現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

正月を政月という

2015-12-31 | 日本語百科
正月を正しい月とした別名は妙だ。陰暦、睦月は異名である。お寺の前の標語にいったん止まって、正しくすると語釈をしていたので、芸人がネタをやりそうな漢字の分解だと思った。正月は始まりの月であって、その始まりは政の、まつりごとの始まりである。それを正月と言ったのは政の字を忌み名として避けたからである。日本国語大辞典に、語源説、政治に専念した秦の始皇の降誕の月であるところからセイグヮツ(政月)といっていたものが、「正月」と書かれるようになり、音が改められたもの[壒嚢鈔・難波鑑・塩尻拾遺〕と載せる。維基百科で、調べてみたときに、それは啓蟄が中国では驚蟄と書かれるのでなぜだろうかと、避諱の項に、避諱的方法與實例として説明があった。 . . . 本文を読む

国語表現とコミュニケーション 2

2015-12-31 | しかじか
国語表現とコミュニケーション   平成12年度名瀬地区国語教育研究会  2000年10月24日(火)   於 ウィルあいち セミナールーム はじめに 機械を扱うことのひとつ、ふたつ インターネット・マルチメディア・モバイル   ここから 国語表現とコミュニケーション 2      国語表現の特徴 コミュニケーション 国語と思想 おわりに . . . 本文を読む

国語表現とコミュニケーション 1

2015-12-31 | 斯く書く
国語表現とコミュニケーション   平成12年度名瀬地区国語教育研究会  2000年10月24日(火)   於 ウィルあいち セミナールーム 国語表現とコミュニケーション はじめに 機械を扱うことのひとつ、ふたつ インターネット・マルチメディア・モバイル   ここまで前半  以下は、国語表現とコミュニケーション 2 国語表現の特徴 コミュニケーション 国語と思想 おわりに . . . 本文を読む

文章の原理

2015-12-31 | 日本語文章論
文章は言葉を発して意味のまとまりをもって語の連続にあらわしたものである。文、章ともにあやである。文はことばのあやであり、章は言葉のまとまった区切りによる、あやである。あやは表現されたもの、ことばのまとまりである。文が思想を表す、語は意味を持つ最小の単位、それでは文章は何を表すか。文身、文彩、文章と、その色合いを言う。いろどりを持った言葉である。それが言葉として、文章となる。*礼記‐哀公問「有成事、然後治其雕鏤文章黼黻以嗣」 *論語‐公冶長「夫子之文章、可得而聞也」 そして、日本国語大辞典は、>一つの主題でまとまった思想を表現するために、文(センテンス)を連ねたもの。主として、話しことばの談話に対して書状など書きことばについていい、また、詩歌に対して音数、韻などの比較的自由なものだけをさすことがある。 *文華秀麗集〔818〕序「自厥以来、文章間出、未逾四祀、巻盈百余」 と解説する。 . . . 本文を読む