ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

禅僧が教える、人間関係のストレスから逃れる方法

2019-06-07 19:13:05 | 健康


自己肯定感が高い人は、相手に対してこうしてほしいという期待を持たない傾向があります。人間関係のストレスは相手が「こうあるべき」という気持ちに対し、実際にそうなっていないという、思い込みと現実とのギャップから生まれるもの。

仕事でいうと、人間関係はありながらも自分が取り組む業務があります。たとえば、上司や部下で、仕事が遅い人にストレスを感じることがあるかもしれません。「仕事は早くするべき」と思っているからですね。

しかし、その気持ちにフォーカスするのではなく、目の前の業務をこなす段取りを考える。本来は、それが自分のタスクのはずです。

そのように意識の切り替えが早くなると、人間関係のストレスばかりに心を奪われない状態になります。そのことは一旦留め置いて、作業に戻る。そうしていくと、対人関係は問題だけど、それ以外のことは概ね順調だよね、というふうに思えるようになってきます。

人間関係も、大きなものの中のほんの一部だと、大局的に見られるかどうかです。感情にとらわれていると、本当に必要な建設的な考え方ができなくなってしまうのです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成された美しいWPテーマ - パララックス ウィジェット搭載

2019-06-07 19:07:07 | パソコン
 

存在感どっしりのチーズグレーター。


日本では大根ですが、欧米ではチーズなんですね。やはり誰の目にもおろし金だったってことは共通しているらしく、みんな国がちがってても考えることはやはり食べ物なんだってやけに安心しましたね、今回のWWDC。

さて、金属の重厚感ばっちりのMac Pro。別にプロでもなんでもなくってもちょっと「いいのかな~」なんて気になりますよね。特に最大1.5Tの鬼メモリ。どんだけ、って感じですね。誰が使うんでしょうかね。米GizmodoのAlex Cranzが、高価なAppleのお値段を「Apple税」と揶揄しつつも、それだけのお金を支払う価値がMac Proにはあるかどうか、分析しています。




そこにいるだけで存在感を感じさせるMac Pro。 筐体の前面はどことなく台所にあるあの器具を彷彿とさせ、Power Mac G5の面影を残す新機種。米国のファンは親しみを込めて「チーズグレーター」と、日本のファンは「おろし金」と呼んでいる、あのMac Pro。現世代のXeonプロセッサを積み、Appleが競合を抑え時宜を狙って打ち出した 新型ハードウェアです。6000ドル(約65万円)のベースモデルについてくるGPUとSSDはどうも業界を牽引するAppleが放つものとしては、ちと違和感が漂うのですが。そして私は今、Appleのショールームを行ったり来たりして自問自答しています。果たしてこのモンスターみたいな新製品には、これだけのお金を出す価値があるのでしょうか

最高のApple製品は値段も最高です。でも手にしたときに満足できるだけの価値を持っているものもあります。 私もMacBook Proを使っていますが、大変愛着があり、あまり使ってないTouch Barもカッコいいし、速度にも満足してます。たっぷりThunderboltポートがついているのもいい。 iPad ProとiPhone XSと同様、高いけど値段だけのことはあるなと思わせてくれるモノです。ハードウェアもソフトウェアも、端から端まで購入してよかったと思えるものなんです。

ただし、MacBookとMacBook Airはいただけません。中途半端な仕様でハードも古いものを使用しているし、中身に比べてちょっと値段が高すぎる。

ぱっと見、「高い割にはパワーがない」だが…


<figure class="figure-caption ">2<figcaption>Image: Alex Cranz (Gizmodo US)</figcaption></figure>
Mac Proのスターティングプライスは6000ドル。 目玉が飛び出ますよね。私としてはこのMac Proは間違いなく後者の「高い割にはパワーがない」カテゴリーにいれたい感じですが。

