ひろみの「PM9」

YAZAWAなライブとYAZAWAな言葉
永ちゃん最高~!!
マジな永ちゃんに、どこまでも付いて行きます♪

ノーベル物理学賞受賞!!

2014年10月08日 16時44分50秒 | 日記

今日は素晴らしニュースが飛び込んで来ました

6年ぶりのノーベル物理学賞受賞です

日本列島を続けざまに襲う天災などで、重苦しかった空気を吹き飛ばす

とっても嬉しいニュース

 

ろうそく、電球、蛍光灯に続く「第四世代の光」として

LEDが広く社会に広がる礎を築いたことが評価されたとの事

ロウソクって「昔話の世界でしょ~!」なんて思われそうですが・・

確かに、私が子供の頃は、ロウソクや電球が主流だったのです

 

 

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、

2014年のノーベル物理学賞を名城大(名古屋市)の赤崎勇終身教授(85)、

名古屋大の天野浩教授(54)、

米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)米国籍=の3氏に贈ると発表した。

 赤崎氏と天野氏は、長年不可能だった青色発光ダイオード(LED)の開発に成功。

中村氏はその量産技術を開発し、世界で初めて製品化した。

青色LEDの実現で、既に開発されていた赤、緑と共に

「光の三原色」をLEDで作り出すことが可能になり、

白色の照明や屋外のフルカラー大型ディスプレーなどの実用化につながった。

長寿命で消費電力の少ないLEDは、世界で爆発的に普及が進んだ。

 

 

新しいPCから初めて投稿する記事が、こんな嬉しいニュースだなんて

何だか、とっても幸せな気分です

ところで・・

もう永ちゃんブログを書き始めて何年も経ちますが

いつも参考にしているのが「地球音楽ライブラリー矢沢永吉」なのですね

1997年に出版されたこの本、なんといっても中身が濃~い

永ちゃんの作品や音楽活動が、しっかり分類されているので

とっても解りやすい

そして・・

解説の文章が矢沢愛に溢れていて楽しいし、説得力が有りますね

思えば97年・・

出版されたばかりの、この本を抱え・・

私は初めて「矢沢ライブ」のため10月18日、横浜へ旅立ったのでした

それまでは、思いもしなかった一人旅

自分でも笑ってしまうのですが・・

当時は「永ちゃんに会うためなら何処でも行きます!」って程の

興奮状態だったので

もう「怖いものなし!」って感じでした

考えてみると、読み応えたっぷりの、この本のお陰で

不安や寂しさを感じることなく

矢沢な旅を楽しむ事ができたのでした~

 

今では、矢沢公式サイトで検索すれば即座に情報が出てきて

とっても便利なのですが・・

この本のような熱い解説が欲しいのですよね~

と、いう訳で・・

これから少しづつ自分なりに「地球音楽ライブラリー矢沢永吉」的、読み物を

作って行こうかななぁ~

なんて・・考えている処で~す

ちなみに、97年のアルバムタイトルは「YES」

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする