました。
ちょうど、三日月が中之島センターの上にあったので、写真を撮りました。
でも携帯電話のカメラだから三日月がきれいに写らなかったので、残念です。
今日の講義では図画を用いて情報を伝えるときにバランスが大事という話でした。
たとえば黄金比と言う言葉がありますが、実際に人にきれいだと思う矩形(長方形)を描いてくださいというと、多くの人が黄金比になる長方形を描くそうです。
*黄金比とはa:b=b:(a+b)になる割合です。
また、自然界にはなぜか法則性のある並び方、長さがあるそうで、その法則性の一つに「1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377……」という「フィボナッチ数列」 前2つの数字の和がその数字になる数列。3=1+2、5=2+3、8=3+5・・・となります。
があります。
今回初めて聞いたのですが、松ぼっくりを裏側から見たとき、左巻きと右巻きの渦が見られ、それぞれの渦の本数は、フィボナッチ数と同じになっているそうです。
他にもひまわりの種も同様だとのことでした。
不思議ですよね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
ちょうど、三日月が中之島センターの上にあったので、写真を撮りました。
でも携帯電話のカメラだから三日月がきれいに写らなかったので、残念です。
今日の講義では図画を用いて情報を伝えるときにバランスが大事という話でした。
たとえば黄金比と言う言葉がありますが、実際に人にきれいだと思う矩形(長方形)を描いてくださいというと、多くの人が黄金比になる長方形を描くそうです。
*黄金比とはa:b=b:(a+b)になる割合です。
また、自然界にはなぜか法則性のある並び方、長さがあるそうで、その法則性の一つに「1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377……」という「フィボナッチ数列」 前2つの数字の和がその数字になる数列。3=1+2、5=2+3、8=3+5・・・となります。
があります。
今回初めて聞いたのですが、松ぼっくりを裏側から見たとき、左巻きと右巻きの渦が見られ、それぞれの渦の本数は、フィボナッチ数と同じになっているそうです。
他にもひまわりの種も同様だとのことでした。
不思議ですよね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
監査
午前中、応援団会計の会計監査をしていただきました。
30分ぐらいで済みますよ~、とお話していたのですが、私の資料の整え方がまずく、お昼前までかかってしまいました。申し訳ありませんでした。
でも、きっちりとチェックしていただいたので、これで総会も安心です。
ありがとうございました。
30分ぐらいで済みますよ~、とお話していたのですが、私の資料の整え方がまずく、お昼前までかかってしまいました。申し訳ありませんでした。
でも、きっちりとチェックしていただいたので、これで総会も安心です。
ありがとうございました。
コメント(0)|Trackback()
スポーツ施設情報システム
「吹田市スポーツ施設情報システムの利用に関する規則」等を一部改正するためのパブリックコメントが2月1日から3月1日まで行われます。
ご意見のある方は、市のHPをごらんいただくか、担当の体育振興部体育総務室にお問い合わせください。
○なぜ、改正しなければならないのか?
このシステムを使って施設予約を行っているもののうち、たとえばテニスコートなどは有効使用率が90%を超えて、希望通り予約できないことが多くなっている。
一方、専用使用を予約したのに、使用取り消し手続きもせずに、使用もしない人が多数いる。
もし、事前に使用取り消し手続きをしてもらうことができれば、施設の有効活用ができると考えた。
○どう改正するの?
市内の体育施設の予約による専用使用について、使用終了時刻までに使用取り消しの手続きを行わないで、使用しなかった施設使用者(予約者)は、以後3箇月間、体育施設の予約による専用使用を許可しない。また、すでに予約した施設の使用許可も取り消す。
○いつから?
10月1日からの施行を予定している。
ご意見のある方は、市のHPをごらんいただくか、担当の体育振興部体育総務室にお問い合わせください。
○なぜ、改正しなければならないのか?
このシステムを使って施設予約を行っているもののうち、たとえばテニスコートなどは有効使用率が90%を超えて、希望通り予約できないことが多くなっている。
一方、専用使用を予約したのに、使用取り消し手続きもせずに、使用もしない人が多数いる。
もし、事前に使用取り消し手続きをしてもらうことができれば、施設の有効活用ができると考えた。
○どう改正するの?
