北の旅人

旅行や、ちょっといい話などを。そして、時には言いたいことを、ひとこと。

少年による凶悪殺人事件などを考える

2016-03-24 16:18:02 | Weblog

2015年(平成27年)2月20日に川崎市川崎区の多摩川河川敷で中学1年生の上村遼太君(13)が殺害され、遺体を遺棄された事件。事件から1週間後に少年3名が殺人容疑で逮捕され、リーダー格の自称無職の少年(18)が容疑を認めた。実に衝撃的であった。その裁判が先月、横浜地裁で行われ、殺人罪などに問われたリーダー格の少年(19)を懲役9~13年の不定期刑が確定した。

少年による、この種の凶悪な殺人事件は、これまでも何度となく見せられてきたが、何故こんな事件が起きるのか、原因は何なのか、いつも考えさせられる。 

答えは、そう簡単に出るものではないが、その根底にあるものの一つに、子どもの幼少時における親の愛情不足、特に母親のそれが大きいのではないかと感じている。ゼロ歳児のころから保育所に預けられて育つ子どもなどを見ていると、そう思う。

今、「女性が輝く社会」とか「男女雇用機会均等法」などという言葉が、ごく当たり前のことのように言われるが、よく考えてみる必要があるのではないか。女性大臣を5人登用するなどと女性枠を設定するなどというのも、全くナンセンスなことだ。そうして誕生した大臣が、どれほど活躍したのか。むしろ、種々の問題を引き起こして自任騒ぎを起こしてばかりいる。やはり、男女を問わず、実力主義で登用すべきなのだ。

最近は、大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人 以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。表現の仕方に問題があるとは思うが、反面、言わんとすることを理解できる部分もある。「子どもは社会で育てる」と、よく言われるが、基本は家庭で育てるものだ。ある程度、大きくなってからは社会との関わりも出てくるので、その通りだと言えよう。

 「保育園落ちた日本死ね!!!」などと叫ばれていて、確かに現状を突いている一面はあるが、子育てに関しては、もっと計画的に考える必要があるのではないか。やはり経済的なことや子どもとの触れあう時間的余裕などを確保できるという前提でなければならない。もちろん、女性だけが子育てするものではなく、男性も育休をとることが当然という時代になることが望ましい。自分のキャリアを生かしたいのであれば、子どもがある程度大きくなってからでも遅くはないのではないか。企業なども、そうした女性の働き方を受け入れるような方向に持っていけばよいのだ。

北原白秋の「金魚」という詩がある。

母さん、母さん、どこへ行た。
紅い金魚と遊びませう。
 
母さん、歸らぬ、さびしいな。
金魚を一匹突き殺す。

まだまだ、歸らぬ、くやしいな。
金魚をニ匹締め殺す。
 
なぜなぜ、歸らぬ、ひもじいな。
金魚を三匹捻ぢ殺す。
 
涙がこぼれる、日は暮れる。
紅い金魚も死ぬ死ぬ。
 
母さん怖いよ、眼が光る。
ピカピカ、金魚の眼が光る。

 この詩に対して、詩人・西条八十は「残酷だ」と批判したそうだが、白秋は次のように反論している。
「~児童が金魚を殺したのは母に対する愛情の具現であった。この衝動は悪でも醜でもない」と。

要するに、子どもは寂しいのだ。この「寂しい」という言葉が、一つのキーワードに思えてならないのだ。このことを、世の親たちは、もっともっと重く考えなければならない。少年による凶悪な殺人事件などは、報道によれば、加害者も被害者も、家庭において寂しい時間を過ごすことが多かったと言われる。

子どもが、夜の9時を過ぎてから遊びに出かけるなどというのは、明らかに異常なことだ。中学生の男女が夜通し街中を彷徨い、明け方に連れ去られ殺されたという事件もあったが、普通の家庭では考えられないことだ。やはり、一義的には家庭環境が大きく影響していると言わざるをえない。

家庭ばかりではなく、社会の在り様も問われている。いつの頃からか、スーパーや外食産業などが24時間営業となり、便利にはなったが、一方では若者たちの夜の溜まり場のようにもなった。このような側面にもメスを入れるなど、今のような経済活動を続けていって良いのかどうか、われわれ一人ひとりが真剣に考えなければならない時期にきていると痛感する。