未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
吹田郷土史研究会 講演会
午前中は、千里山まちかどサロンで活動しているソーイング・カフェに顔を出し、私は今日はソーイングはしませんでしたが、おしゃべりとカフェ(コーヒー)をいただきました。
午後からはメイシアターで秋季文化講演会として私も会員になっている吹田郷土史研究会の講演会に行ってきました。
第1部は佐々木会長による「すいたのはじまり」と題した、「すいた」という地名がどこから来たものか?ということを諸説織り交ぜたお話でした。
「すきた」が転じて「すいた」になったというのが有力説のようですが、では「すきた」というのはどういう意味かということについても「鋤田」という説や「村(すき)田」という説もあるようです。
第2部は会員の中島さんによる、吹田市政70年の歴史を「まち」をキーワードに見ていくというもので、現在の吹田のまちの姿を神崎川に注ぐ「山田川」「正雀川」「上の川」「糸田川」をさかのぼっていって見るというのが、おもしろい切り口だと思いました。
今日一日は文化に親しむ秋の一日でした。
午後からはメイシアターで秋季文化講演会として私も会員になっている吹田郷土史研究会の講演会に行ってきました。
第1部は佐々木会長による「すいたのはじまり」と題した、「すいた」という地名がどこから来たものか?ということを諸説織り交ぜたお話でした。
「すきた」が転じて「すいた」になったというのが有力説のようですが、では「すきた」というのはどういう意味かということについても「鋤田」という説や「村(すき)田」という説もあるようです。
第2部は会員の中島さんによる、吹田市政70年の歴史を「まち」をキーワードに見ていくというもので、現在の吹田のまちの姿を神崎川に注ぐ「山田川」「正雀川」「上の川」「糸田川」をさかのぼっていって見るというのが、おもしろい切り口だと思いました。
今日一日は文化に親しむ秋の一日でした。
コメント(0)|Trackback()
JR和歌山線、JR工場見学会
8月、9月と頻繁に和歌山に帰っていたとき、橋本駅から笠田駅まで乗ったJR和歌山線の列車が万葉集をデザインしたものだったので写真を撮りました。
車両の外側には大伴家持など、万葉集の歌人の絵が大きくラッピングされており、車内にも歌人の絵と万葉集に載っている歌が描かれています。
また、車両ドア(内側)には和風の花の絵が描かれています。
おもしろいでしょう。
JR和歌山線の西笠田駅近くには万葉集に読まれた妹山背山もありますし、沿線ののどかな風景を見ると心が安らぎます。
話し替わりますけど、10月23日(土)10時から16時まで(入場は15時まで)JR西日本吹田工場で「JR西日本吹田工場一般公開」があるそうです。
特急車両撮影会や「ミニSL」「ミニ新幹線」の運転、「ちびっ子電車塾」開講、鉄道部品の特別販売会もあるそうです。
鉄道マニアの方必見ですね。
吹田市制施行70周年記念事業にもなっているとのことで、すいたんも遊びに来るそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
車両の外側には大伴家持など、万葉集の歌人の絵が大きくラッピングされており、車内にも歌人の絵と万葉集に載っている歌が描かれています。
また、車両ドア(内側)には和風の花の絵が描かれています。
おもしろいでしょう。
JR和歌山線の西笠田駅近くには万葉集に読まれた妹山背山もありますし、沿線ののどかな風景を見ると心が安らぎます。
話し替わりますけど、10月23日(土)10時から16時まで(入場は15時まで)JR西日本吹田工場で「JR西日本吹田工場一般公開」があるそうです。
特急車両撮影会や「ミニSL」「ミニ新幹線」の運転、「ちびっ子電車塾」開講、鉄道部品の特別販売会もあるそうです。
鉄道マニアの方必見ですね。
吹田市制施行70周年記念事業にもなっているとのことで、すいたんも遊びに来るそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
中学校 ランチ事業
吹田市立中学校の学校給食が順次始まっています。
千里山の吹田第一中学校でも今年の10月1日から給食が始まったそうです。
