![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_01.jpg&fo=webp&w=640)
もちろん、今年は外装構造が変化したり、5Gモデムを内蔵したりといった変化もあるが、ユーザー体験の質という切り口で見たとき、ディスプレイとカメラが大きな評価ポイントであることは否定できない。
今回発表された「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」の4モデルに絞って考えたとき、どのように評価すればいいのだろう
結論から言うと、きれいに撮影できるカメラが欲しいだけならば、iPhone 12 Proシリーズまでは不要だろう。Proが付かないiPhone 12シリーズには望遠カメラが内蔵されていないとはいえ、それ以外のカメラ性能はほとんど同等だ。
カメラの画質や機能、使いやすさなどは順当に進化しており、2年以上の間をあけての買い替えならば、その進化を実感できるはずだ。iPhone 12(および12 mini)はiPhone 12 Proの低価格版と見られがちだが、性能やカメラの画質、ディスプレイの質、5Gモデム内蔵といった点を考慮するなら、他社のハイエンド製品に相当する実力がある。
では、iPhone 12 Proシリーズは何が違うのか。細かな性能の違いは実機にて評価したいが、その違いは「こだわり」にあると思う。とりわけカメラについて、どこまでこだわるかで選ぶべき製品が変わる。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_02.jpg&fo=webp&w=640)
システムの基本部分は4モデル全て同じ
価格レンジの広いiPhone 12および12 Proシリーズだが、新しいSoC(System on a Chip)の「A14 Bionic」をはじめとする「コンピュータ端末としての基礎」部分はほとんど同じだ。
iPhone 12 Proシリーズはメモリがより多く搭載されていると思われるが(詳しくは後述)、実際の動作にはいずれも支障はない。年内に追加予定の新しい「Apple ProRAW」対応(イメージセンサーRAWデータにA14 Bionicが分析した画像処理データを付与した新しいデータ形式)を除けば、基本的なパフォーマンスは同じだ。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_03.jpg&fo=webp&w=640)
また昨年の「iPhone 11」は液晶ディスプレイ、「iPhone 11 Pro」はOLEDディスプレイという違いがあったが、今年発表された4モデルは全てOLEDを搭載する。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_04.jpg&fo=webp&w=640)
しかも中核モデルとなるiPhone 12と12 Proは、いずれも同じサイズの6.1型OLEDディスプレイを搭載する(通常時の最大輝度が625nits対800nitsと12 Proの方が高いという違いはある)。全体の構造も共通しており、搭載カメラの数とフレーム素材の違い(iPhone 12はアルミ、12Proはステンレス)こそあれ、iPhone 12とiPhone 12 Proは全く同じ形状をしている。純正の保護カバーも共用だ。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_05.jpg&fo=webp&w=640)
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_06.jpg&fo=webp&w=640)
この両者の違いについて理解できれば、4つ同時発表された製品のどれを選べばよいか、自分自身で判断できるだろう。
iPhone 12と12 Proはメモリ容量が異なる?
コンピュータ端末として見た場合の能力的な面はほとんど同じだとみられるものの、iPhone 12 Proおよび12 Pro MaxにはあってiPhone 12および12 miniにはないソフトウェア処理上の違いが一つだけある。
Appleはハードウェア上の制約がない場合、よほどのことがない限り、どのiPhoneでも同じ機能を提供してきた。言い換えれば、ソフトウェアの機能に制約が設けられている背景には、実はハードウェアの制約があるということだ。
例えば暗所でのカメラ画質を大きく引き上げる画像合成技術の「Deep Fusion」はiOS 13.2で追加されたが、A13 Bionicの「Neural Engine」を利用するため、それを搭載するiPhone 11シリーズでしか使えなかった。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_07.jpg&fo=webp&w=640)
今回はカメラRAWに対して、A14 Bionicが施した映像分析結果の情報を付加したApple ProRAWフォーマットへの対応はiPhone 12・12 miniでは行えない(そもそもこの機能は年内に追加されるボーナス機能の扱いだ)。
A14 Bionicでさらに高速化された「Neural Engine」やISP(Image Signal Processor)、GPUなどを活用した分析データは膨大で、RAWで記録する際に付与するためにはバッファがある程度は必要だろう。ということで、恐らくだが今回、iPhone 12と12 Proシリーズでは搭載メモリ容量が違うと推察される。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_08.jpg&fo=webp&w=640)
ただし過去のiPhoneやiPadがそうだったように、搭載メモリ容量をユーザーが意識することはほとんどないだろう。単に搭載メモリ容量で使える機能が異なる可能性がある、程度のものだ。つまりApple ProRAWを使うつもりがないならば、この話は考慮しなくていいだろう。
キーワードは「コンピュテーショナルフォトグラフィー」
AppleはiPhone 12と12 Proシリーズについて、頻繁に「コンピュテーショナルフォトグラフィー」という言葉を使う。演算処理を用いて写真を生成するプロセス、技術などのことを指す言葉だが、この言葉こそがAppleと他のスマートフォンメーカーの、カメラ機能に対するスタンスの違いを表している。
どのメーカーもカメラ機能を重要視しているが、写真画像を生み出すプロセスについての考え方が異なるのだ。
iPhone 11シリーズのカメラ画質が評価されたのは、あざとい修整を自動的に施すのではなく、光学的な現象のシミュレーションや複数フレームを活用して演算能力でリアリティーを追求するなど、写真としての質を高める方向で作り込んでいたからだ。
コンピュテーショナルフォトグラフィーという言葉を今年多用しているAppleだが、実際にその取り組みを大幅に取り入れたのはiPhone 11の世代だった。そしてiPhone 12と12 Proシリーズにおいても、その路線に変更はない。
最新のA14 Bionicに搭載されるNeural Engine、ISP、機械学習アクセラレータ、GPUなどを活用し、iPhone 11と11 Proシリーズにおけるカメラ画質向上路線をさらに引き上げている。
演算によって光学特性をシミュレートし、結果として得られる写真の質を高めるという考え方を突き詰めていけば、演算能力が高まるほどに画質も向上する。従って1年分、SoCの能力が高まれば、その分、画質も向上する。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_09.jpg&fo=webp&w=640)
実際にどの程度、画質が高まったかは今後、実機で確かめることにしたいが、搭載する全てのカメラで、「ナイトモード」や「スマートHDR」、そしてDeep Fusionといった画像処理による高画質化を施せるようになったのも、SoCの進化によるところが大きい。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_10.jpg&fo=webp&w=640)
複数フレームの異なる露出から適切な画像を得るスマートHDRは「スマートHDR 3」に進化し、機械学習による最適なトーンマップを行うようになったのも、A14 Bionicの機械学習処理が80%高速化されたからだ。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_11.jpg&fo=webp&w=640)
LiDARによる形状認識で適切な光学演算処理が可能に
iPhone 12と12 Pro、いずれも同じようにコンピュテーショナルフォトグラフィーの考え方は取り入れられているが、12 Proには赤外線レーザーを用いて対象物との距離や形状を測定する「LiDAR」スキャナが組み込まれている。
![](https://thumbnail.smartnews.com/?url=http%3A%2F%2Ffeed.itmedia.jp%2Fsmartnews%2Fpcuser%2Farticles%2F2010%2F15%2Ftm1989_iphone12_12.jpg&fo=webp&w=640)
iPad Proでは主にARで使われている空間を認識するためのスキャナセンサーだが、このセンサーが「より本格的なカメラ」をコンピュテーショナルフォトグラフィーで実現するための必須ツールとなる。
LiDARを用いれば、画素ごとに距離情報を得ることが可能だ。しかも明るさに影響しないため、暗所でも正確に距離の測定が可能で、ナイトモードに切り替えが必要なほど暗い中でも、iPhoneはカメラ位置から見たときの景色を把握できる。
の違いはあまり意識する必要がない部分だ。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=ZSL9D+DHTQEQ+5WS+BZVU9)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIIN6+6NC9YQ+2N1Y+626XT)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=358PU6+ETGESY+46KU+5Z6WX)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1HNMYU+5X57CI+DMU+61Z81)