ベースモデルには陳腐化がすでに予想されるアーキテクチャを基にしたGPUを使用し、ストレージはたったの256GB。で、CPUは1200ドル(Apple自慢の28コアのCPUは小売価格は倍近くします。これが値段を吊り上げてる理由かも)。ベースモデルのその他のコンポーネントは、もし自分で買って組み立てようと思ったら2500ドル以上は予想されるもの。そこにApple税が加わるわけですよ。 ちょっと高すぎるなあ。頭で簡単に計算しただけだけど、ちょっと納得いかないかな。



  • <figure class="post-image">将来の可能性がスコアで出てくるそうです</figure>



細かく見てたらお得に見えてきた。ぼくらには必要ないけど


でも、細かい部分にスポットを当てれば、この値段の理由が少しずつわかってくるんじゃないかな。まず、コイツは大変に柔軟性が高い。ぱっと見わからないかもしれませんが、出入力を細かく見れば、スループットが抜群なのがわかります。Mac Proの背面は通常のWindowsマシンと比較してポートが絶対的に足りません。Gigabit Ethernetポートがちょびっとと、USB-Aポート。Thunderbolt 3ポートが2つ。あまりにクリーンなんで背面をパッと見るとポートがポツポツと散らばってみえるくらいです(Thunderbolt 3ポートは筐体上部にもあります)。
<figure class="figure-caption ">3<figcaption>Image: Alex Cranz (Gizmodo US)</figcaption></figure>
Thunderbolt 3ポートは通常デスクトップのマザーボードにはつかないので、これはよいですね。少なくとも消費者向けのにはあまりついてきません。業務用でなくては(編注:ゲーミング向けの最上位製品についてるものがある、くらいの感じです)。またPCI Express(PCIe)スロットは8つもあります。これはHP(ヒューレット・パッカード)やDell(デル)などのライバル会社でよく見るヤツです。普通の消費者やゲーマーにはここまでのフレキシビリティは必要ありません。ばりばりのプロや8Kレンダリングを処理する複数のGPUを載せたがっつりの本格マシンでなければ、このようなスロットはまず必要ないのです。

ぼくらのような一般人には、まず必要ないでしょうね。

また、普通の人にはメモリ1.5TBも必要ありません。デジタル画像をいじる人や、8Kビデオプロジェクトに携わる人なんかは、まあ関係あるかも。Mac Proが登場するまでは、この半分のメモリがせいぜいでしたから。
<figure class="figure-caption ">4<figcaption>Image: Alex Cranz (Gizmodo US)</figcaption></figure>
これらをすべて考慮すると、Mac Proがだんだんお得な機種に思えてきました。Mac Proのベースモデルは6000ドルですが、同様の仕様のものをHPで構成すると9000ドル(約97万円)を超えるし、Dellですら6300ドルです。ついでに言えば、これらにはThunderbolt 3ポートがついていないし、1.5TBのメモリもサポートしません。

Apple製品の価値は細部に宿る


これは単にマシンの仕様でも、IOのスループットでもなく、細かい部分なんですよね。Appleのプレミアム価格が価値あるものかどうかは小さな部分にかかっているんです。 このモンスターを組みたてて、循環水冷システムがいらないよう空冷するだけの設計が必要です。 ハンズオンのときはAppleのスタッフがデモエリアに常駐していたからいじれなかったのですが、昨日Mac Proが動いているのを3つのモニタで8K画像で見たときにも、ファンの音が聞こえなかったんですよね。でも筐体は熱くなっていなかったようで、これだけでも印象的でした。

それから、アフターバーナー FPGAもすごいかも(FPGAは特殊なタスクのために使用されるプロセッサで、よくコンソールのエミュレータなんかに仕込まれています)。Appleがビルドしたカスタムカードは、映像のエディタなんかが使う、リアルタイムでマルチストリーム編集ができるAppleのProResコーデックをいじるためのようなものです。ブレなく8K画像を操れるため、 すぐれた映像編集ができます。ハイテクアナリストがあつまるMoor Insights & Strategies社のアンシェル・サグさんは、メールでのインタビューで動画プロダクションや動画のエディタの「動画処理の進化はすさまじい」と語っていました。 でもアフターバーナーそのものについては、あまりよくわかっていません。「キーノートの時にも、あまり詳細が語られていませんでしたから」と。
<figure class="figure-caption ">5<figcaption>Image: Alex Cranz (Gizmodo US)</figcaption></figure>
GPUについては、ベースモデルのRadeon Pro 580Xは、あまり堅牢とはいえません。旧型のPolarisアーキテクチャは2016年のデザインだし、 メモリだってDDR5の8GBってぱっとしません。Appleがデモで展示したMac Proのいずれも、このGPUを使っておらず、比較の対象にはなりません(Appleはデモ機によりパワフルでより高価な新しいVegaアーキテクチャのカードを使用していました)。