市内の体育施設の予約による専用使用について、使用終了時刻までに使用取り消しの手続きを行わないで、使用しなかった施設使用者(予約者)は、以後3箇月間、体育施設の予約による専用使用を許可しない。また、すでに予約した施設の使用許可も取り消す。
○いつから?
10月1日からの施行を予定している。
コメント(0)|Trackback()
ワールドカップ招致
すでに新聞報道もされていますが、市長から議員宛に報告のあった内容についてお知らせします。
ガンバ大阪が計画しているサッカー専用スタジアムを開催拠点として「2018/2022年FIFAワールドカップ」日本招致にかかる開催地自治体として立候補を正式表明(2010/1/8)
○なぜ立候補するのか?
スポーツ振興、青少年の健全育成や国際感覚の醸成、環境世界都市としてのアピールが図られ、賑わいの創出、地域経済の活性化を含め、吹田市のまちづくりにさまざまな面から資するものと考えている。
○立候補に必要な手続きは?
1)3種類の施設を確保し、各関係機関と条例締結すること
スタジアム1箇所(ガンバ大阪が計画している新スタジアムを想定)
トレーニングサイト4箇所(総合運動場、万博記念競技場、ガンバ大阪練習場、(社)大阪サッカー協会グラウンドを想定)
ホテル3箇所(ホテル阪急エキスポパーク、ホテル日航茨木大阪、千里阪急ホテルを想定)
2)招致登録金100万円
ガンバ大阪から指定寄付をいただく予定
*ただし、ガンバ大阪のスタジアムの建設をはじめ、想定している施設が確保できなければ、立候補前提条件が消える
それにもまして、まずは日本が開催国に選ばれなければ、ダメ
○これまでの経過と今後のスケジュールは?
2009年9月9日 「誘致の関心表明書」提出
2010年1月8日 「立候補正式申請書」提出
2010年2月26日 「契約書」(開催都市、スタジアム、トレーニングサイト、ホテル)提出締切り
2010年3月議会 「招致登録金」の予算提案
2010年5月末 「招致登録金」払い込み期限
2010年6月~11月 FIFAの視察、プレゼンテーション
2010年12月初旬 FIFA理事会にて2大会の各開催国が決定
*現在は政策企画部が事務局を担当しているが、具体化していくときには担当事務局は体育振興部に変わる予定
ガンバ大阪が計画しているサッカー専用スタジアムを開催拠点として「2018/2022年FIFAワールドカップ」日本招致にかかる開催地自治体として立候補を正式表明(2010/1/8)
○なぜ立候補するのか?
スポーツ振興、青少年の健全育成や国際感覚の醸成、環境世界都市としてのアピールが図られ、賑わいの創出、地域経済の活性化を含め、吹田市のまちづくりにさまざまな面から資するものと考えている。
○立候補に必要な手続きは?
1)3種類の施設を確保し、各関係機関と条例締結すること
スタジアム1箇所(ガンバ大阪が計画している新スタジアムを想定)
トレーニングサイト4箇所(総合運動場、万博記念競技場、ガンバ大阪練習場、(社)大阪サッカー協会グラウンドを想定)
ホテル3箇所(ホテル阪急エキスポパーク、ホテル日航茨木大阪、千里阪急ホテルを想定)
2)招致登録金100万円
ガンバ大阪から指定寄付をいただく予定
*ただし、ガンバ大阪のスタジアムの建設をはじめ、想定している施設が確保できなければ、立候補前提条件が消える
それにもまして、まずは日本が開催国に選ばれなければ、ダメ
○これまでの経過と今後のスケジュールは?
