首相の方針演説に各紙、見出しは、言わなかったことを、並べ立てる。一見して、生産的ではない、という印象を持つのは、方針演説全文を挙げて解説はあるものの、メデイアがつくるフェイクに似ているような書きようである。方針演説は「触れず」とばかりで、野党のコメントもあったことで、実像を伝えようとしていない。
https://www.kantei.go.jp/www.kantei.go.jp › 98_ . . . 本文を読む
坂本龍一の映画音楽担当、BS放送で鑑賞した。丙子の役、また乱、あるいは胡乱と、検索に見る。丙子胡乱の用語には、韓国教科書には記されて、中国への抵抗があるようである。朝鮮王朝の統治秩序については、両乱による歴史経緯が影響していく。両乱は、日本の壬辰倭乱、朝鮮出兵と中国の丙子胡乱を指している。朝鮮出兵は1598年、豊臣秀吉による。日本軍が撤退し終わっている。そして1636年、38年後、清が攻めてきた。題材は、両班の政治、朝鮮王朝、第16代王は仁祖である。遅川チチョン、崔鳴吉:チェ・ミョンギルにイ・ビョンホンが主演。映画、南漢山城、韓国の国内は2017.10.3公開のようである。 . . . 本文を読む
そのタイトルは、語源からわかる哲学事典、山口博之著、日本実業出版社、2019年7月出版、発行日が昨年であった。 事典といっているが、著者も述べているように、分かりよく項目をキーワードにしている読み物である。ただ、語源から説くのは、これが意外と難しいことと見受け、労作となっている。 . . . 本文を読む