ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

Nintendo Switch

2019-06-19 14:05:22 | ゲーム
Nintendo Switch

Nintendo Switch





  • 大画面で楽しむ「TVモード」、画面をシェアする「テーブルモード」、大きい画面を持ち歩く「携帯モード」の3つのプレイモード。

  • 「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」を持ち寄れば、最大8台までローカル通信でつながって、対戦や協力などのマルチプレイが楽しめる。

  • 左右一対のコントローラー「Joy-Con」を相手に手渡して“おすそわけ”することで、どこでも対戦や協力プレイをはじめられる。


 










Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) 【Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド】


新品価格
¥30,960から
(2019/6/19 10:48時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cyber-price  サイト  3

2019-06-19 13:28:25 | デジタルニュース
ゲームplayのCyber-Price

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cyber-price  サイト2

2019-06-19 12:43:53 | デジタルニュース

    cyber -price.com 健康 美容 美白P  カメラ 家電 



 瞑想のcyber--price  


 


オプマスヘルスCyber-Price


 


Buddha Japan journal



a8 ゴマボンSHOqp


 


 </pgamesplayのcyber-price</a>



ゲームplayのCyber-Price
src="https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/99/2212ce598d739e37107f47b0d574bec5_s.jpg" border="0">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cyber-price  サイト

2019-06-19 12:31:29 | デジタルニュース


ホームページ  cyber-price 何でもあるよ

http://health.cyber-price.com/index.html


健康の情報  cyber-prace,
/health.cyber-price.com/



ブログ。  Live door gomabonのブログ・




ゴマボンSHOP/インターネット通販


 


 


楽天 gomabon ショールーム

 



 


 



pgamesplayのcyber-price

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dyson Pure Hot + Cool Link HP03WS [ホワイト/シルバー]

2019-06-18 09:27:57 | デジタルニュース


Dyson Pure Hot + Cool Link HP03WS [ホワイト/シルバー]





  • スマートに空気を洗浄しながら温風も涼風もこなす1台3役の空気洗浄機能付ファンヒーター。PM0.1レベルの微細な粒子を自動で99.95%除去する。

  • トリス緩衝液を浸透させた活性炭により、多くのニオイやホルムアルデヒドなどのガスを除去。自動で室温を快適な設定温度に保つ「自動温度制御機能」を搭載。

  • 空気の状況をモニターし、使用状況と室内環境の履歴を、専用アプリに知らせる。また、運転予約を行い、室内の温度や空気の状態をコントロールできる。




ダイソン 空気清浄ファン【dyson Pure Hot Cool Link】~8畳 HP03WS ホワイト/シルバー HP03WS

新品価格
¥43,390から
(2019/6/18 09:26時点)




ダイソン 空気清浄機能付 ヒーター dyson Pure Hot + Cool Link HP03WS ホワイトシルバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパス Tough TG-5を使いこなしてみた

2019-06-17 18:37:21 | デジタルニュース

Tough TG-5







  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。

  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。

  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。





オリンパス Tough TG-5ってどんな防水カメラ?




OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5




オリンパス Tough TG-5 は、オリンパスの防水コンデジ「Tough」シリーズの2017年6月に発売されたモデルです。おそらく2019年には「Tough TG-6」が登場するでしょう。

そんな中で今更感半端ないですが、「Tough TG-5」を試用レビューしてみました。1年以上前に発売された防水カメラですが、基本性能が高いので、今後TG-6が登場してもTG-5は価格次第では十分オススメできる防水カメラです。

オリンパス Tough TG-5 の外観デザイン




olympus tg-5

olympus tg-5




防水カメラ、防水コンデジのタフネスカメラは通常のコンデジと違ってカラフルな製品が多いです。オリンパス Tough TG-5 はレッドカラーで目立ちます。私はあんまり好きなデザインではないですが、人それぞれ好みが分かれそうです。

普段はGoProのようなシンプルなデザインのアクションカメラを使っているので、慣れるまでは違和感がありました。

ただ、海で使用するときは海の中に落としたりしますし、フロートを付けても見つけにくいことがあるので、こうした原色系の明るいレッドカラーであれば落とした時も見つかりやすいと思います。

サイズ感は通常のコンデジよりも大きくてゴツいイメージですが、持ってみるとそうでもありません。重量は250gと軽くもなく、重くもなくという重量感ですね。

私がサーフィン時に使用する水中バッグの中にもスッと出し入れできるサイズ感が魅力的です。

レンズが中央にあるので、グリップ時の指の写り込みが心配でしたが、広角端が35mm判換算25mmなので、よほどレンズに被ってなければ指は写りませんでした。

オリンパス Tough TG-5 の操作性は?


オリンパス Tough TG-5 は高い操作性や豊富な機能を持っていますが、私は子連れで使うことを想定しているので、そこまで複雑な操作性を求めていません。

基本的にはフルオートで撮影して失敗しないことを重視しています。

オリンパス Tough TG-5 はピントを合わせる性能も向上しているし、手ぶれ補正も強力です。なので初心者の方や子連れのパパ、ママでも安心してフルオートで撮影できます。

大事なポイントは「コントロールダイヤル」を使いこなすことです。コントロールダイヤルはAUTOモード、SCNモード、録画モード、水中モード、顕微鏡モード、Pモード、Aモードとあります。


olympus tg-5

olympus tg-5




カメラの操作に詳しい方はPモードやAモードを使いこなして撮影しますが、ぶっちゃけ使いません。それよりもシーンに合わせて最適なオートモードを選んでくれるSCNモードを使いこなせるようにしましょう。

オリンパス Tough TG-5 の特徴として「Logスイッチ」が採用されています。このスイッチはGPS機能オンが簡単にできるように設定された機能です。


olympus tg-5

olympus tg-5




GPS機能を搭載しているカメラは多いですが、常時オンの状態だとバッテリーの消耗が激しいので、Logスイッチで必要な時だけオンにできるのは嬉しい性能です。

GoProシリーズとTough TG-5の比較は?どっちがオススメ?