2009年9月9日 「誘致の関心表明書」提出
2010年1月8日 「立候補正式申請書」提出
2010年2月26日 「契約書」(開催都市、スタジアム、トレーニングサイト、ホテル)提出締切り
2010年3月議会 「招致登録金」の予算提案
2010年5月末 「招致登録金」払い込み期限
2010年6月~11月 FIFAの視察、プレゼンテーション
2010年12月初旬 FIFA理事会にて2大会の各開催国が決定
*現在は政策企画部が事務局を担当しているが、具体化していくときには担当事務局は体育振興部に変わる予定
コメント(2)|Trackback()
防災訓練
15年前の今日の早朝、阪神淡路大震災が起こりました。
今日は兵庫県の各地で追悼行事が行われました。
吹田市では昨年度に引き続き、自治会連合協議会が主となって市内全域で合同防災訓練が実施され、私のマンションの自治会でも、いったんマンションそばの遊園に避難し、安否確認訓練をしたのち、役員さんたちが吹田市の千二地区災害対策本部が設置される千二小に移動しました。
私も役員ではないのですが、千二地区全体がどんな様子かを見るために、小学校まで同行させていただきました。
各単一自治会がそれぞれの避難訓練参加者数を連合自治会長に報告し、連合自治会長や吹田市職員の防災要員の人が集まった人たちに挨拶をして終了ということでした。
ただそれだけでは愛想がないので、昨年度も提案させていただいたのですが、千二小グラウンドの防災備蓄倉庫の中を希望者だけでも見せていただきたいと提案し、鍵を開けて見せてもらいました。
倉庫の中は昨年度見せてもらったときよりは、道具も増えていましたし、乳幼児用の紙オムツや救急箱もありました。
また、ジャッキは2機ありましたが、外箱の記載が英語になっていて、読めない方もいらっしゃったので、だれでもわかるように日本語の表記を箱にしてほしいと市職員にお願いしておきました。
見学したみなさんは、こういった道具をとっさのときにもすぐに使えるように練習しておきたいね、ということも話しておられました。
うちの自治会も昨年度は無理だったのですが、今度こそ、災害のときに備えて倉庫や道具を設置したいと考えているそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は兵庫県の各地で追悼行事が行われました。
吹田市では昨年度に引き続き、自治会連合協議会が主となって市内全域で合同防災訓練が実施され、私のマンションの自治会でも、いったんマンションそばの遊園に避難し、安否確認訓練をしたのち、役員さんたちが吹田市の千二地区災害対策本部が設置される千二小に移動しました。
私も役員ではないのですが、千二地区全体がどんな様子かを見るために、小学校まで同行させていただきました。
各単一自治会がそれぞれの避難訓練参加者数を連合自治会長に報告し、連合自治会長や吹田市職員の防災要員の人が集まった人たちに挨拶をして終了ということでした。
ただそれだけでは愛想がないので、昨年度も提案させていただいたのですが、千二小グラウンドの防災備蓄倉庫の中を希望者だけでも見せていただきたいと提案し、鍵を開けて見せてもらいました。
倉庫の中は昨年度見せてもらったときよりは、道具も増えていましたし、乳幼児用の紙オムツや救急箱もありました。
また、ジャッキは2機ありましたが、外箱の記載が英語になっていて、読めない方もいらっしゃったので、だれでもわかるように日本語の表記を箱にしてほしいと市職員にお願いしておきました。
見学したみなさんは、こういった道具をとっさのときにもすぐに使えるように練習しておきたいね、ということも話しておられました。
うちの自治会も昨年度は無理だったのですが、今度こそ、災害のときに備えて倉庫や道具を設置したいと考えているそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
南千里公共施設
今、南千里駅前の自転車駐車場になっていたところとタクシーの待機場所であったところに公共施設を建てる工事が始まっています。
今は穴を掘って、立体駐輪場(自動的に地下に自転車が入り保管される)を造る工事をしているそうです。
駅から竹見台に行く歩道橋の上からよく見えると聞きましたので、写真を撮りに行ってきました。もうすでに一つは掘ってしまったようで、シートをかぶせてありました。写真に撮ったのは二つ目のようですが、まだまだ浅いのかな?
