2018年6月5日 飯田浩司のOK! Cozy up! 今朝のニュース 長谷川幸洋さんの解説 YouTube にアップされた。2週間ごとに音声の再録である。米朝の情勢を時間稼ぎ論であったとして、会談が設定されることになって、いまは、強面、優形の使い分けでこうな案取り混ぜての交渉術を長谷川さんは見ている。 . . . 本文を読む
日本語源学その学的成立が難しいと言われる。そのように言われて、語源を探求するには文字記録以前と、その記録の出現がいつであるか、となると、日本語には固有の文字記録をもってきているわけではない。
2世紀ごろの文字伝来のことは、その後にも時間を経て、日本語を知る手掛かりには、7世紀にまでまとまった記録にはならない。鉄剣銘、木簡、土器などに刻まれたいくつかは、それこそ、語源を知る謎である。 . . . 本文を読む
日本語教育の文法9 形態論
形態文法は形態に語の形式を見る。形式は自立形式と結合形式に分かれる。日本語教育の文法は形態論の立場で述べる。形式は音形を基にするが、表記で仮名文字を用いる。したがって形式による分析を進めてその単位にも語が詞によるもの、詞と辞を単位とするものになり、それは形式でいえば。語は、自立する形式と、自立する形式に結合する形式がくっついているものとになる。 . . . 本文を読む
梅雨入りが10日にも。低気圧が襲って梅雨前線を阻む高気圧が動くと午後から明日は大きく傘マークである。そのあとで押し上げてくる前線がスタンバイ。台風となるか、熱帯低気圧が雲渦巻く南洋上に3つ。片づけは15か月目、いつまでか、2016年の秋から、その夏は倉庫の解体作業で、それから・・・ . . . 本文を読む