防水カメラ、防水コンデジを語る上でいま1番人気があるのは間違いなく「GoPro HEROシリーズ」です。

もともとはアクションカメラという分類でしたが、最近は「防水と言えばGoPro」と言われるようになりました。

実際にサーファーの間でも2、3年前まではオリンパス Tough シリーズ のような防水コンデジを使うヒトが多かったけど、いまは全員が「GoPro」を使っています。

GoProシリーズは HERO7 まで登場し、性能や機能も成熟しつつあります。


olympus tg-5

olympus tg-5






herosession

gopro




ただし、弱点はいっぱいあります。例えば光学ズームを備えていないことや、写真と静止画の性能、拡張性が低いことです。

オリンパス Tough TG-5 は光学4倍ズームができます。写真もマクロ撮影モードが使えたり、水中撮影で役に立つ内蔵フラッシュもあります。

アクションカメラとしてのGoProは機能を制限することで使いやすくカスタマイズされています。極論を言えばシャッターボタンを押すだけのカメラなので、同じ防水カメラと言っても写せるものが全然違うので目的に合わせて選ぶことをオススメします。

サーフィン時に使うにしても光学4倍ズームがある TG-5 はとても便利でした。
<iframe id="aswift_3" name="aswift_3" width="640" height="160" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="allowfullscreen" data-mce-fragment="1"></iframe>

オリンパス Tough TG-5 の実写レビュー




olympus tg-5

olympus tg-5




オリンパス Tough TG-5 を使ってサーフィンの撮影をしてきました。曇りだったので、コンディション的には明るくもなく、暗くもなくという感じ。サーフィン時の水中撮影もしています。

オリンパス Tough TG-5 の静止画




オリンパス TG5

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5






OLYMPUS TG-5 で撮影した画像

OLYMPUS TG-5 で撮影した画像




オリンパス Tough TG-5 の動画撮影





<iframe id="aswift_4" name="aswift_4" width="640" height="160" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen="allowfullscreen" data-mce-fragment="1"></iframe>

オリンパス Tough TG-5 レビューのまとめ


オリンパス Tough TG-5 は初心者でも使いやすい防水カメラでした。過去の Tough シリーズと比べても堅牢性が高くなってる印象です。

昔はいくら防水カメラと言ってもすぐに浸水してダメになることって多かったんですね。でも最近の防水カメラはそういうトラブルを聞かなくなりました。

サーフィンという極度にタフネスが求められる現場で、これだけの防水性能を発揮できるので、通常の日常生活で壊れることはないでしょう。

一眼カメラを普段から愛用している方も、一度アクションカメラや防水カメラを使って子供たちと遊びに出かけてほしいです。

落下や色んなものにぶつけることを気をつけなくても、ガンガンぶつけて、ガンガン濡れてもいいカメラがあるとフットワークが格段に軽くなりますよ。

オリンパス Tough TG-5 はタフネス防水カメラ部門では価格は高いほうです。それでもこれだけの性能を備えていながら、GoProHEROシリーズ最新作よりも手頃な価格で手に入るのでコスパは高いです。

ヒガシーサーが趣味のサーフィン、子どもとの外遊びに使ってみた感想としては、かなりオススメできます。特にお子さん連れの方や、サーファーの方にオススメしたい防水カメラです。

 

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS 電子コンパス&内蔵Wi-Fi TG-5 BLK

新品価格
¥43,780から
(2019/6/17 18:36時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプティマルヘルス(最善の健康)を実現し、人生を豊かにする。 役立つのは、サプリメントです。

2019-06-17 15:43:07 | デジタルニュース

ヘルシオを半年使いこなし!現役ワーママが実感するメリット


ヘルシオ使いこなし その1:ヘルシオを蒸し器として使い野菜増量!




家事を時短したいっ、と思うなら、まず有効なのが“作り置き”ですよね。
そう。食材を途中まで調理しておいてストックしておくと、時短になります。

私は、ヘルシオを使って野菜を蒸してストックしておくことで、食事作りが時短できました。
そして、

ヘルシオはいろんな調理ができますが、特に、”蒸し”機能はおススメです。(断言)
蒸すって、栄養は残るし美味しいけど、普通は蒸し器を使うので、片付けまで考えるととっても面倒じゃないですか?
手順はというと・・・

  1. 大きい蒸し器に水をいれる(よっこらしょ!)

  2. 沸騰したのを見計らい、食材を入れて時間をチェック(時計をチェック!)

  3. 蒸し器のそばで異常がないか見ている(もちろん他の料理をしながらですが)

  4. 終わったら蒸し器を洗う(ふぅ~っ)


あぁ~、忙しいワーママの夜には厳しすぎます。

そんな訳で私の場合、平日に蒸し器を使うのは週1回程度でした。
下ごしらえには、料理の直前に電子レンジで根菜を柔らかくする位でした。

ところが、ヘルシオを買ったら、

野菜の下ゆで

というか、

下蒸し、とでもいいましょうか。

蒸した状態でストックするのが美味しいうえに超便利で、用意する食事のうち野菜の割合がどっと増えたんです。

蒸した野菜のストックは柔らかくなっているから、完成間際の料理にそのまま放り込んだり、付け合わせに添えたりするだけでよく、時短できます。また、ゆでるよりも栄養が残るし、一石二鳥!

ヘルシオは庫内が広いから一度にたくさん蒸せるので、一回蒸すだけでストックが増やせてラクなんです。

ヘルシオの自動メニューの中に、野菜の下ごしらえに便利な機能としては

  • 蒸し青野菜

  • 蒸し根菜

  • 蒸しいも・かぼちゃ


があります。
材料や量によって、温度や時間はヘルシオが判断して自動でセットしてくれます。

ちなみに、「蒸し青野菜」の操作手順はというと…





      1. 「お料理選択」を選びます。






     



      1. 「蒸し物・煮物」を選びます。








      1. 蒸し青野菜を選択します。








      1. タンクに水を入れます。






    1. 野菜を切って、角皿に乗せて、ボタンを押すだけ!


    ちなみに、取扱説明書には“青菜は調理網や角皿に乗せよ”とありますが、私は普段使いのお皿や金属製のザルに乗せて楽してます。(笑)
    ヘルシオ純正の調理網に乗せると落ちるし、乗せたり取り込んだりが一手間ですから。

    こんな感じです。(笑)


    お皿の場合、出来上がった時に水がお皿に少し溜まりますが、傾けて捨てればOK。
    ザルを使う場合はこんな感じです。


    蒸しあがった野菜は、味噌汁とか、カレーなどの最後に加えたりします。
    余ったらラップをかけて冷蔵庫へ。

    野菜たっぷりの料理が出せるって、本当に嬉しいです!

    野菜の種類に合わせて適温でちょうどいい時間で蒸してくれるので、加熱しすぎることなく絶妙の蒸しかげんで蒸せます。
    「野菜ってこんなに甘くて美味しかったの!?」と、びっくりするほどです。

    ちなみにチンゲン菜の蒸し上がりはこんな感じです♪
    葉も芯もクタクタにならず、常にベストな硬さで仕上がります。


    続いて、2つ目は、使いこなしているうちに、おサイフにも良かったことをお伝えします。

    ヘルシオ使いこなし その2:外食が減った!