MPX Moduleの可能性を妄想してみる


ここに積んでいるAMD Radeon Pro 580Xは考慮しないほうがいいかも。代わりに、Mac Proにグラフィックカードを詰め込むためのアーキテクチャ「MPX Module」についてずっと考えてます。グラフィックスを拡張するというMPX Moduleなら旧型のGPUの性能を引き出せる可能性があるのかも。

Mac Proを購入しても、どっかからGPUカードを購入してきていれる、ってなことはできませんから。そうではなく、すでにMPX Moduleに入ってる状態のGPUだからいいんですよね。この状態だとストックのAMDよりもGPUの冷却はききますし。Thunderbolt 3を内部で支えることができるし、AppleとAMDが共同で複数のGPUを同じボードに載せるようなカスタムGPUをビルドすることだって考えられます。
<figure class="figure-caption ">6<figcaption>Image: Alex Cranz (Gizmodo US)</figcaption></figure>
それだったらすごいですよね! AMDが先週Computexで発表したNaviベースのGPUよりも、むしろ580Xを使うほうがずっといいかも。これも推測にすぎませんが。

多くがまだ闇の中と言えると思います。ちょっと自分でもどっちつかずのところがあります。エンジニアリングのパワーはあるし、 MacProにApple税を支払うだけの価値があるようなスペック面でのきらめきも、あることはあるんです。デモを見た限りでは。

でも、コイツを開いて8Kビデオをリアルタイムでレンダリングして負荷のかかった状態で検証してみないことには、まだこのマシンが「素晴らしい」とは言い切れません。少なくとも見てくれは台所の隅に転がってるあの「おろし金」の印象が強いってことくらいしか、まだ何も語れないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T

2019-06-07 18:56:52 | 家電


 

コンパクトなのにパワフル送風な、上下左右首振り型のサーキュレーターです。
エアコンと併用で、冬は暖かい空気を足元へ、夏は涼しく冷気を部屋全体へ。
空気循環から部屋干しまで、1年中使えます。
◆サイズはそのままでパワーUP!
コンパクトなまま、アイリスオーヤマ比風速20%UP。
ボール型フォルムで、風をより遠くに送る事ができるようになりました。
※PCF-C15との比較、60Hzの場合。
◆使いやすい操作パネル
上下左右首振り機能:左右→上下→上下左右の順に設定できます。
切タイマー:設定した時間後に運転が停止します(1・2・4時間)。
風量:5段階。
リズム風:風量を変化させて、自然に近い風を再現します。
◆リモコン付き
大きなボタンで使いやすいデザイン。
全ての操作をリモコンで行えます。
◆羽根の掃除がしやすい
工具不要で前面のカバーを取り外す事ができるので、お手入れ簡単



 

 

 


アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T

新品価格
¥7,000から
(2019/6/7 18:54時点)




【送料無料】アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T 扇風機 ファン IRIS OHYAMA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のため 味噌、醤油、酢

2019-06-07 15:34:55 | 健康



毎日食べる食事で無理なくキレイになれたら、そんなうれしいことはないですよね。食べものから栄養を摂るのはもちろんですが、味付けする調味料もキレイな身体をつくる大切な要素です。今回は、身体をキレイにしてくれる味噌、しょうゆ、酢の選び方をご紹介します。




キレイになるための腸内ってどんな環境?






腸内フローラとも呼ばれる腸内細菌の数はおよそ5万種1,000 兆個。健康的な腸内環境とは、腸の中の必要な栄養素を吸収し余分なものを排出し、優れたはたらきをする善玉菌が増えることです。

しかし、腸内フローラのバランスが崩れて悪玉菌が増えてしまうと、便秘や冷え、肌荒れといった女性を悩ますトラブルが起きやすくなります。腸内フローラのバランスを良好に保つことがキレイな身体をつくることにつながるのです。




健康や美しさの強い味方は発酵調味料









豆 醤油 イメージ










腸内環境を良好に保つには、継続的に善玉菌を補充することが効果的です。そこでオススメなのが、料理の味付けとして毎日使う味噌やしょうゆ、酢といった発酵調味料です。

塩分や酵母・細菌などのはたらきにより本来長期保存が可能な調味料ですが、店頭に並ぶ商品には、食品添加物を加えた商品が多いのも事実なのです。美しさを保つ秘訣として、調味料にも気を配ってみましょう。




明日から実践!「味噌、しょうゆ、酢」の選び方






味噌
原料は、大豆、塩、水。
伝統的な製法であるがゆえ、できるだけシンプルな素材で作られているものが良質な味噌といえるでしょう。だし入りの味噌も販売されていますが、こうした味噌にはうま味を出す食品添加物が含まれていますので購入の際は、一度ラベルを確認してみるとよいでしょう。

醤油
原料は、大豆、小麦、食塩、水。
原料となる大豆は、遺伝子組み換えでないものや国産丸大豆100%がおススメです。味噌同様、醤油にもコストを抑えたり、保存期間を長くしたりするために原料以外の食品添加物が入っている商品があります。混合しょうゆや旨みしょうゆは、うま味を薄め、化学的に作ったうま味(アミノ酸液)などが混ぜてあるので、ラベルを一読してみるとよいでしょう。


原料は、穀類や果実など。
酢は原料別に、穀物酢、米酢、米黒酢、りんご酢などがあり、それぞれに味や香り、身体へのはたらきも異なります。いろいろな種類の酢を試してみるのもよいでしょう。種類によって異なりますが、酢にはアミノ酸やビタミン、ミネラルがなどが含まれています。酢には疲労の原因となる乳酸を分解し、エネルギーに変える働きがあります。疲れを感じた時にちょっと酢を調理に使ったり、ドレッシングに足してみましょう。

また、お酢は腸内の善玉菌を活性化する役割があります。腸に良いものを意識するなら、積極的にお酢を活用するのがおススメです。









醤油 お酒 油 イメージ<map name=""></map>













シンプルな食べものは身体を中からキレイにすることがわかりましたね。毎日使う調味料だからこそ、できるだけ身体にいいものを選びたいものです。お買い物の際は原料として含まれているものを確認してから購入しましょう。




マルコメ 料亭の味 だし入り味噌 かつお・昆布 750g

新品価格
¥374から
(2019/6/7 15:28時点)



フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml

新品価格
¥564から
(2019/6/7 15:29時点)



CJ 美酢 ミチョ 900ml×3本セット マスカット&グリーンアップル(青りんご)&もも

新品価格
¥2,100から
(2019/6/7 15:30時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米の人気の秘密は? ダイエットに効果的って本当?

2019-06-07 13:15:13 | 健康



「健康にいい食材」として長く愛されている玄米。でも炊くのが面倒そう、ぱらぱらしておいしくなさそうといったイメージを持っている方もいるのでは。近年のマクロビオティックやローカーボダイエットなどのブームで再びスポットライトが当たっている玄米について、詳しく見てみましょう。




意外と新しい玄米の歴史






玄米は、籾すりで籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した、白米に精米する前のお米です。というと、精米技術の高くなかった昔は玄米を食べていたんだろう…と思われる方もいるかもしれませんが、実は玄米の歴史はあまり古くありません。

日本人が米を常食にするようになったのは奈良時代ころといわれていますが、貴族など一部の身分の高い人たちが白米を食べる一方、庶民は黒米と呼ばれた精白度の低いうるち米を食べていました。

昔の人々が玄米を食べていなかった理由には、ひとつは籾すりや精米技術の未発達によって今でいう玄米の状態にはできなかったことと、玄米ができたとしても、炊くのに白米以上の薪が必要だったらといわれています。




玄米パワーはその栄養価の高さにあり






さて、それでは現代社会で玄米が注目を浴びている理由は何でしょうか。そのひとつが栄養価の高さにあります。精米された白米に比べてビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
















玄米 人気

<map name=""></map>













現代人に不足しがちな栄養素としてよく挙げられる食物繊維。100gあたりに含まれる食物繊維は、精白米が0.3gであるのに対して、玄米は1.4gと5倍近くにもなっています。厚生労働省が推奨する食物繊維の摂取量は18歳~69歳女性で18g以上とされているので、玄米ご飯一膳(160g)に含まれる食物繊維は、1日の目安量の約1/8ということになります。

また、ビタミンB1は玄米が精白米の8倍以上と、こちらもとても豊富。疲労回復に欠かせないビタミンB1が多く含まれるとあっては、お疲れ気味の現代人にピッタリな食材と言えるでしょう。




「しっかり噛む」を促進する玄米






玄米を摂るメリットは栄養価以外にもあります。もちもちとした食感の白米比べて、プチプチとした歯ごたえがある玄米は、咀嚼を促します。実は白米に比べて消化が悪い玄米はしっかり噛む必要があります。もぐもぐと噛むことで満腹感が得やすくなるため、ダイエットにもひと役買うというわけです。
















玄米 人気

<map name=""></map>













特に柔らかいものを食べる機会が増えている現代人にとって、「よく噛むこと」は口腔内の健康維持にも役立ちます。小学校給食に玄米食を導入する学校もでてきており、栄養の摂取以外にしっかり噛む練習にもなっているようです。

いつも食べている白米の代わりに玄米を…と考えられることが多いですが、玄米の食感を活かした新たなメニューで食卓に取り入れるのもお勧めです。今回は和食はもちろん、パン食ともマッチする玄米を使ったサラダをご紹介します。




ヘルシー玄米サラダ
















玄米 人気

<map name=""></map>













材料(4人分)

・玄米 1カップ

・パプリカ(赤・黄) 各1/4個

・レッドオニオン 1/4個

・白いんげん豆(水煮) 100g

・トマト 1個

・ロースハム 2枚

・グリエールチーズ 30g

・パセリのみじん切り 適宜

・ケッパー 大さじ1・1/2

・水 2L

・塩 適宜

・オリーブオイル 適宜

 

(ドレッシング)

・オリーブオイル 大さじ3

・ワインビネガー 大さじ1/2

・レモン汁 大さじ1/2

・バルサミコ酢 少々

・ 塩 / こしょう 適宜

 

作り方

1. 6Lシチューパンに水を入れ、沸騰したら塩、一晩水に浸けた玄米を加えてかき混ぜ、アルデンテにゆで上がるまで、18分間ほど火を通す(お好みで時間を調整して下さい。)。

2.1をざるに上げ、水気をきり、バットに移し、オリーブオイルをふり冷ましておく。

3.パプリカは3mm角切り、レッドオニオンはスライスし、トマトは角切り、ロースハムとグリエールチーズは千切りにする。

4.ボウルに2の玄米、3、白いんげん豆の水煮、ケッパー、パセリを加え、さらにドレッシングの材料すべてを加えて混ぜ合わせる




Happy Belly 玄米 北海道産 ななつぼし5kg 平成30年産 農薬節減米 [Amazonブランド]

新品価格
¥2,680から
(2019/6/7 13:10時点)




【無農薬の発芽玄米】玄氣1.5kg×3袋(4.5kg真空パック)白米モード炊ける無洗米の発芽玄米【無農薬 玄米 発芽玄米 無洗米】送料無料(北海道・沖縄を除く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする