現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

源氏の物語 20 おおけなきこと

2015-12-18 | 源氏のものがたり
源氏物語は皇室のできごとである、と、庶民はとらえる。皇室は王室であり、宮廷である。サロンのなかで文学が行われたとみることである。その皇室にあってはならぬことがあったと庶民は源氏物語で思う。そのことばには不義、密通という語が用いられて、語り伝えることとなる。それは後世の通念をもってしてまことに語られる。物語作者はそれを見聞したのか、サロンで秘めたことを書きおよんだか、その作品を通して知るところ、わかるところは、おおけなきことである。出世の栄誉をもって物語とする、、貴種流離の類をあてはめるとわかりよいが、作者はそこになにを描こうとしたのか。 . . . 本文を読む

文章 ふたたび、みたび

2015-12-18 | 日本語文章
文章を検索して、百科事典の次を得る。項目執筆は、山口明穂による。文献に、時枝誠記著、日本文法 口語篇(1950・岩波書店)が見える。日本語文は日本語文章と同意義に捉えたとある。これは明治期の翻訳文法でいわば、文を単位文とし、文章を単位文における複数の集合を扱おうとする。その文章の用語はそれまでに日本語文法にとらえられる。しかし文はその単位を句とすることが行われていた。むしろ文という意味合いが異なったものであったので、句に置き換えて新たに文の単位を導入しようとしたようである。文はそれまで、その字義において、あや ふみ、であったのである。 . . . 本文を読む