現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の文法8 ことば

2018-06-04 | 日本語教育
品詞は単語を指している。その分類で自立語、付属語と大別をして、その語の働きを見ると、付属する品詞は語と言えるかどうか、付属するのは接辞にあたる。それについて、文を表して語を捉える作用として、付属辞が自立語に膠着するので、文中の語として分けるのは難しい。つまり品詞が文法的働きをもって語の機能をするために、それ単独で自立しているとみるのがよい。そのために付属する単語を品詞としてきた助詞、助動詞は、文法機能を持てば、それは助辞であり、あるいは活用して、また品詞の語尾として付いていることがわかる。語と、語ではないが、語に膠着する辞の形式を認めることになる。品詞とは文を分けて得られる単語、単語に相当するものである。 . . . 本文を読む

日本語論30 美しい文章

2018-06-04 | 現代日本語百科2025
学生時代に美しい文章とは何か、どういうものがあるか、と、考えたことがあった。文章に正しい書き方をする、文法にも破格がないことなど、日本語のそれを近代文学の先生と議論をして、結局、美しい文章があるわけではない、その作品に美しさを言う、その表現を美しいと感じることである、となった。その議論は、文章読本の著作がいかに書かれたかを例証するようなことでもあった。美文とは、明治時代の作家には美文調と言われる作品を文体としてあらわした。それが、>文体の一種。美辞麗句を多用し,比喩や対句によって飾りたてた技巧的文章で,内容よりも形式を重視する。明治中期に流行。出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 美辞麗句と言われながらも、美文のスタイルを作り出してと文学史を飾る。 . . . 本文を読む

大熊猫

2018-06-04 | 木瓜日記
パンダは希少動物、保護対象の種である。197の数になる、ワシントン条約の第15回、16回締約国会議における改正、生存が危ぶまれる爬虫綱の野生動物197種を希少野生動物に加えたもの、とか、検索したのは台湾でのこと、国よ地域によってさまざまであるが、熊猫か、猫熊か、そうであったものを縦から横に書いたときに、みぎから読まない慌て者が、ひだりから読んだとありやなしやの命名に、これはまたパンダだが、ジャイアントパンダが正しいから、大熊猫としている中国語を、なぜか、ただのパンダにしてしまったカタカナ語であある、といっても、小熊猫がいるかいないか、dàxióngmāoターショォンマオに対し、xiăoxióngmāo; シャオショォン となる、レッサーパンダがいるので、分類では、属名Ailurusはネコ、種小名fulgensは光輝くの意味だとか、カタカナはそのまま、レッサーパンダの、レッサーはなんだろう、レッサードラゴンがあったりして、ふと、lesserだと気付けば、そのまんまであるかと、このネコ科に対して、パンダはクマ科であったりする。 . . . 本文を読む