未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
図書館前のクスノキ
今日は、昨夜早い目に寝たせいか(と言っても12時ですけどね)朝早く目が覚めて、朝の空気が気持ちがいいので、6時半から7時過ぎまで少し出かけてきました。
お出かけ先は千里山佐井寺図書館方面。
ここには、千里第二小学校の卒業生の方が、卒業記念樹として植えられたクスノキがあります。
図書館ができるときに、どうせ都市計画道路の工事で伐採しなければならないのだから・・・という話が出ましたが、都市計画道路の歩道位置にあることから、歩道の一部に組み込んで、その分、図書館の空地を歩道として使えないか、ということになり、クスノキは残りました。
そのとき、クスノキのほかにも、今の図書館本館があったところは以前は千里第二小学校の講堂があり、講堂の庭に大きなイチョウの樹があり、そのイチョウの樹も、そのままの場所で残してもらっています。
このように大きな樹を残してほしいという議論の時に、落ち葉が大変だ、という管理者側(市側)の意見もありました。
落ち葉は、(私が)ボランティアで掃除しますよ。と言っていたのですが
実際は、図書館の清掃の方が、落ち葉も集めてくれているので、私はボランティアしていませんでした。
ただ、今年はどういうわけか、クスノキの落ち葉が清掃されずに残っていて、もし大雨が降ったりしたら、下水に流れ込み、詰まっても大変だし、自転車が道路端を走るときに、落ち葉に乗り上げて滑っても大変だし、と思っていました。
クスノキは秋ではなく、今時分に葉を落とし、落ち葉が道路にたくさん溜っています。一週間ほど前から気になりつつも、時間がなく、何もできていなったのですが、今日は思い立って、里親道路活動の箒とちりとりで、落ち葉を集め、歩道わきの植樹帯の土部分に移しました。
きれいになったので、自転車で道路左端を走っても、これで安心です。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
お出かけ先は千里山佐井寺図書館方面。
ここには、千里第二小学校の卒業生の方が、卒業記念樹として植えられたクスノキがあります。
図書館ができるときに、どうせ都市計画道路の工事で伐採しなければならないのだから・・・という話が出ましたが、都市計画道路の歩道位置にあることから、歩道の一部に組み込んで、その分、図書館の空地を歩道として使えないか、ということになり、クスノキは残りました。
そのとき、クスノキのほかにも、今の図書館本館があったところは以前は千里第二小学校の講堂があり、講堂の庭に大きなイチョウの樹があり、そのイチョウの樹も、そのままの場所で残してもらっています。
このように大きな樹を残してほしいという議論の時に、落ち葉が大変だ、という管理者側(市側)の意見もありました。
落ち葉は、(私が)ボランティアで掃除しますよ。と言っていたのですが
実際は、図書館の清掃の方が、落ち葉も集めてくれているので、私はボランティアしていませんでした。
ただ、今年はどういうわけか、クスノキの落ち葉が清掃されずに残っていて、もし大雨が降ったりしたら、下水に流れ込み、詰まっても大変だし、自転車が道路端を走るときに、落ち葉に乗り上げて滑っても大変だし、と思っていました。
クスノキは秋ではなく、今時分に葉を落とし、落ち葉が道路にたくさん溜っています。一週間ほど前から気になりつつも、時間がなく、何もできていなったのですが、今日は思い立って、里親道路活動の箒とちりとりで、落ち葉を集め、歩道わきの植樹帯の土部分に移しました。
きれいになったので、自転車で道路左端を走っても、これで安心です。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
8月10日(水)のつぶやき
新大阪駅9時23分発の新幹線に乗り、一路、東京へ。少し早めに出たのは、昨年、東京駅から東京メトロに乗り換える時、工事中とかで、大回りさせられて、ギリギリの到着になったため。今回は品川で新幹線を降りて在来線で東京に行く方が、乗り換える時楽だというなので、試してみます。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月10日 - 10:10
前から、緑化にはとても関心がありまして、今日も、前から気になっていた、名古屋駅側のビルの写真を撮ることができました。
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月10日 - 10:16
わかりますかしら?立体駐車場のようですが、縦の緑のストライプは植物です。 pic.twitter.com/3K5JAwq5iM
建設委員会視察報告書 作成中 goo.gl/kUy11W
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月10日 - 22:27
コメント(0)|Trackback()
建設委員会視察報告書 作成中
7月26日、27日に行ってきた建設委員会の視察報告書を作成中です。
委員会視察の場合、委員長が視察報告書を作成し、議長に提出することになっています。
私もこれまで委員長として報告書を作成してきましたが、
数年前から、各委員にも感想・考察だけでもいいので、書いてくださいとお願いしています。
もちろん、強制ではないので、書いてくださった委員さんの分だけ
委員長報告に加えさせてもらって、議長に提出しています。
今回も、委員さんたちに「よかったら書いてくださいね」とお願いしています。
すでに数人の方が書いて議会事務局に提出いただいているそうです。
肝心の私がまだ途中なので、もう少しお待ちいただいて、まとめて議長に提出したいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
委員会視察の場合、委員長が視察報告書を作成し、議長に提出することになっています。
私もこれまで委員長として報告書を作成してきましたが、
数年前から、各委員にも感想・考察だけでもいいので、書いてくださいとお願いしています。
もちろん、強制ではないので、書いてくださった委員さんの分だけ
委員長報告に加えさせてもらって、議長に提出しています。
今回も、委員さんたちに「よかったら書いてくださいね」とお願いしています。
すでに数人の方が書いて議会事務局に提出いただいているそうです。
肝心の私がまだ途中なので、もう少しお待ちいただいて、まとめて議長に提出したいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
8月9日(火)のつぶやき
中核市移行に関する調査特別委員会の視察で豊中市へ goo.gl/QfUfpG
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月9日 - 23:12
コメント(0)|Trackback()
中核市移行に関する調査特別委員会の視察で豊中市へ
今日の午後は、特別委員会のメンバーと議会事務局職員と、行政の中核市移行担当者とで
豊中市に視察に行きました。(往復バス、片道30分程度)
豊中市議会の会議室にて、市議会議長のご挨拶をいただき、
委員長のあいさつ、というように、普段の行政視察と同じような手順でまずはご挨拶の交換。
その後、中核市移行に関する資料の説明と、事前に、特別委員会として質問してあったことに対する回答を説明してもらいました。
豊中市は平成22年に市長が中核市を目指すと宣言され、それから約2年間準備をし、平成24年4月に中核市に移行しています。
当時、中核市移行の事務担当であった職員さんはすでに別の部署に異動されているとのことで
今日は、当時はいらっしゃらなかったけれど、現在、企画担当部署にいらっしゃる3人の職員さんから説明をお聞きしました。
説明ののち、委員から各自、疑問点、もっと説明してもらいたい点を発言しました。
私は、市民の反応、議会の対応、職員の業務量の増減(主観的なものでもよい)、市のブランド力の変化について、3回ぐらいに分けて質問しました。
1)市民の反応
パブリックコメントは20件(12名+1団体)で他の計画のパブリックコメントでも多いものと少ないものがあるので
取り立てて多かったとも少なかったとも言えないとのこと。
シンポジウム・講演会は2回開催し、合計100名の枠であったが、両方合わせて150名ほど参加されたとのこと
冗談みたいな本当の話として「豊中市は中核市になります」ということを強調したところ
「中核」という名前に変わると思った市民の方もいらっしゃったそうです。
2)議会の反応
当時、行政改革・分権も進めていたので、それらの特別委員会で中核市移行についても協議されたとのこと。
とくに反対があったということもなかったと思うとのこと。
3)業務量の増減
当時、行政改革で職員数も減らしていたりしたし、業務自体は部署にもよるし、季節にもよって増減があるので
中核市になったからといって特別増えたということはないだろう、とのこと。
4)市のブランド力の変化
ブランド力とは違うかもしれないが、たとえば教職員の人事権については、豊中市を含む豊能地域で大阪府から委譲を受けている。そのときに、中核市になって、まさに豊能地域の核となって、他の自治体をひぱっていけるような豊中市にならないといけないという、自覚がより強くなったとのこと
他の委員さんも、財政のことや、委譲を受ける・受けないの取捨選択の可能性、など様々な質問が出ました。
あすは今日の視察内容を参考に、今後、特別委員会としてどのように進めるかを打合せるために勉強会を開催することになっています。
私は、9日か10日に視察という頃には10日も予定を開けていたのですが
9日(今日)視察に決まったので10日(明日)東京への出張を入れてしまったため
申し訳ないですが勉強会は欠席させていただくことにしました。
すみません。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
豊中市に視察に行きました。(往復バス、片道30分程度)
豊中市議会の会議室にて、市議会議長のご挨拶をいただき、
委員長のあいさつ、というように、普段の行政視察と同じような手順でまずはご挨拶の交換。
その後、中核市移行に関する資料の説明と、事前に、特別委員会として質問してあったことに対する回答を説明してもらいました。
豊中市は平成22年に市長が中核市を目指すと宣言され、それから約2年間準備をし、平成24年4月に中核市に移行しています。
当時、中核市移行の事務担当であった職員さんはすでに別の部署に異動されているとのことで
今日は、当時はいらっしゃらなかったけれど、現在、企画担当部署にいらっしゃる3人の職員さんから説明をお聞きしました。
説明ののち、委員から各自、疑問点、もっと説明してもらいたい点を発言しました。
私は、市民の反応、議会の対応、職員の業務量の増減(主観的なものでもよい)、市のブランド力の変化について、3回ぐらいに分けて質問しました。
1)市民の反応
パブリックコメントは20件(12名+1団体)で他の計画のパブリックコメントでも多いものと少ないものがあるので
取り立てて多かったとも少なかったとも言えないとのこと。
シンポジウム・講演会は2回開催し、合計100名の枠であったが、両方合わせて150名ほど参加されたとのこと
冗談みたいな本当の話として「豊中市は中核市になります」ということを強調したところ
「中核」という名前に変わると思った市民の方もいらっしゃったそうです。
2)議会の反応
当時、行政改革・分権も進めていたので、それらの特別委員会で中核市移行についても協議されたとのこと。
とくに反対があったということもなかったと思うとのこと。
3)業務量の増減
当時、行政改革で職員数も減らしていたりしたし、業務自体は部署にもよるし、季節にもよって増減があるので
中核市になったからといって特別増えたということはないだろう、とのこと。
4)市のブランド力の変化
ブランド力とは違うかもしれないが、たとえば教職員の人事権については、豊中市を含む豊能地域で大阪府から委譲を受けている。そのときに、中核市になって、まさに豊能地域の核となって、他の自治体をひぱっていけるような豊中市にならないといけないという、自覚がより強くなったとのこと
他の委員さんも、財政のことや、委譲を受ける・受けないの取捨選択の可能性、など様々な質問が出ました。
あすは今日の視察内容を参考に、今後、特別委員会としてどのように進めるかを打合せるために勉強会を開催することになっています。
私は、9日か10日に視察という頃には10日も予定を開けていたのですが
9日(今日)視察に決まったので10日(明日)東京への出張を入れてしまったため
申し訳ないですが勉強会は欠席させていただくことにしました。
すみません。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
8月8日(月)のつぶやき
吹田市、中の島・片山第1工区で大成JVが落札候補 - goo.gl/alerts/9UOUa #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月8日 - 09:31
「保育士・保育所就労支援情報コーナー」を設置します。 - goo.gl/alerts/ehYVn #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月8日 - 12:12
環境審議会に出席 goo.gl/YUuAlx
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月8日 - 20:38
戦時中 すいとんの味は 吹田市役所食堂、限定30食 - goo.gl/alerts/7QWrg #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月8日 - 22:55
コメント(0)|Trackback()
環境審議会に出席
今日は、環境審議会でした。
私はこれまで何度か、環境審議会委員になったことがありますが、
ここ最近は、なりたくてもなれない状況にあり、
ようやく今回なれました。
というのも、数年前までは各種審議会に議員枠があって、議員一人当たり平均2つぐらいの審議会委員になることがありました。
私は議員が審議会委員になったとしとしても議員報酬をいただきながら審議会委員報酬をいただくのは二重になるのではないと考え、委員報酬はゼロにしたほうがいいと主張していました。
が、数年前に、前の市長の時に、審議会で設置条例に議員枠が明記されていないものについては、議員枠をなくすということになりました。
それで、現在残っているのは、条例に明記されている環境審議会と都市計画審議会のみです。
また、そのときに審議会委員報酬は議員はゼロにしようということになりました。
ということで、議員枠数が少なくなり、議員3人に1人ぐらいしか委員になれなくなりましたので
どうしても1人会派の場合、委員になれませんでした。
環境については、前から私の専門分野でもありますので、今回、久々に委員になることができ、よかったと思います。
さて、今日の審議会の審議の内容は、環境基本計画の進捗について審議会が評価することになっており、
その評価結果の文章、内容について、意見を出し合うことになっていました。
前もって意見を出しておいてくださいとは言われていましたが
忙しかったこともあり、また7月28日にもらって8月4日までという1週間ではとてもとても時間がありませんでした。
それで申し訳なかったですが、今日、意見をださせていただきました。
一つは、確認として、市民ひとり当たりの公園面積は人口が増加したので減少したということは理解するが
人口によって左右されるような指標ではなく市域面積当たりの公園面積にはしないのか
ということ。
これは、都市公園法では一人当たりの面積が決まっているので、とのことでしたので
じゃあ、頑張ってくださいと言っておきました。
二つ目は、エコウォークを評価しているが、まだ3回(3年)しか続いていないし、今年度は実施しないとなっているのに、よいのか、ということ。
これは、もちろん評価は平成27年度が対象だということはわかっていますが、継続してこその評価ではないかと思ったので、尋ねました。
あとは、文章表現について、単に「フェスタ」と書かれている部分は、
どんなフェスタなのかわからないので、この評価書を読んだ人が理解できるように書いていただきたいということも伝えました。
評価対象の事業そのものについては、いろいろ言いたいことも疑問もありますが、今回は評価そのものについての審議でしたので、それらについては発言しませんでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
私はこれまで何度か、環境審議会委員になったことがありますが、
ここ最近は、なりたくてもなれない状況にあり、
ようやく今回なれました。
というのも、数年前までは各種審議会に議員枠があって、議員一人当たり平均2つぐらいの審議会委員になることがありました。
私は議員が審議会委員になったとしとしても議員報酬をいただきながら審議会委員報酬をいただくのは二重になるのではないと考え、委員報酬はゼロにしたほうがいいと主張していました。
が、数年前に、前の市長の時に、審議会で設置条例に議員枠が明記されていないものについては、議員枠をなくすということになりました。
それで、現在残っているのは、条例に明記されている環境審議会と都市計画審議会のみです。
また、そのときに審議会委員報酬は議員はゼロにしようということになりました。
ということで、議員枠数が少なくなり、議員3人に1人ぐらいしか委員になれなくなりましたので
どうしても1人会派の場合、委員になれませんでした。
環境については、前から私の専門分野でもありますので、今回、久々に委員になることができ、よかったと思います。
さて、今日の審議会の審議の内容は、環境基本計画の進捗について審議会が評価することになっており、
その評価結果の文章、内容について、意見を出し合うことになっていました。
前もって意見を出しておいてくださいとは言われていましたが
忙しかったこともあり、また7月28日にもらって8月4日までという1週間ではとてもとても時間がありませんでした。
それで申し訳なかったですが、今日、意見をださせていただきました。
一つは、確認として、市民ひとり当たりの公園面積は人口が増加したので減少したということは理解するが
人口によって左右されるような指標ではなく市域面積当たりの公園面積にはしないのか
ということ。
これは、都市公園法では一人当たりの面積が決まっているので、とのことでしたので
じゃあ、頑張ってくださいと言っておきました。
二つ目は、エコウォークを評価しているが、まだ3回(3年)しか続いていないし、今年度は実施しないとなっているのに、よいのか、ということ。
これは、もちろん評価は平成27年度が対象だということはわかっていますが、継続してこその評価ではないかと思ったので、尋ねました。
あとは、文章表現について、単に「フェスタ」と書かれている部分は、
どんなフェスタなのかわからないので、この評価書を読んだ人が理解できるように書いていただきたいということも伝えました。
評価対象の事業そのものについては、いろいろ言いたいことも疑問もありますが、今回は評価そのものについての審議でしたので、それらについては発言しませんでした。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
8月7日(日)のつぶやき
第2回市民派議員塾、終了 goo.gl/RO3sKa
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月7日 - 18:50
(吹田スタジアム人脈記)降格の逆風、集まらぬ寄付 - goo.gl/alerts/TQOTn #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月7日 - 19:58
地域連携ボランティア〜吹田くわい献上行列参加報告 - goo.gl/alerts/vK0iw #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月7日 - 19:58
コメント(0)|Trackback()
第2回市民派議員塾、終了
昨日に引き続き、名古屋市にあるウィルあいちで第2回市民派議員塾を開催し、
午後1時前に終了し、その後、オプションも終了し、私は夕刻、吹田に帰ってきました。
昨日は、「一般質問の組み立て方」「直接民主主義の制度・手法」について、学びました。
そして、今日は、「決算審査」のコツ、ヒントを学びました。
私はスタッフですが、参加者の皆さんと同じように課題を提出させていただき、
同じように講師からのコメント、アドバイスもいただくことができました。
9月定例会と決算審査に向けて、この塾で学んだことを実践したいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午後1時前に終了し、その後、オプションも終了し、私は夕刻、吹田に帰ってきました。
昨日は、「一般質問の組み立て方」「直接民主主義の制度・手法」について、学びました。
そして、今日は、「決算審査」のコツ、ヒントを学びました。
私はスタッフですが、参加者の皆さんと同じように課題を提出させていただき、
同じように講師からのコメント、アドバイスもいただくことができました。
9月定例会と決算審査に向けて、この塾で学んだことを実践したいと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
8月6日(土)のつぶやき
第2回市民派議員塾の開催 goo.gl/vb15N8
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年8月6日 - 08:38
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?