穴を掘るのはちょうど地下鉄や道路のトンネルを掘り進むような手法ではなくて、穴の周囲にまず板状のものを隙間のない円柱の形にいれ、それからその円柱の中の部分の土壌を掘り出すのだそうです。
今度、2月3日4日と都市環境整備対策特別委員会の視察で町田市と八王子市に行きますが、八王子市ではこの立体駐輪場を見せていただくことになっています。
写真や図面では見たことがありますが、実際に見たことがないので楽しみです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今は穴を掘って、立体駐輪場(自動的に地下に自転車が入り保管される)を造る工事をしているそうです。
駅から竹見台に行く歩道橋の上からよく見えると聞きましたので、写真を撮りに行ってきました。もうすでに一つは掘ってしまったようで、シートをかぶせてありました。写真に撮ったのは二つ目のようですが、まだまだ浅いのかな?
穴を掘るのはちょうど地下鉄や道路のトンネルを掘り進むような手法ではなくて、穴の周囲にまず板状のものを隙間のない円柱の形にいれ、それからその円柱の中の部分の土壌を掘り出すのだそうです。
今度、2月3日4日と都市環境整備対策特別委員会の視察で町田市と八王子市に行きますが、八王子市ではこの立体駐輪場を見せていただくことになっています。
写真や図面では見たことがありますが、実際に見たことがないので楽しみです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
加西市へ 視察
今日は朝6時過ぎに起きて朝風呂に。実は昨日遅くなったのでお風呂に入れなかったのです。
7時半からみんなで朝食。
8時半過ぎに市役所のバスが迎えに来てくれたので、みんなで市役所へ。
加西市役所の1階には多目的ホールがあって、そこで説明を聞くことになっていました。
市長さんが9時に来られ、市政運営について報告と質疑応答、2時間たっぷりしてくださいました。
11時からは予定があるとのことで、一旦、市長は席を立たれましたが、「あとでみなさんと名刺交換をしたいので、また来ます」とのこと。そしてご自分がいない間に「職員の飲酒運転のことと『牛の鈴音』という映画について説明をしておいてください」と担当職員に伝えて部屋を出られました。
中川市長さんは民間会社に勤めておられて市長になられたとのことで、説明もきびきびしておられるし、たとえば教育について質問があったときには、自分が答えられるところは答えるが教育長のほうがいいだろうと判断するとすぐさま隣に座っている職員に「教育長にここに来てもらうよう連絡して」と指示します。
また、市の広報担当職員でしょうね、写真を撮っていたのですが、市長のほうを中心に撮影していたのに対して、私たち議員のほうも撮影するようにと指示。
説明資料が不足していると思えばすぐに、「これこれの説明資料を用意して」と指示。
というように間髪をいれずにすぐさま指示をしますし、職員もその指示に対して直ぐに対応されます。
こんなふうにして午前中は市長の話と質疑応答で時間が過ぎ、約束どおり、12時前には市長が戻ってこられて私たちと名刺交換をした後、「一緒に集合写真を撮りましょう」と市長自らが言ってくださって、みんなで写真を撮りました。
お昼は近くの市民会館のレストランで頂いた後、午後からは経営戦略室の中村さん(この人はもともと民間の方で任期付職員として採用されています)から公民連携(PPP)の説明、同じく伊藤さんから事業仕分けについての説明があり、後、質疑応答、ということで予定の午後4時までびっしりお話を聴くことができました。
お二人とも現在、東洋大学の大学院に社会人入学し研究しているとのことでした。
PPPについては、上水道のコンセッション方式による公民連携を検討中とのことで、ちょうど大阪府と大阪市の上水道についてコンセッション方式が考えられていたこともあり、たいへん興味深く聴くことができました。
なお、大阪府・市のコンセッション方式では水道料金を決める際に議会の関与ができるかどうかということが大きなポイントだと聞いていましたので、そのことについて尋ねましたが、もともと上水道をコンセッション方式で考えているのは水道料金を値上げしない、あるいはできれば値下げしたいから考えているので、値上げすることについての想定はあまり必要ないとのことでした。といっても、この先、人口減少によって経営悪化することもあるので、その場合は民間事業者と市との協議、市議会への説明ということはあらかじめ契約の中に書いておく必要があるかもしれない、今検討中ですとのことでした。