    外食って、ついつい増えちゃいませんか?
    Moyo宅は、「今日は時間がないから…」と平日夜に家族で外食することが週2~3回ほどありました。

    もちろん、たまには外食もいいのですが、栄養の偏りや塩分過多が気になるし、食費がかさむのも痛いですよね!(笑)

    でも、ヘルシオを買ってから、平日の外食が月1回程度にまで減りました。
    おまけに、既成のお惣菜を買うのも前より減りました。

    だって、外食やお惣菜より、”おうちごはん”の方がラクで美味しくなったから。
    まさにヘルシオのお陰です。

    これまで多く買っていたお惣菜や加工食品も、生の野菜とお肉の買い物にかわりましたよ。
    外食もたまに行く位が丁度いいようで、飽きがこずに美味しくいただけるようになりました。

    ヘルシオのお陰で、食費がダウンし、健康はアップした印象です(*^-^*)
    ヘルシオ自体は安い買い物ではありませんが、使いこなした結果外食費が減らせたことを考えると、ヘルシオ代は十分回収できる気がします。

    続いては、私が高校生と小学生の子供に毎日作っている朝ごはんとお弁当についてです。


  1. シャープ(SHARP) スチームオーブン ヘルシオ(HEALSIO) 18L 1段調理 レッド AX-CA400-R 送料無料 【SG09074】

    シャープ スチームオーブン ヘルシオ(HEALSIO) 18L 1段調理 レッド AX-CA400-R

    新品価格
    ¥38,800から
    (2019/6/15 10:31時点)




【送料無料】 DHC  マルチビタミン 徳用90日分 (90粒) ディーエイチシー

価格:969円
(2019/6/17 15:41時点)
感想(3件)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシオを半年使いこなし!現役ワーママが実感するメリット

2019-06-15 10:39:16 | デジタルニュース

ヘルシオを半年使いこなし!現役ワーママが実感するメリット


ヘルシオ使いこなし その1:ヘルシオを蒸し器として使い野菜増量!




家事を時短したいっ、と思うなら、まず有効なのが“作り置き”ですよね。
そう。食材を途中まで調理しておいてストックしておくと、時短になります。

私は、ヘルシオを使って野菜を蒸してストックしておくことで、食事作りが時短できました。
そして、

ヘルシオはいろんな調理ができますが、特に、”蒸し”機能はおススメです。(断言)
蒸すって、栄養は残るし美味しいけど、普通は蒸し器を使うので、片付けまで考えるととっても面倒じゃないですか?
手順はというと・・・

  1. 大きい蒸し器に水をいれる(よっこらしょ!)

  2. 沸騰したのを見計らい、食材を入れて時間をチェック(時計をチェック!)

  3. 蒸し器のそばで異常がないか見ている(もちろん他の料理をしながらですが)

  4. 終わったら蒸し器を洗う(ふぅ~っ)


あぁ~、忙しいワーママの夜には厳しすぎます。

そんな訳で私の場合、平日に蒸し器を使うのは週1回程度でした。
下ごしらえには、料理の直前に電子レンジで根菜を柔らかくする位でした。

ところが、ヘルシオを買ったら、

野菜の下ゆで

というか、

下蒸し、とでもいいましょうか。

蒸した状態でストックするのが美味しいうえに超便利で、用意する食事のうち野菜の割合がどっと増えたんです。

蒸した野菜のストックは柔らかくなっているから、完成間際の料理にそのまま放り込んだり、付け合わせに添えたりするだけでよく、時短できます。また、ゆでるよりも栄養が残るし、一石二鳥!

ヘルシオは庫内が広いから一度にたくさん蒸せるので、一回蒸すだけでストックが増やせてラクなんです。

ヘルシオの自動メニューの中に、野菜の下ごしらえに便利な機能としては

  • 蒸し青野菜

  • 蒸し根菜

  • 蒸しいも・かぼちゃ


があります。
材料や量によって、温度や時間はヘルシオが判断して自動でセットしてくれます。

ちなみに、「蒸し青野菜」の操作手順はというと…





      1. 「お料理選択」を選びます。






     



      1. 「蒸し物・煮物」を選びます。








      1. 蒸し青野菜を選択します。








      1. タンクに水を入れます。






    1. 野菜を切って、角皿に乗せて、ボタンを押すだけ!


    ちなみに、取扱説明書には“青菜は調理網や角皿に乗せよ”とありますが、私は普段使いのお皿や金属製のザルに乗せて楽してます。(笑)
    ヘルシオ純正の調理網に乗せると落ちるし、乗せたり取り込んだりが一手間ですから。

    こんな感じです。(笑)


    お皿の場合、出来上がった時に水がお皿に少し溜まりますが、傾けて捨てればOK。
    ザルを使う場合はこんな感じです。


    蒸しあがった野菜は、味噌汁とか、カレーなどの最後に加えたりします。
    余ったらラップをかけて冷蔵庫へ。

    野菜たっぷりの料理が出せるって、本当に嬉しいです!

    野菜の種類に合わせて適温でちょうどいい時間で蒸してくれるので、加熱しすぎることなく絶妙の蒸しかげんで蒸せます。
    「野菜ってこんなに甘くて美味しかったの!?」と、びっくりするほどです。

    ちなみにチンゲン菜の蒸し上がりはこんな感じです♪
    葉も芯もクタクタにならず、常にベストな硬さで仕上がります。


    続いて、2つ目は、使いこなしているうちに、おサイフにも良かったことをお伝えします。

    ヘルシオ使いこなし その2:外食が減った!