給食といっても、小学校の給食のように、各学校に給食調理室があって、調理員さんたちが給食を作っているのではなく、デリバリー方式といって、調理済みのものを中学校に運んできて、配膳を中学校で行うというものです。また、メニューが1月分決まっていて、その中から必要な日の給食を予約しておくことになっています。
中学校の中に配膳室が必要ですので、中学校校舎の空いているスペースを配膳室に改築、改造して、できたところから順次、給食事業をはじめているということです。
中学校の先生に利用状況を尋ねますと、順調に利用率が伸びているとのことで、10月14日に体育大会があるけれど、その日もお弁当を作れない保護者もいるだろうということで、給食を実施することにしているとの話でした。
また、これまで学校内の売店でパンを買っていた子どもの数は給食実施により減ったのか?ということも尋ねましたら、多少減っているようですが、給食よりパンが好きという生徒もいるし、給食も食べるけれど放課後部活があるので給食以外にも食べるためにパンを買う生徒もいるとのお話でした。
一度、私も食べてみたいと思っていますが、今のところそのチャンスもなく来ています。お昼時に時間が取れたら、どんな風にして生徒達が給食を受け取っているのか?とか実際に見てみたいと思います。
↑このドアの小さい窓から注文用紙を入れるそうです。
↑ここは以前、購買があったところです。今は配膳室になっています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
千里山の吹田第一中学校でも今年の10月1日から給食が始まったそうです。
給食といっても、小学校の給食のように、各学校に給食調理室があって、調理員さんたちが給食を作っているのではなく、デリバリー方式といって、調理済みのものを中学校に運んできて、配膳を中学校で行うというものです。また、メニューが1月分決まっていて、その中から必要な日の給食を予約しておくことになっています。
中学校の中に配膳室が必要ですので、中学校校舎の空いているスペースを配膳室に改築、改造して、できたところから順次、給食事業をはじめているということです。
中学校の先生に利用状況を尋ねますと、順調に利用率が伸びているとのことで、10月14日に体育大会があるけれど、その日もお弁当を作れない保護者もいるだろうということで、給食を実施することにしているとの話でした。
また、これまで学校内の売店でパンを買っていた子どもの数は給食実施により減ったのか?ということも尋ねましたら、多少減っているようですが、給食よりパンが好きという生徒もいるし、給食も食べるけれど放課後部活があるので給食以外にも食べるためにパンを買う生徒もいるとのお話でした。
一度、私も食べてみたいと思っていますが、今のところそのチャンスもなく来ています。お昼時に時間が取れたら、どんな風にして生徒達が給食を受け取っているのか?とか実際に見てみたいと思います。
↑このドアの小さい窓から注文用紙を入れるそうです。
↑ここは以前、購買があったところです。今は配膳室になっています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
団地の取り壊し
千里山団地の取り壊しもずいぶん進んできました。
千里山駅のホームから見えていた霧が丘の団地の棟も取り壊され、りょっきりと樹が立っているだけで、青空が広く見えます。
今日は午後から千里山まちかどサロンで、おしゃべりカフェを開きました。
来てくださった方のお一人が取り壊している団地の近くにお住まいの方で、小高いところに建っている家に住んでおられ、取り壊しのときの振動が2階の部屋にいると揺れを感じて、気持ちが悪くなりそうなので、そんなときは1階の部屋に退避しているとのお話でした。
取り壊しの現場には振動計や騒音計があり、デジタルで数値がわかるのですが、私がそばを通ってみている限りでは揺れを感じるほどの高い数値ではありません。それなのに揺れを感じるというのは、もしかしたら地震のときに高いビルだと階が高いほど揺れが大きいというのと同じなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか?