ともかく、とても有意義な視察になり、参加させてもらって良かったと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
7時半からみんなで朝食。
8時半過ぎに市役所のバスが迎えに来てくれたので、みんなで市役所へ。
加西市役所の1階には多目的ホールがあって、そこで説明を聞くことになっていました。
市長さんが9時に来られ、市政運営について報告と質疑応答、2時間たっぷりしてくださいました。
11時からは予定があるとのことで、一旦、市長は席を立たれましたが、「あとでみなさんと名刺交換をしたいので、また来ます」とのこと。そしてご自分がいない間に「職員の飲酒運転のことと『牛の鈴音』という映画について説明をしておいてください」と担当職員に伝えて部屋を出られました。
中川市長さんは民間会社に勤めておられて市長になられたとのことで、説明もきびきびしておられるし、たとえば教育について質問があったときには、自分が答えられるところは答えるが教育長のほうがいいだろうと判断するとすぐさま隣に座っている職員に「教育長にここに来てもらうよう連絡して」と指示します。
また、市の広報担当職員でしょうね、写真を撮っていたのですが、市長のほうを中心に撮影していたのに対して、私たち議員のほうも撮影するようにと指示。
説明資料が不足していると思えばすぐに、「これこれの説明資料を用意して」と指示。
というように間髪をいれずにすぐさま指示をしますし、職員もその指示に対して直ぐに対応されます。
こんなふうにして午前中は市長の話と質疑応答で時間が過ぎ、約束どおり、12時前には市長が戻ってこられて私たちと名刺交換をした後、「一緒に集合写真を撮りましょう」と市長自らが言ってくださって、みんなで写真を撮りました。
お昼は近くの市民会館のレストランで頂いた後、午後からは経営戦略室の中村さん(この人はもともと民間の方で任期付職員として採用されています)から公民連携(PPP)の説明、同じく伊藤さんから事業仕分けについての説明があり、後、質疑応答、ということで予定の午後4時までびっしりお話を聴くことができました。
お二人とも現在、東洋大学の大学院に社会人入学し研究しているとのことでした。
PPPについては、上水道のコンセッション方式による公民連携を検討中とのことで、ちょうど大阪府と大阪市の上水道についてコンセッション方式が考えられていたこともあり、たいへん興味深く聴くことができました。
なお、大阪府・市のコンセッション方式では水道料金を決める際に議会の関与ができるかどうかということが大きなポイントだと聞いていましたので、そのことについて尋ねましたが、もともと上水道をコンセッション方式で考えているのは水道料金を値上げしない、あるいはできれば値下げしたいから考えているので、値上げすることについての想定はあまり必要ないとのことでした。といっても、この先、人口減少によって経営悪化することもあるので、その場合は民間事業者と市との協議、市議会への説明ということはあらかじめ契約の中に書いておく必要があるかもしれない、今検討中ですとのことでした。
ともかく、とても有意義な視察になり、参加させてもらって良かったと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
加西市へ
昨年も参加した自治ネットのみなさんと一緒の視察。
今年は兵庫県加西市へ行きます。
昨年は1泊2日で国立市と千代田区を視察しましたが、今年は加西市長のスケジュールの関係で13日しか視察できないとのことだったので、今日(12日)から加西市に入り前泊し、明日(13日)朝から夕方までびっしり視察することになりました。
高速バスで行くと大阪から1時間強で着くのですが、バスの予約を取っていなかったので乗れるかどうかわからず、確実な電車で行くことにしました。
2時半過ぎに千里山を出て十三で乗り換え特急で新開地へ、その後、神戸電鉄に乗り換えて粟生駅へ、そして、単線のディーゼル車の北条鉄道で終点北条町に着いたのが5時半過ぎ、全部で3時間かかりました。
新開地で乗換えまで少し時間があったので、明石焼きのお店に入り、明石焼きをはじめて食べました。たこ焼きは良く食べますが、明石焼きはなぜか縁がなくて食べたことなかったのです。
熱々だったので、やけどしそうになりながら頂きました。
北条町駅には宿泊地のいこいの村はりまから送迎バスが来ていて、視察仲間のみなさんと一緒に乗って、一路、いこいの村へ。
夕食をとりながら、自己紹介や意見交換。その後、一つの部屋に集まって2次会。そこでは議員年金のことや議会の会派のこと、政務調査費のことなど話し合いました。
明日は朝9時から市役所で市長からお話を聞きます
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今年は兵庫県加西市へ行きます。
昨年は1泊2日で国立市と千代田区を視察しましたが、今年は加西市長のスケジュールの関係で13日しか視察できないとのことだったので、今日(12日)から加西市に入り前泊し、明日(13日)朝から夕方までびっしり視察することになりました。
高速バスで行くと大阪から1時間強で着くのですが、バスの予約を取っていなかったので乗れるかどうかわからず、確実な電車で行くことにしました。
2時半過ぎに千里山を出て十三で乗り換え特急で新開地へ、その後、神戸電鉄に乗り換えて粟生駅へ、そして、単線のディーゼル車の北条鉄道で終点北条町に着いたのが5時半過ぎ、全部で3時間かかりました。
新開地で乗換えまで少し時間があったので、明石焼きのお店に入り、明石焼きをはじめて食べました。たこ焼きは良く食べますが、明石焼きはなぜか縁がなくて食べたことなかったのです。
熱々だったので、やけどしそうになりながら頂きました。
北条町駅には宿泊地のいこいの村はりまから送迎バスが来ていて、視察仲間のみなさんと一緒に乗って、一路、いこいの村へ。
夕食をとりながら、自己紹介や意見交換。その後、一つの部屋に集まって2次会。そこでは議員年金のことや議会の会派のこと、政務調査費のことなど話し合いました。
明日は朝9時から市役所で市長からお話を聞きます
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()
成人祭
今日も昨日に引き続きよいお天気。
朝から成人祭のためメイシアターに行きました。
いつもながら晴れ着を着た新成人の方たちがたくさんいます。
ピンクの羽織を着た男性もいて、びっくりしました。
市長の挨拶はいつもほどじゃないけれど、ちょっと長かったけれど、教育委員さんのあいさつも議長のあいさつもちょうどよい長さでよかったです。
昨年の新成人ガンバ大阪の安田理大(みちひろ)さんに引き続き、今年は弟の安田晃大(こうだい)さんが新成人として出席していました。
オメデトウ。
お友達の子どもさんたちも新成人だと聞いていますが、会場にはたくさん居すぎてわからなかったです。
帰りに今日のお世話をしてくれている青少年対策委員の方とお話しましたが、年々子どもの数が減ってきているのか、今年も昨年より少ない気がするということでした。
でも親が付いてきている家庭もあるみたいね、と話すと、それがびっくりするのは晴れ着の女の子に母親がついてきているのはこれまでもあったけれど、今年は男の子に親が付いてきているところがあってびっくしした、ということでした。
幼稚園や学校の運動会に両親だけでなく祖父母まで一家揃ってくる時代だからなのかな?さすがに成人祭には祖父母は来ていないでしょうが。
新成人のあいさつ
式典が終わってもメイシアターの外にはたくさんの新成人がいます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
朝から成人祭のためメイシアターに行きました。
いつもながら晴れ着を着た新成人の方たちがたくさんいます。
ピンクの羽織を着た男性もいて、びっくりしました。
市長の挨拶はいつもほどじゃないけれど、ちょっと長かったけれど、教育委員さんのあいさつも議長のあいさつもちょうどよい長さでよかったです。
昨年の新成人ガンバ大阪の安田理大(みちひろ)さんに引き続き、今年は弟の安田晃大(こうだい)さんが新成人として出席していました。
オメデトウ。
お友達の子どもさんたちも新成人だと聞いていますが、会場にはたくさん居すぎてわからなかったです。
帰りに今日のお世話をしてくれている青少年対策委員の方とお話しましたが、年々子どもの数が減ってきているのか、今年も昨年より少ない気がするということでした。
でも親が付いてきている家庭もあるみたいね、と話すと、それがびっくりするのは晴れ着の女の子に母親がついてきているのはこれまでもあったけれど、今年は男の子に親が付いてきているところがあってびっくしした、ということでした。
幼稚園や学校の運動会に両親だけでなく祖父母まで一家揃ってくる時代だからなのかな?さすがに成人祭には祖父母は来ていないでしょうが。
新成人のあいさつ
式典が終わってもメイシアターの外にはたくさんの新成人がいます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(2)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?