    外食って、ついつい増えちゃいませんか?
    Moyo宅は、「今日は時間がないから…」と平日夜に家族で外食することが週2~3回ほどありました。

    もちろん、たまには外食もいいのですが、栄養の偏りや塩分過多が気になるし、食費がかさむのも痛いですよね!(笑)

    でも、ヘルシオを買ってから、平日の外食が月1回程度にまで減りました。
    おまけに、既成のお惣菜を買うのも前より減りました。

    だって、外食やお惣菜より、”おうちごはん”の方がラクで美味しくなったから。
    まさにヘルシオのお陰です。

    これまで多く買っていたお惣菜や加工食品も、生の野菜とお肉の買い物にかわりましたよ。
    外食もたまに行く位が丁度いいようで、飽きがこずに美味しくいただけるようになりました。

    ヘルシオのお陰で、食費がダウンし、健康はアップした印象です(*^-^*)
    ヘルシオ自体は安い買い物ではありませんが、使いこなした結果外食費が減らせたことを考えると、ヘルシオ代は十分回収できる気がします。

    続いては、私が高校生と小学生の子供に毎日作っている朝ごはんとお弁当についてです。


  1. シャープ(SHARP) スチームオーブン ヘルシオ(HEALSIO) 18L 1段調理 レッド AX-CA400-R 送料無料 【SG09074】

    シャープ スチームオーブン ヘルシオ(HEALSIO) 18L 1段調理 レッド AX-CA400-R

    新品価格
    ¥38,800から
    (2019/6/15 10:31時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノン「EOS RP」レビュー、魅力的な価格のフルサイズミラーレスの気になるポイント

2019-06-15 09:38:27 | デジタルニュース
フルサイズ機ながらボディ単体で約13万円(価格.com最安価格、2019年6月11日時点)という手ごろな価格が魅力のキヤノン「EOS RP」。発売から約3か月が経ち、価格も落ち着いてきている。そこで改めて、カメラマンの吉村永氏にレビューしてもらった。

約485gの小型・軽量ボディを実現したEOS RP(装着しているレンズはレンズキットの「RF35 MACRO IS STM」)

約485gの小型・軽量ボディを実現したEOS RP(装着しているレンズはレンズキットの「RF35 MACRO IS STM」)

EOS RP ボディの製品画像


  • CANON

  • EOS RP ボディ

  • 最安価格129,928 ( 発売日:2019年 3月14日 )




価格.comで詳細をチェック



フルサイズ機としては安くて軽い


EOS RPは35mm判フルサイズセンサーを搭載するレンズ交換式ミラーレスカメラ。昨秋発売された「EOS R」の下位機種にあたるモデルだ。有効2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと最新の映像エンジン「DiGIC 8」を搭載している。

このモデルの一番の特徴は、なんといってもその価格。今年3月の発売日の量販店価格でも税込17万円前後。価格.comの最安価格では約13万円と、旧モデルを除くとフルサイズ機の中ではダントツの安さが目を引く。

有効2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載

有効2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載

また、小型・軽量ボディも特徴で本体重量は約440gと、同社のデジタル一眼レフカメラの入門機でベストセラーの「EOS Kiss X9i」の約485gよりも大幅に軽量化されている。小型で安価なフルサイズ機として定評のあるソニー「α7III」と比べてもボディ単体の実売価格は6万円ほど安く、重量は125gも軽いのだからその徹底ぶりがわかるだろう。それでいて、本体は防塵・防滴を考えた設計になっているので天気が少し心配な梅雨時期も安心だ。

本体は、レンズの真上にファインダーを装備した一眼レフスタイルなのだが、ファインダーの高さを極力抑えたデザインとなっている。バッグへの収納性もよく、普段使いのバッグに入れて連れ出す機会も多くなりそうだ。グリップは深めに取られており、手にするとEOSシリーズ共通の安心感を得られる点には感心した。

ただし、ボディの高さを抑えた設計なので右手小指が余ってしまうように感じる人もいるだろう。そういった人向けには、別売りでボディ底面に取り付けることで高さ方向を数cmだけ長くする「エクステンショングリップEG-E1」が用意されている。純正のグリップアクセサリーでカラーバリエーションが用意されるのは世界初で、ブラック/レッド/ブルーの3色の展開。このグリップはバッテリーやボタンを追加するものではなく、純粋にボディの高さを増すことによってホールディングをよくする目的のもの。取り付けてもあまり重量が増えず、バッテリーやSDメモリーカードの交換、三脚への取り付けも可能なので気軽に使える。



ボディ下部に装着する専用の「エクステンショングリップ EG-E1」。ブラック、レッド、ブルーの3色のカラーバリエーションを選べる(写真はレッド)。キヤノンオンラインストアでの価格は9,500円(税別、2019年6月11日時点)

ファインダーとシャッターをチェック


ファインダーだが、約236万ドットの有機ELとスペックとしては低価格クラスミラーレスの標準的なものだが、画面の部分によって明るさ、色むらを感じた。また、ファインダー光学系の内面反射も多めで、夜景などの撮影時には内面反射によるゴーストが発生することも多かったが、作画や露出判断が不自由になるような印象はなかった。

それよりも特徴的なのがシャッターを押した時のファインダー像で、多くのミラーレスカメラがシャッターを押した瞬間、ファインダーがブラックアウトするのに対しEOS RPはブラックアウトフリー。シャッター音はするが、視界はずっとライブビューが見えているのだ。一眼レフもミラーレスも、基本的に「撮影した瞬間」はブラックアウトして見えないのがカメラの基本。本モデルはブラックアウトがないので撮影の瞬間が見えているのかと期待したが、じっくりと使ってみると、シャッター直前の映像が数十分の一秒だけ固定して表示され、撮影した瞬間は見られないことがわかった。動きものを撮影すると、ファインダー像がシャッターと同時に一瞬だけ静止するのだが、その直後が写っていると考えればいいだろう。

上位機種のEOS Rでは電源オフでメカニカルシャッターが閉まり、レンズ交換時の埃混入などを防ぐ仕様だったがEOS RPではこれが省略され、レンズ交換時もセンサーが見える他社と同じ方式になった。先幕シャッターは完全に電子化され、後幕はメカシャッターというシンプルな構成にしたためだろうと考えられる。また、完全電子シャッターによるサイレント撮影も行えるが、これはスペシャルシーンモードの中のサイレントモードという位置付けなので、露出モードはPに固定される。

コントロールダイヤルは便利だが……


操作系はシンプルな入門機といった印象。上級機のEOS Rで象徴的だった撮影モードの電子ダイヤルは入門機で一般的なメカニカルダイヤルに改められ、横スライド&プッシュの「マルチファンクションバー」も省略されている。デジタル一眼レフカメラ「EOS」の象徴とも言えた、背面の大型ホイールもEOS Rに引き続き採用されず、十字キーの装備となっている。絞りとシャッター速度、露出補正などは前後の電子ダイヤルで操作できるという基本思想だ。

上部に撮影モードダイヤルを搭載

上部に撮影モードダイヤルを搭載

背面に十字キー

背面に十字キー

3.0型・104万ドットのバリアングル液晶モニターを搭載

3.0型・104万ドットのバリアングル液晶モニターを搭載。前方向約180°、後ろ方向約90°、水平方向約175°動く

そしてEOS Rシリーズの特徴とも言える操作系が、レンズ先端部に装備された「コントロールダイヤル」。撮影時に使う、第3のダイヤルとして用意されたものだ。さまざまな機能をここに割り当てることができるのだが、自分は頻繁に変える「ISO感度」を設定した。こうすると露出の三要素である「絞り/シャッター速度/ISO感度」のすべてがダイレクトにダイヤル操作だけで変更できるので快適。



RFレンズ(写真はRF35 MACRO IS STM)には、ISO感度や露出補正、絞りやシャッタースピードを割り当てられるコントロールリングが搭載される

だが、一眼レフのEOSのレンズ資産を持っている人にとっては少々の問題が残っていることも確か。レンズマウントアダプターとして「マウントアダプターEF-EOS R」を使うと、コントロールリングがないために一気に不便に感じるのだ。EOS RPには個別のISO感度ボタンはないので、液晶画面に設定項目すべてを一覧表示する「クイック表示画面」にて設定するか、一部のキーに「押しながらダイヤル操作でISO感度変更」を設定するしかない。前者はわかりやすい表示だが設定の迅速性に欠け、後者はボタンを押してから操作することはできず、押しながらのダイヤル操作なのでカメラのホールディング状態によっては操作しづらい。そして多くの場面でなんの機能も割り振られていない十字キーにはISO感度を割り当てることが不可能。初級モデルに複雑なカスタマイズは不要とも考えられるが、あまりにも限定された使い勝手ではもったいない気がしてしまう。

この一眼レフ用EFレンズ使用時の問題は、アダプターを「コントロールリングマウントアダプターEF-EOS R」にすれば解決しそうに思える。だが、EOS R用RFレンズはすべてコントロールリングがレンズ先端に装備されているのに対し、このアダプター使用時には当然、リングは根元に装備される形になる。素早く、感覚的に操作できることを売りにした装備だが実使用時にはレンズを交換するごとにリングの位置が変わるのでストレスを感じた。



「コントロールリングマウントアダプターEF-EOS R」を介してデジタル一眼レフ用レンズ「EF24-70mm F2.8L USM II」を装着。コントロールリングがレンズ根元に位置してしまう

AFや画質は?


世界最速0.05秒とキヤノンが謳うAF(オートフォーカス)は、レンズにより条件が変わるので、今回試したRF35mm F1.8 IS USMでは特別に速くはないものの、ストレスを感じさせないレベル。ピント合焦の精度は十分に高かった。また、うれしいのは従来のEFレンズをアダプターで装着した時にもそれほど速度が落ちない点。前述のコントロールリングの問題以外は、RFレンズとEFレンズを混在させて使ってもそれほど違和感を覚えないで済むだろう。

人物の顔や瞳を自動的に認識して合わせる瞳AF機能も搭載し、サーボAFにも対応しているので、動いている人物の瞳に常にピントを合わせながらの撮影も可能だ。縦位置バストアップぐらいの大きさで人物をとらえている時にはかなりよく追従してくれるのだが、全身サイズくらいに小さくとらえた場合は瞳の認識が難しかった。

瞳AFを使わない場合のAFポイントは、画面の縦約88%、横100%の領域で最大4779ポジションと広範囲で自由度が高い。このポジションは十字キーで選択できるのだが、さすがにこの多さでは細かく選ぶのには時間がかかってしまう。そこでファインダー撮影時には背面液晶部分を指でなぞるとAFポイントが連続的に動かせる「タッチ&ドラッグAF」機能を装備。“左指で操作したい”、“大きな液晶画面全体をなぞるのは面倒”といったユーザーの操作スタイルに合わせて画面を4分割し、左上エリアでの操作、右上エリアでの操作といったぐあいに操作エリアを指定できるのが便利だ。

画質はフルサイズらしい滑らかな階調が感じられるもので、発色は鮮やかだが、色が濃すぎたりはせずに抜けのいい印象。オートホワイトバランスでも発色が寒色に偏りすぎないところも好印象だ。高感度でのノイズも少ないが、ISO100といった低感度では、上位機種のEOS Rと比べてわずかに暗部にカラーノイズが残るが、多くのシーンで気にならないレベルだ。

入出力端子として、USBはType-Cを採用。バッテリーの充電も可能だが、カメラを動作させながらの給電はできない。ほかにHDMIミニ出力や、マイク、ヘッドホン端子も装備しているので本格的な動画撮影でも便利に使えそうだ。

バッテリーは薄型の「LP-E17」を採用。公称で約250枚の撮影が可能と少なめだ。本体底面のバッテリー収納ドア内に、SDメモリーカードスロットもシングルで併設されている。

USB Type-C、HDMIミニ出力、マイク入力、ヘッドホン出力、リモコン端子を備える

USB Type-C、HDMIミニ出力、マイク入力、ヘッドホン出力、リモコン端子を備える



バッテリーはLP-E17。シングルードスロットで記録メディアはSD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-II、UHS-Iカード対応)

まとめ


一番気になってしまったのはレンズのラインアップ。まだ若いシステムなので本数が少ないのは理解できるのだが、そのほとんどが超高画質を狙った高価で大きなレンズで、この軽快な”カジュアルフルサイズ“に似合うレンズが乏しいのだ。特に、各社ともに揃えている「標準ズーム」と呼ばれる28〜80mm前後の使いやすい焦点域の安価なレンズが用意されていないのが気になる。「RF24-105mm F4L IS USM」という高画質タイプのレンズが標準ズームとして用意されているが、これは価格.com最安価格で113,000円前後と高価で、重量も700gとせっかくのEOS RPの軽快さを生かせるとは言い難い。

キヤノンとしてはRF35mm F1.8 IS STMを標準レンズとして推奨しているのだが、初心者も大きなターゲットとして考えているとみられるEOS RPのキャラクター的には単焦点広角レンズだけで撮影をしろというのは不親切に感じる。できることなら明るさと外装の質感をちょっと妥協してでも、ボディとセットで実売20万円以下くらいで揃えられる入門用標準ズームレンズを用意してほしい。



朝焼けの時刻に公園でのスナップ。暗めの露出でも、暗部の階調がとても豊かで影の部分のディテールがよく再現されている
RF28-70mm F2L USM使用、ISO100、F5.6、1/320秒、ホワイトバランス:太陽光、JPEG
撮影写真(6240×4160、12.8MB)




