goo

雨降り、風きつい、寒い一日でした

今日は春分の日、できたら岡山か和歌山にお墓参りに行きたかったのですが
天候も悪いし、仕事も溜まっていたので、お墓参りは延期になりました。

とにかく風がとても強くて、街なかののぼり旗がバッサバッサ、音を立てて舞っていました。

今日は自宅で、2月定例会最終日に向けての準備の仕事をしました。

附帯決議か組替動議が出せないか、ということで案文を考えたり、
市議会だよりに掲載される原稿を考えたり、
もちろん、すいた市民自治の通信用の原稿も考えなければなりません。

また、個人の仕事(作業)としてアジェンダ21すいたのニュース原稿を書くことと
大阪大学薬学部関係の仕事をすることと
あ~まだまだありますね~。
頑張ります。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月20日(火)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

予算常任委員会の総括質疑、討論採決でした

今日は朝10時から、会派代表(私のような一人会派は当然自分が代表になりますが)による総括質疑と、その後、討論採決でした。

会派代表といっても、総括質疑をしない会派もあります。

会派人数(正副議長は除く)に5分をかけた時間を使って質問と答弁を一問一答方式で行います。

私の場合は5分しかありません。
1問を2つに分けて質問し、二つ目の質問への市長答弁を受けて、3回目の発言は、要望で終わりました。

今回から、総括質疑の答弁の途中で決められた時間を経過したときには、
委員長が、「時間になりました。今、答弁していることについて、1分間以内に発言してください」というようなことを話して、答弁の途中で発言が止まる、ということにならないようになりました。

総括質疑の途中、アクシデントが起こり、急遽、理事会(各分科会の正副委員長で構成)が開かれ、
結局そのまま昼休憩に入り、午後1時半から再開になったはずが、1時半になっても開かれず、
後で、状況を聞いたところ、予算常任委員会をいったん休憩し、その間に本会議を開いてほしいという会派提案が議長に対してあり、そのことについての協議が長引いていたということでした。

結局は、午後2時50分に委員会を再開し、残りの総括質疑を行った後、
討論採決になりました。

私は平成30年度の一般会計について賛成討論を行いました。

承認できない事業予算もある中で、賛成すべきか、それとも、全部を反対すべきか、迷いましたが、
市民生活に密着した事業予算もあるということと、承認できない事業予算が全体予算に占める割合を考えて
ひとまず今日の委員会では賛成することにしました。

ただし、議会最終日に提出しようと考えている付帯決議あるいは組替動議の結果如何によって
反対することもあり得ます。
とにかく、最終日3月26日まで、いろいろ考えなきゃいけないし、
他の会派の議員さんとの調整や他の議員さんへの提案もしなきゃいけないなぁと思っています。

手放しで自信をもって賛成できる議案ばかりだと議員も楽なんですけれど、そうはいきませんね。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月19日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

千里第二小学校卒業式 雨は午後まで降らずにすみました

今日は9時半から千里第二小学校の卒業式でした。

雨が降ってくるというので傘を持って出ましたが、
なんとか、式が終わるまでは雨も降らずに済みました。
よかった、よかった。

卒業生は、4クラス(雪、星、月、花)で合計160人、女の子が少しだけ多いです。


卒業生の座席は名前順ではなくて、どうやら背の順になっているように思いました。
(確かめたわけではありませんが)
入学式の時もそうですが、子どもたちの名前を見ていると、
ふりがながないと読めないなぁと思うお名前も多く、
でも、親御さんたちが、いろいろ考えてつけたんだろうなぁと想像できます。

男の子の名前に使われている漢字で「大」や「太」「介」「郎」のようにほかの漢字と合わせて名前に使っている文字を除けば「颯」の文字が多かったように思いましたが
「颯介」「颯良」「颯大」「颯」の四人かな?
一文字ずつ数えたわけではないので、ほかにも多く使われている漢字があるかもしれませんが。

ともかく、卒業生のみなさん おめでとうございました。

午後からは所用を済ませてから市役所で仕事をしようと思いましたが
なんとなく気疲れしてしまったので、もう帰ろうと思って電車を待っていると
人身事故発生のため電車が止まりますとのアナウンスがあり、
しかたがないので、また市役所に戻って仕事をして
結局、市役所を出たのは午後6時でした。

明日は、予算常任委員会の総括質疑、討論採決です。

このあと、明日の準備をしなくっちゃ。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月18日(日)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

無電柱化シンポジウム開催(3月21日)

15日の千里山佐井寺線の竣工式で、
新設開通した松が丘工区は無電柱化になっていました。

もともと、阪急千里山駅から千里山佐井寺図書館前までは当初からの計画で無電柱化となっていましたが、
その無電柱化の計画を松が丘工区まで延長されたのです。

これは、吹田市が新設道路の場合、無電柱化を検討するということになったというのが大きいと思います。

さて、昨夜総会が開かれた千里山まちづくり協議会では、
ずいぶん前から協議会として千里山駅前西側のせめて第一噴水までの間を
無電柱化できないのかということで、無電柱化のセミナーなどに会員が参加してきました。

総会が終わって家に帰ってから朝刊を読み直したところ
3月21日に無電柱化のシンポジウムのお知らせ記事があることに気づきました。

国土交通省の主催で「無電柱化と私たちの暮らしを考える。」というもので、同協議会のメンバーでもある井上さんが講演もされます。

私は当日予定が入っているので、参加できない可能性が高いのですが
パネル展は23日に大阪市内に出かけることがあるので行きたいと思っています。

新聞記事は朝日新聞3月17日の朝刊の30面の下部です。
国土交通省の主催なので、他の新聞にも掲載されているかもしれません。

主な内容を抜き書きしておきます。
どうぞ、ご関心のある方はご参加ください。

<シンポジウム&パネル展>
「無電柱化と私たちの暮らしを考える。」
3月21日(水・祝)14時~15時30分
ディアモール大阪 ディーズスクエア
 大阪市北区梅田1丁目地下1階

プログラム
1.主催者挨拶
2.基調講演
 井上利一氏
(NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク
 理事兼事務局長)
3.トークセッション
 井上利一氏
 八木早希氏(フリーアナウンサー)
 池田豊人氏(国土交通省キンキ地方整備局長)

参加無料、申し込み不要

*パネル展は19日から23日


ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月17日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

春の日 浜屋敷へ

今日の午後は、浜屋敷で開催されたリーディング劇「カレーと村民」の観劇に行ってきました。

リーディング劇、って何だろう?leading?って思っていたのですが、
行って納得。
readingでした。つまり、台本を見て読みながらお芝居をしています。

台本といっても、本をそのまま持っている出演者もいれば
小道具の、たとえば手ぬぐいの中に挟み込んでいたり
また、新聞紙に貼っていたり、旗に直接書いていたり、
それぞれ工夫しています。

ト書きも出演者が手分けして読みますが、
ト書きと実際の劇がちょっと違うところがあったりして
へぇ~と思いながら観ていました。

終わってから知人とお話をしていて
「万歳」の時の手の向き(掌の方向)が違っていたと知りました。

「万歳」は手のひらを内側に向けて行い、
「降参」は手のひらを前に向けて行うんだそうです。
(知っているようで、知らなかったな~)

知人とそのあともお話をたっぷりして(久々にお話しできたので)
午後6時からの千里山まちづくり協議会の総会にはそのまま出席しました。

今年は同協議会結成15周年になるということで
何か記念のイベントができたらいいな、という計画でした。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月16日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?