一度、環境部に尋ねてみたいと思います。
あと、おしゃべりカフェでは企業決算審査の話などもさせていただきましたが、一番盛り上がったのは、市営墓地の話でした。
私もよく知らなかったのですが、吹田市営墓地が吹田市内に5箇所あるそうです。「できれば市営墓地を買いたいのだけれど、どうすれば買えるのかしら・・・」というのがおしゃべりの発端だったのですが、担当(地域環境課ですって)に早速電話で尋ねると、最近では平成9年に募集をかけて何区画かお分けしたそうです。
いくらか区画の空きがでたときに、市報すいたや吹田市のホームページで募集し、公募で決めるそうです。
今のところ空きがないし、いつぐらいになれば空くか?というのもわからないので、気長に公募があるまで待つしかないようです。
ちなみに5箇所というのは、
川面墓地. 吹田市内本町3丁目4785番
新田墓地. 吹田市南吹田4丁目4471番
軍人墓地. 吹田市出口町745番2
金田墓地. 吹田市南金田2丁目18番7
片山墓地. 吹田市朝日が丘町2081番 とのことでした。
<参考>吹田市有墓地条例から
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
千里山駅のホームから見えていた霧が丘の団地の棟も取り壊され、りょっきりと樹が立っているだけで、青空が広く見えます。
今日は午後から千里山まちかどサロンで、おしゃべりカフェを開きました。
来てくださった方のお一人が取り壊している団地の近くにお住まいの方で、小高いところに建っている家に住んでおられ、取り壊しのときの振動が2階の部屋にいると揺れを感じて、気持ちが悪くなりそうなので、そんなときは1階の部屋に退避しているとのお話でした。
取り壊しの現場には振動計や騒音計があり、デジタルで数値がわかるのですが、私がそばを通ってみている限りでは揺れを感じるほどの高い数値ではありません。それなのに揺れを感じるというのは、もしかしたら地震のときに高いビルだと階が高いほど揺れが大きいというのと同じなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか?
一度、環境部に尋ねてみたいと思います。
あと、おしゃべりカフェでは企業決算審査の話などもさせていただきましたが、一番盛り上がったのは、市営墓地の話でした。
私もよく知らなかったのですが、吹田市営墓地が吹田市内に5箇所あるそうです。「できれば市営墓地を買いたいのだけれど、どうすれば買えるのかしら・・・」というのがおしゃべりの発端だったのですが、担当(地域環境課ですって)に早速電話で尋ねると、最近では平成9年に募集をかけて何区画かお分けしたそうです。
いくらか区画の空きがでたときに、市報すいたや吹田市のホームページで募集し、公募で決めるそうです。
今のところ空きがないし、いつぐらいになれば空くか?というのもわからないので、気長に公募があるまで待つしかないようです。
ちなみに5箇所というのは、
川面墓地. 吹田市内本町3丁目4785番
新田墓地. 吹田市南吹田4丁目4471番
軍人墓地. 吹田市出口町745番2
金田墓地. 吹田市南金田2丁目18番7
片山墓地. 吹田市朝日が丘町2081番 とのことでした。
<参考>吹田市有墓地条例から
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
千里山団地みどりプロジェクト その後
今年5月に有志で立ち上げた千里山みどりプロジェクト。
6月には取り壊される前の千里山団地の植物を千里山の皆さんに里親になっていただいて、そだてていただくプロジェクトを開催しました。
おかげさまでたくさんの方に植物を貰っていただいたのですが、それでもなお残念ながら残ってしまった植物を緑化公園室の職員さんたちのご厚意で南千里庁舎の苗園の隅に花壇を作って植えていただいていました。
その後、どんなふうに育っているかな~と思って、ちょうど南千里に行く用があったので、苗園に立ち寄り、花壇を見せてもらいました。
花の名前はよくわからないのですが、うす紫の花が咲いていました。また奥にはカタバミの花も咲いていました。
こんなふうに植えてくださっていて、団地の植物にまた会えるなんてうれしく思いました。
ありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
6月には取り壊される前の千里山団地の植物を千里山の皆さんに里親になっていただいて、そだてていただくプロジェクトを開催しました。
おかげさまでたくさんの方に植物を貰っていただいたのですが、それでもなお残念ながら残ってしまった植物を緑化公園室の職員さんたちのご厚意で南千里庁舎の苗園の隅に花壇を作って植えていただいていました。
その後、どんなふうに育っているかな~と思って、ちょうど南千里に行く用があったので、苗園に立ち寄り、花壇を見せてもらいました。
花の名前はよくわからないのですが、うす紫の花が咲いていました。また奥にはカタバミの花も咲いていました。
こんなふうに植えてくださっていて、団地の植物にまた会えるなんてうれしく思いました。
ありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
運動会
千二幼稚園の運動会を見せてもらいました。
かけっこに玉入れ、まだ幼稚園に入っていない小さい子どもたちのお土産競争(お土産は幼稚園子どもたちが作ったメダル)そしてタイヤ取りゲームを見せてもらいました。
タイヤ取りゲームは、自分の陣地に運び込んだタイヤを他のチームにとられないように足や手を使って止めようとします。
子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見ていると、「のどかやな~」「かわいいな~」と思います。
歳をとった証拠ですね。
今日は、幼稚園の前に佐井寺地区体育祭に行き、幼稚園の後は山三地区、北山田、西山田を回らせてもらいました。
午後からは山田ふれあい文化センターで行われたデイサービスの利用者への歌のプレゼント(コンサート)のボランティアスタッフとして楽しく過ごしました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
かけっこに玉入れ、まだ幼稚園に入っていない小さい子どもたちのお土産競争(お土産は幼稚園子どもたちが作ったメダル)そしてタイヤ取りゲームを見せてもらいました。
タイヤ取りゲームは、自分の陣地に運び込んだタイヤを他のチームにとられないように足や手を使って止めようとします。
子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見ていると、「のどかやな~」「かわいいな~」と思います。
歳をとった証拠ですね。
今日は、幼稚園の前に佐井寺地区体育祭に行き、幼稚園の後は山三地区、北山田、西山田を回らせてもらいました。
午後からは山田ふれあい文化センターで行われたデイサービスの利用者への歌のプレゼント(コンサート)のボランティアスタッフとして楽しく過ごしました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
高浜橋ライトアップ
アジアンフェアを見た後、午後6時半から高浜橋のライトアップ点灯式典が神崎川河川敷であるとのことでしたので、行ってみました。
金曜日に聞いた話では点灯式典は議会からは議長、副議長だけが招かれているだけだとのことでしたが、金曜日の夜にはファックスが全議員に送られ、式典は議長、副議長ですが、16日18時30分から点灯し、その後日没から午後11時まで毎日点灯しますとの内容でしたので、式典はともかく、堤防から点灯を見れたらいいなぁとの、軽い気持ちで行ったのですが・・・
会場に着くと、私以外の議員も式典会場の椅子に座って待っていました。私は式典に参加するつもりではなかったので、ごくごく普段着だから座らなくてもいいですと一度は断ったのですが、「まあまあ、せっかく来られたのですから、そんな服装なんて関係ないですから」とのことを言われましたので、まあ、夜だから暗くて服装もあんまりわからないよね、と思って座らせてもらいました。
市長、議長の挨拶の後、神崎川河畔企業協議会の会長であるマロニーの河内社長が挨拶をされ、その後、私達も名前を紹介していただき、そして市長、議長、会長の三人が同時にボタンを押して点灯式典は終了。
ボタンを押すとほんの少し遅れて橋のライトアップが始まりました。
それで終わり~と思っていたところ、市長、議長、副議長や地元自治会長さんたちだけが乗船すると聞いていた船に乗って神崎川から高浜橋を見ましょうと言われ、これも、40人の船の定員内だからということでしたので、お言葉に甘えて乗せていただきました。
乗船して約10分間、橋のライトアップまでの話など、説明を聞きながら、川べりの夜景、そしてもちろん高浜橋のライトアップを見せてもらいました。
このライトアップの設備の予算は国の経済活性化緊急事業で全額国税でまかなわれたものですが、議会に議案として出てきたときは、省エネルギーのLEDランプは使わない(当時、LEDを使った投光機がなかったそうです)とのことでしたので、環境に配慮すべきだと質疑の中で強く言ったことがあります。
今日、担当者の話では、議案提出時には確かにLEDの投光機がなかったそうですが、その後、設計を進める過程で、あるメーカーがLEDの投光機を開発し、メーカーの宣伝にもなるとのことで、ぜひ使ってくださいと言ってこられたので、最終的にはLEDにしたそうです。約4万時間点灯できるそうです。また、1年間の電気量は計算上では約19万円とのことでした。
この明るい橋がきっかけで、吹田の行政の状態も明るくなればいいのですが・・・
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
金曜日に聞いた話では点灯式典は議会からは議長、副議長だけが招かれているだけだとのことでしたが、金曜日の夜にはファックスが全議員に送られ、式典は議長、副議長ですが、16日18時30分から点灯し、その後日没から午後11時まで毎日点灯しますとの内容でしたので、式典はともかく、堤防から点灯を見れたらいいなぁとの、軽い気持ちで行ったのですが・・・
会場に着くと、私以外の議員も式典会場の椅子に座って待っていました。私は式典に参加するつもりではなかったので、ごくごく普段着だから座らなくてもいいですと一度は断ったのですが、「まあまあ、せっかく来られたのですから、そんな服装なんて関係ないですから」とのことを言われましたので、まあ、夜だから暗くて服装もあんまりわからないよね、と思って座らせてもらいました。
市長、議長の挨拶の後、神崎川河畔企業協議会の会長であるマロニーの河内社長が挨拶をされ、その後、私達も名前を紹介していただき、そして市長、議長、会長の三人が同時にボタンを押して点灯式典は終了。
ボタンを押すとほんの少し遅れて橋のライトアップが始まりました。
それで終わり~と思っていたところ、市長、議長、副議長や地元自治会長さんたちだけが乗船すると聞いていた船に乗って神崎川から高浜橋を見ましょうと言われ、これも、40人の船の定員内だからということでしたので、お言葉に甘えて乗せていただきました。
乗船して約10分間、橋のライトアップまでの話など、説明を聞きながら、川べりの夜景、そしてもちろん高浜橋のライトアップを見せてもらいました。
このライトアップの設備の予算は国の経済活性化緊急事業で全額国税でまかなわれたものですが、議会に議案として出てきたときは、省エネルギーのLEDランプは使わない(当時、LEDを使った投光機がなかったそうです)とのことでしたので、環境に配慮すべきだと質疑の中で強く言ったことがあります。
今日、担当者の話では、議案提出時には確かにLEDの投光機がなかったそうですが、その後、設計を進める過程で、あるメーカーがLEDの投光機を開発し、メーカーの宣伝にもなるとのことで、ぜひ使ってくださいと言ってこられたので、最終的にはLEDにしたそうです。約4万時間点灯できるそうです。また、1年間の電気量は計算上では約19万円とのことでした。
この明るい橋がきっかけで、吹田の行政の状態も明るくなればいいのですが・・・
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
アジアンフェア
午前中は事務所で仕事をした後、午後は夕方まで東佐井寺公民館での布ぞうりつくり講座2回目の指導。
今日は、先週片方を仕上げた人がもう片方を編み上げ、両方に鼻緒をつけて仕上げるところまで指導します。
出来上がった布ぞうりは23日24日に開催される公民館の文化祭に出店されるそうです。
そのあと、JR吹田駅前で開催されているアジアンフェアに行きました。
ちょうどタイ舞踊が始まるところでしたので、本部テントの中で見せていただきました。
小さい子どももいて、見ているだけでかわいい~んです。
衣装もキラキラでとてもきれいでした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は、先週片方を仕上げた人がもう片方を編み上げ、両方に鼻緒をつけて仕上げるところまで指導します。
出来上がった布ぞうりは23日24日に開催される公民館の文化祭に出店されるそうです。
そのあと、JR吹田駅前で開催されているアジアンフェアに行きました。
ちょうどタイ舞踊が始まるところでしたので、本部テントの中で見せていただきました。
小さい子どももいて、見ているだけでかわいい~んです。
衣装もキラキラでとてもきれいでした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
昼食会&戦没者及び原爆死没者追悼式典
朝から午後1時前まで、千二地区福祉委員会のふれあい昼食会のまかないに参加。
今日のメニューは三色丼とキャベツと人参の胡麻和え、そして澄まし汁と栗三笠でした。
三色丼の具のほとんどは昨日のうちに準備してくださっていたので、今日は、炒り卵や胡麻和え、澄まし汁など、仕上げの料理をしました。
「三色丼、おいしかったよ」とうれしい声をいただきました。
追悼式典は例年通りメイシアター中ホールで開かれました。一般の方たちもたくさん参加され、一人ひとりが白菊を一本ずつ献花台にお供えし、死没者の冥福を祈るとともに、今後、戦争が起こらないこと、平和が続くことを願いました。
夕方からは、先日から通い始めたふくらはぎマッサージ。ヒ~ヒ~言いながらも、凝り固まった脚を揉み解してもらいました。終わった後は、脚が軽くなったようですが、体全体がボーっとしてしまって、帰りに立ち寄ったピーコック前で出会った知り合いの人から「どうしたん、いけぶちさん、しんどそうだけど・・・」って言われる始末です。しんどそうに見えるぐらい、体がボーっとしていたみたいです。
今日のメニューは三色丼とキャベツと人参の胡麻和え、そして澄まし汁と栗三笠でした。
三色丼の具のほとんどは昨日のうちに準備してくださっていたので、今日は、炒り卵や胡麻和え、澄まし汁など、仕上げの料理をしました。
「三色丼、おいしかったよ」とうれしい声をいただきました。
追悼式典は例年通りメイシアター中ホールで開かれました。一般の方たちもたくさん参加され、一人ひとりが白菊を一本ずつ献花台にお供えし、死没者の冥福を祈るとともに、今後、戦争が起こらないこと、平和が続くことを願いました。
夕方からは、先日から通い始めたふくらはぎマッサージ。ヒ~ヒ~言いながらも、凝り固まった脚を揉み解してもらいました。終わった後は、脚が軽くなったようですが、体全体がボーっとしてしまって、帰りに立ち寄ったピーコック前で出会った知り合いの人から「どうしたん、いけぶちさん、しんどそうだけど・・・」って言われる始末です。しんどそうに見えるぐらい、体がボーっとしていたみたいです。
コメント(0)|Trackback()
第一中学校体育祭
今日は10時から市民病院の決算審査でしたが、その前に息子たちの母校、吹田第一中学校の体育祭に。
先日、寄せていただいた豊津西中学校に比べて、クラス数は倍(1学年6クラス)ありますので、入場行進も準備体操もボリュームがあり、見ごたえ十分です。
準備体操の次のスウェーデンリレーぐらいは見えるかな?と思っていたのですが、始まる時間が予定より少し遅れたせいもあり、また、絶対に決算審査に遅れるわけにはいかないので、残念ながら準備体操だけ見て帰りました。
なお、準備体操はラジオ体操第2でしたが、みんな体操は覚えているみたいだけれど、脚の屈伸運動など、あんまり曲げていなかったり、腕の振りもひじから先だけ振っているような生徒もいて、最近の子どもはこんなんなのかな?って思いました。
校歌斉唱のときも、口を動かしているように見えないし、声もほとんど聞こえてきていません。歌っているのかな?なんて思いました。
何事も一生懸命やることが素晴らしいことだと思うのですが、中学生の年頃って、一生懸命やっていると思われたり見られたりするのがなぜか気恥ずかしいと思うころなのかもしれませんね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
先日、寄せていただいた豊津西中学校に比べて、クラス数は倍(1学年6クラス)ありますので、入場行進も準備体操もボリュームがあり、見ごたえ十分です。
準備体操の次のスウェーデンリレーぐらいは見えるかな?と思っていたのですが、始まる時間が予定より少し遅れたせいもあり、また、絶対に決算審査に遅れるわけにはいかないので、残念ながら準備体操だけ見て帰りました。
なお、準備体操はラジオ体操第2でしたが、みんな体操は覚えているみたいだけれど、脚の屈伸運動など、あんまり曲げていなかったり、腕の振りもひじから先だけ振っているような生徒もいて、最近の子どもはこんなんなのかな?って思いました。
校歌斉唱のときも、口を動かしているように見えないし、声もほとんど聞こえてきていません。歌っているのかな?なんて思いました。
何事も一生懸命やることが素晴らしいことだと思うのですが、中学生の年頃って、一生懸命やっていると思われたり見られたりするのがなぜか気恥ずかしいと思うころなのかもしれませんね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?