逆光状態で池の鴨を撮影。揺れる水面の質感描写に満足。絞り開放状態での撮影だが、AFは逆光状態でもスムーズに動作した
RF28-70mm F2L USM使用、ISO100、F2、1/1250秒、ホワイトバランス:太陽光、JPEG
撮影写真(6240×4160、6.05MB)




フルサイズ用で驚きのF2.0を実現したレンズで人物を撮影。肌の質感の滑らかさ、髪の毛の柔らかな再現、コートの生地の細かな折り目の再現など、バランスのよさが際立つ。モデル:山口奈々美
RF28-70mm F2L USM使用、ISO125、F2、1/200秒、ホワイトバランス:5500K、Adobe Photoshop Lightroom Classic 8.3.1で現像
撮影写真(6240×4160、11.3MB)




カフェ店内でのひとコマ。キットレンズの35mmF1.8は、0.5倍までのマクロ撮影が可能。広角レンズだが、近接撮影と明るいF値と併せてボケを生かした表現も楽しみやすい
RF35mm F1.8 MACRO IS STM使用、ISO320、F1.8、1/80秒、ホワイトバランス:オート、JPEG
撮影写真(4160×6240、4.63MB)




晴天の日の撮影。キットの35mmレンズは絞り込んでシャープな表現も楽しみやすい。もちろん、カメラの解像力も十分だ
RF35mm F1.8 MACRO IS STM使用、ISO100、F9、1/320秒、ホワイトバランス:太陽光、JPEG
撮影写真(6240×4160、19.5MB)




曇りの日に、街角の植え込みの花を撮影。35mmキットレンズとの組み合わせは軽快で、街歩き撮影の時にも気軽に連れ出せる。発色のビビッドさにも満足だ
RF35mm F1.8 MACRO IS STM使用、ISO100、F4、1/125秒、ホワイトバランス:オート、JPEG
撮影写真(6240×4160、4.60MB)



EOS RP ボディ

Canon ミラーレス一眼 カメラ EOS RP ボディ

新品価格
¥145,069から
(2019/6/15 09:36時点)




EOSRP-35MISSTMLK キヤノン フルサイズミラーレス一眼カメラ「EOS RP」RF35 MACRO IS STM レンズキット Canon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルが新型「MacBook Pro」発表。新登場8コアモデルは最大2倍高速化

2019-06-15 08:04:15 | デジタルニュース

8コアモデルが新登場。クアッドコアと比較してパフォーマンスが最大2倍向上


発表された15インチの上位モデルは、インテル第9世代の8コアCore i9プロセッサー(2.3GHz/最大4.8GHz)を搭載し、オプションで2.4GHz(最大5.0GHz)も選択可能(22,000円。税別)。メモリーは標準で16GB、オプションで32GBに変更可能(44,000円。税別)だ。ストレージは標準512GBのほかに、1TB、2TB、4TBがラインアップされている。最小構成の場合、公式サイト直販価格は302,800円(税別)となっている。

8コアモデルはこれまでの「MacBook Pro」で最も処理性能が高い

8コアモデルはこれまでの「MacBook Pro」で最も処理性能が高い

アップルによれば、8コアモデルは、クアッドコアの「MacBook Pro」と比較して最大2倍、6コアの「MacBook Pro」と比較して40パーセント高速化されているとのこと。なお、従来の6コアモデルも第9世代のCore i7プロセッサー(2.6GHz/最大4.5GHz)へとアップグレードされており、メモリー16GB、ストレージ256GBSSDの最小構成で直販価格は258,800円(税別)となっている。

Touch Bar搭載の13インチモデルにもCPU強化モデルが登場


Touch Bar搭載の13インチモデルには、新たにインテル第8世代クアッドコアCore i5プロセッサー搭載モデル(2.4GHz/最大4.1GHz)がラインアップ。オプションで、Core i7プロセッサー(2.8GHZz/最大4.7GHz)を選択できる(33,000円。税別)。メモリーは標準で8GB、オプションで16GBに変更可能だ(33,000円。税別)。最小構成で直販価格は198,800円となっている。

MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 MV962J/A [スペースグレイ]の製品画像


  • APPLE

  • MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 MV962J/A [スペースグレイ]

  • 最安価格182,139 ( 発売日:2019年 5月22日 )




価格.comで詳細をチェック




MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 MV9A2J/A [シルバー]の製品画像


  • APPLE

  • MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400


 



Apple MacBook Pro (15インチ, 第9世代の2.3GHz 8コアIntel Core i9プロセッサ, 512GB) - スペースグレイ (最新モデル)

新品価格
¥327,013から
(2019/6/15 08:03時点)






★☆アップル / APPLE MacBook Pro Retinaディスプレイ 2300/15.4 MV912J/A [スペースグレイ] 【Mac ノート(MacBook)】【送料無料】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット、疲労回復、貧血解消もサポート。栄養満点の卵のパワー

2019-06-14 09:38:40 | デジタルニュース
健康を維持するために必要な栄養を豊富に含む食材を「完全栄養食」と言いますが、卵もこのひとつ。

ビタミンCと食物繊維以外を含むため、バランスのよい食事を構成していく上で欠かせない食材と言えます。実は卵は、ダイエットにもうれしいポイントがたくさん。卵が持つダイエットパワーを紹介します。

1.良質な「タンパク質」でやせ体質をサポート



卵




なかでも注目の栄養素のひとつは、良質なタンパク質です。
たんぱく質は健康な体を作るために必要不可欠で、筋肉や皮膚の元となり、基礎代謝の向上も期待できる栄養素です。質のよいたんぱく質をしっかり摂ることで、美容効果はもちろん、リバウンドしにくいやせ体質へ導くことが期待できます。

(「Diet Plus」より引用)

さらにうれしいことに、卵のタンパク質量は「生卵でもゆで卵のように加熱してあっても、含有量はほぼ変わらない(「Diet Plus」より引用)」とのこと。どんな調理方法で食べてもタンパク質を摂取できるのは、ポイントが高いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「使いやすいどころの騒ぎじゃない」これひとつで遠征いけるユニクロの大容量バッグ知ってる?

2019-06-14 08:00:46 | デジタルニュース
機能的で痒い所に手が届くユニクロのファッション雑貨。その中でも今SNSで話題になっているのが、ユニクロの「ウエストバッグ」です。

これがなぜ人気なのかというと......。

嬉しい3way仕様




(公式サイトより)



(公式サイトより)す

シンプルなデザインながら収納力は抜群で、ショルダー部分が長めになっているのでボディバッグやショルダーバッグにもなる3way仕様です。耐久性の高いナイロンを使用することで、こすれても傷みにくい丈夫な仕上がりです。



(公式サイトより)

このバッグをツイッターユーザーのまちさん(@machi_ykr)が、わかりやすいイラストとともに、
「週末、旦那が買ってくれたUNIQLOのウエストバッグ。 数日使ってみて、使いやすいどころの騒ぎじゃなかった」
「遠征民の救世主ここに現れり......」

と紹介したところ、2019年6月12日時点で4万件以上のいいねが集まりました。

まちさんも言うように、このバッグの最大のポイントは「収納力」です。
まちさんのツイッターによれば、「500mlペットボトル」「長財布」「モバイルバッテリー」「Bluetoothイヤホン」「ウェットティッシュ」「汗ふきシート」「ティッシュ」「ハンカチ」まで、全部入るそう。



画像提供:まちさん

しかも、内側に便利なフックも付いているので、定期入れなど大切なものも落としにくい構造になっています。



画像提供:まちさん



画像提供:まちさん

ライブやアウトドアなど、身軽に出かけたい日にぴったりのバッグですね。

実際に買った人の感想もSNSに集まっています。
「噂のUNIQLOのウエストバッグ購入したけど良い。キンブレ(編注:ペンライト)余裕で入る。ライブとか今までデカリュックで行ってたけどもうこれ一つでいけるやん。最高やん。しかもシンプルデザインだからライブグッズの缶バッチとか付けても可愛いかも」
「噂のUNIQLOのウエストバッグ?あれ買って試しに荷物色々詰めてみたんだけどめっちゃ優秀! みんな買うべきだよ!ペンラ ミニ扇風機 補助充リップ×2 ファンデ 汗ふきシート 折りたたみ財布 パスポートだけでも余裕あったしスマホもちゃんと入るからポッケない服きても安心!(そこ)買って正解だった」

収納力はお墨付きのようです。カラーはブラック、レッド、ブラウン、オリーブ、ネイビーの5色があります。

気になる人はお店に足を運んでみて。

価格は、1990円(税別)。

詳細は公式サイトへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー、フルサイズ対応の超望遠ズーム「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」

2019-06-13 21:24:21 | デジタルニュース
ソニーは、35mmフルサイズ対応の「α」EマウントGレンズとして、超望遠ズームレンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」を発表。7月26日より発売する。 望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、ズーム全域での高解像と美しいぼけ描写を実現したのが特徴。Eマウントのズームレンズとして初めて望遠端600mmまでをカバーしており、高い解像性能と高速・高精度ながら静粛なAF性能を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツシーンなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影に適している。 また、1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売り)に対応しており、最長1200mmまでの超望遠撮影が可能。ズーム動作時もレンズの長さが変わらないインナーズーム方式を採用することで、さまざまな撮影環境における高い防塵防滴性能を確保。加えて、ズーム動作時の重心の変化が少なく、安定した操作性も実現している。 さらに、光学式手ブレ補正機構を内蔵し、流し撮りに対応したMODE2に加え、スポーツなど動きが不規則で激しい動体撮影時にフレーミングを安定させるMODE3に対応する。 主な仕様は、焦点距離が200-600mm、レンズ構成が17群24枚、開放絞りがF5.6-6.3、最小絞りがF32-36、絞り羽根が11枚、最短撮影距離が2.4m、最大撮影倍率が0.2倍、フィルター径が95mm。 このほか、本体サイズは111.5(最大径)×318(長さ)mm。重量は約2115g。 価格は278,000円(税別)。

TAMRON 超望遠ズームレンズ SP AF200-500mm F5-6.3 Di キヤノン用 フルサイズ対応 A08E

中古価格
¥57,000から
(2019/6/13 21:28時点)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳

2019-06-13 06:23:10 | デジタルニュース

翻訳ソフト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトメーカー 「IYM-012」は、牛乳パックのままで調理OK

2019-06-12 19:52:23 | 料理

ヨーグルトメーカーの決定版!? 人気の理由は“欲しい機能が全部入り”だから

「IYM-012」は、「牛乳パックのままで調理OK」「1℃刻みの温度調整機能付き」「タイマー機能付き(1~48時間)」「最高温度が65℃と高め」という特徴を持ったヨーグルトメーカー。1つひとつの機能は特殊なものではありませんが、このすべてがそろったヨーグルトメーカーはこれまでなかったように思います。また、「1℃刻みの温度設定機能付き」「タイマー機能付き」のヨーグルトメーカーは価格が高くなりがちなのですが、2017年3月10日現在の「IYM-012」の価格.comにおける最安価格は4,130円(現在入荷待ち状態)。手ごろな価格も、支持を集めている一因でしょう。ただ、品薄状態が続いているためか、一時は市場想定価格の6,900円より高い販売価格をつけている店舗もあったほど人気なので、購入を考えている方は、こまめな価格チェックが必須です。 本体のサイズは147(幅)×147(奥行)×280(高さ)mmで、重量は570g。電源コードの長さは1.3mで、消費電力は30Wです 1L、500mlどちらの牛乳パックでもヨーグルトが作れます 1L、500mlどちらの牛乳パックでもヨーグルトが作れます 調理容器(容量800ml)、ヨーグルトの水切りに使用するカップ、牛乳パック用キャップ、スプーン、レシピブックなど、付属品も充実しています

1℃刻みで温度調整できるから、R-1ヨーグルトも作れる?

さっそく、牛乳パックごとヨーグルトを作ってみましょう。せっかくなので、一般的なヨーグルトよりやや高めの温度での保温が必要となるR-1ヨーグルトを作ってみたいと思います。市販のR-1ヨーグルトは一般的なヨーグルトよりも高価ですが、自分で作れればコスパもよくなりますし、いろんなアレンジで食べられます。 R-1 ヨーグルトに使用されている「R-1菌(乳酸菌1073R-1)」が生産する「EPS(多糖体)」は免疫力を高めると言われていて、腸内環境の改善のほか、インフルエンザや花粉症などの予防にも効果が期待できるそうです。 R-1ヨーグルトの作り方についてインターネットで調べてみると、R-1菌の培養に最適と言われている温度は、一般的なヨーグルトよりも高い43℃。これは温度を40℃にしか設定できないようなヨーグルトメーカーでは難しいですが、「IYM-012」は1℃単位の温度調整が可能なので、余裕です。材料は、スターターとなるR-1ヨーグルト、牛乳、砂糖です。 スターターは、牛乳と混ぜやすいドリンクタイプを用意。牛乳は、「無脂乳固形分が9.7%で乳脂肪分が3.05%」のものがよいという情報を得たものの手に入らなかったので、成分無調整のものを使用。砂糖は菌が培養する際の「エサ」の役割となるのだそう 作り方自体は通常のヨーグルトと同様。常温~40℃程度に温めた牛乳に、牛乳の10分の1程度の量のスターターと砂糖30gを入れてよく混ぜます。なお、この時使用するスプーンなどは、使用前に熱湯消毒しておきましょう。 牛乳パック満杯に作る場合でも、スターターを入れる分の牛乳を少しだけ減らしてからスターターを加えます 牛乳パック満杯に作る場合でも、スターターを入れる分の牛乳を減らしてからスターターを加えます スターターを加えたり中身を混ぜる時は、牛乳パックの口に手が触れないように気をつけましょう スターターを加えたり中身を混ぜる時は、牛乳パックの口に手が触れないように気をつけましょう これを「IYM-012」にセットしたら、牛乳パックの口にキャップをして43℃で12時間保温します。ちなみに、付属のキャップは「かぶせているだけ」という感じで気がついたら外れていることも多い(特に500mlのパックで作る時)ので、しっかり口を閉めたい場合は、別途クリップなどを用意したほうがよさそうです。 500mlのパックの口には付属のキャップがフィットしないようです。いつも外れていました 500mlのパックの口には付属のキャップがフィットしないようです。いつも外れていました 温度と時間は、初期設定では40℃で8時間にセットされています 温度と時間は、初期設定では40℃で8時間にセットされています 12時間後、保温が終了しました。この時、終了のアラームは鳴らないので、スマートフォンでアラームを設定しておくと安心。すぐに冷蔵庫に入れて5時間ほど冷やしたものを、市販のR-1ヨーグルトと比べてみました。市販のもの同様にしっかりと固まっていますが、味は市販のものよりやや酸味が強く仕上がりました。砂糖を入れているため、ほんのり甘みがあるので、そのままでもおいしく食べられます。菌の培養に関しては成功か失敗かを確かめるすべは筆者にはないものの、満足のいく結果でした。 見た目や味だけではR-1菌が培養されているかは確認できませんが、成功? 見た目や味だけではR-1菌が培養されているかは確認できませんが、成功?

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム 温度調節機能付き ホワイト IYM-012

新品価格 ¥3,405から (2019/6/12 19:49時点)

牛乳パックのまま作れるのは確かに手軽だけど、いいことばかりではないかも 実際にヨーグルトを作ってみて、牛乳パックのまま調理できるヨーグルトメーカーは手間がなくより衛生的に調理ができるという利点があるいっぽうで、ちょっと不便なこともあるなと感じました。具体的には、容器が深いため中身が取り出しにくいこと。また、付属の容器も牛乳パックと同様に口が狭く深さのある形状になるということです。 取り出しにくい件については、筆者の場合はスプーンが届かない部分はあまり深追いせず、牛乳パックに水と甘味料を加えてシェイクし、ヨーグルトドリンク状態にして飲むことで解決しています。また、500mlのパックで作ることで、コストパフォーマンスはちょっとだけ悪くなりますが、取り出しにくいという不満は軽減できます。 付属のスプーンは柄の長いものですが、それでも1Lの牛乳パックほど底の深さがあると、底の角にあるヨーグルトは取れず、手も汚れてしまいます また、「IYM-012」には水切りヨーグルトを作るためのカップが付属しますが、そのカップと専用の調理容器をセットすると、25cmほどの高さになるため、ひとり暮らし用など小さめの冷蔵庫には収まりにくいです。また、水切りカップは調理容器の口のサイズに合わせているため容量が少なく、作ったヨーグルトをまとめて水切りヨーグルトにするのは難しいかもしれません。別途、ざるとボウルなどを使用したほうが効率はよさそうです。 水切りカップに入るヨーグルトの量は300g程度。1Lの牛乳パックで作った場合は3分の1も入らない…… 水切りカップに入るヨーグルトの量は300g程度。1Lの牛乳パックで作った場合は3分の1も入らない…… 水切りカップをセットすると、容器に高さが出るので、ひとり暮らし用の冷蔵庫ではおさまりにくいかも? 水切りカップをセットすると、容器に高さが出るので、ひとり暮らし用の冷蔵庫ではおさまりにくいかも?

60℃~65℃の温度設定は料理に大活躍

最後に触れておきたいのが、「IYM-012」はヨーグルト以外を作るのにも重宝するということ。最高温度が65℃と高めなので、肉料理の低温調理や、温泉卵作りにも活用できます。付属のレシピブックには、61℃以上の温度で調理するレシピは掲載されていないのですが、インターネットで見たレシピをもとに調理してみました。

甘酒(60℃で5時間ほど)

「飲む点滴」と呼ばれる栄養満点の甘酒だって簡単です。お湯にごはんと乾燥米糀を加えて混ぜ、60℃で保温するのみ。7~8時間ほど保温すると書いてあるレシピが多いですが、それだと甘みがかなり強くなるので、甘すぎないほうが好みの場合は、5時間程度で切り上げるのがいいと思います。 専用容器は口が狭く深さがあるため、ごはんと乾燥米糀をまんべんなく混ぜるのがやや難しいです。口の広い容器で混ぜ合わせてから入れ替えたほうがスムーズかも できれば1時間おきにかき混ぜつつ、5時間ほど保温すると、とろっとろのおいしい甘酒ができあがり ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 飲むヨーグルト 発酵 家電 調理 健康 ヘルシー 甘酒 納豆 麹 ホームメイド 手作り 美容 自家製 手作り 塩麹 発酵食品 手作 調理家電 アイリスオーヤマ 【time】 あす楽対応 できれば1時間おきにかき混ぜつつ、5時間ほど保温すると、とろっとろのおいしい甘酒ができあがり 甘酒はヨーグルトにかけて食べてもおいしいです 甘酒はヨーグルトにかけて食べてもおいしいです

鶏ハム(63℃で3時間ほど)

耐熱袋に入れた状態でお湯に浸けてじっくり熱を通すのが一般的な方法ですが、温度の管理が難しく、かといって生煮えを恐れて温度を高めで加熱してしまうと仕上がりが硬くなりやすい鶏ハム。ヨーグルトメーカーなら温度管理が簡単なので、拍子抜けするほど簡単に、ふわっふわの触感にできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする