現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語論84 作文指導

2018-08-24 | 現代日本語百科2025
特集――文章の技術 論文・レポート・感想文 栗原裕氏による。大学教育で、文章表現技法の教科目を担当する経験から、学生の論文、レポートに言及する。作文指導が添削にあるという前提に立てば、ここに紹介された教科目名、文章表現法の総括は畏友国語学者のものとしているが、筆者に感じるところあって、相当なものであろう。4回目を通して返却したものは学生文集となるそうである。他人が読めるようになること、書き慣れること、さまざまのジャンルを書くこと、その3点を指導の眼目にした文章作法であるという。さて栗原氏には大学生の論文、レポートの作成を、論文とは何か、そのテーマとはなにか、指導におけるその説明を書いている . . . 本文を読む

脱水症状と言う、その代謝は

2018-08-24 | 木瓜日記
体に水分がどれくらいあるか、脱水症状と言うからには、少々の量ではあるまいと、ワイドショーの健康おすすま番組を聞いていた。ネット検索してみると、5%で頭痛、熱にうだる、10%で痙攣とあって、20%以上が失われると死亡、うむむ、これは、果たしてどれくらいの量になるか。       https://mizuiku.suntory.jp/kids/research/s3_1_1.html  1日に出る水 ・にょうや便べん…約やく1,300ミリリットル ・ひふから出ていく水(あせなど)…約やく600ミリリットル ・呼吸こきゅう…約やく400ミリリットル  1日に入る水 ・食べ物…約やく600ミリリットル ・代謝水たいしゃすい(体の中でできる水)…約やく200ミリリットル ・1日に飲み物として取りたい水分…約やく1,500ミリリットル . . . 本文を読む

日本語教育の語彙15 牛乳とミルク

2018-08-23 | 日本語教育
第13章 牛乳とミルク 日本語の語種になる、漢字の言葉と片仮名の言葉の意味範囲になる。牛乳、ミルクともに日本語では食生活に欠かさないものとなっているが、ここに、豆乳、生乳、乳製品など漢字によって原材料の種類、処理の仕方など、言葉ができる。ミルクにも同様のことがある。豆ミルク、生ミルク、ミルク製品など、その使い分けはどこにあるか。語構成のカタカナは、ミルク― 漢字は牛乳― となる違いで、カタカナの組み合わせがミルクにはつながりよい。さらに歴史的にミルクがつかわれるようになる時代がある。粉ミルクはあっても、粉牛乳がないのは、牛乳ではない合成の粉末ミルクができたころの名称である。牛乳は加工乳として愛用されることがあり、畜産業の製品であったから、その時代背景があって、牛乳でしかない用法となる。牛乳石鹸を問題にすれば、固有名にその成り立ちを思う。 . . . 本文を読む

日本語論83 文章と私

2018-08-23 | 現代日本語百科2025
特集――文章の技術 文章と私 林郁さんの一文を読む。人名辞典より、林さんは、平成時代の小説家と言う、昭和後期からと言うと、現在は高齢である。わたしより10年早い生まれである。その語り口調、そこに、この文章の表現性があると感じる。が、同時に昭和後期になる世代感覚がある。文章を書くことが興趣となって戦う命ともなっている。ことをこととする、文章を紡ぎ言葉にするとそれが事である、こと、わざになるひとである。作家カナリア説を唱える。 . . . 本文を読む

副腎皮質ホルモンの分泌

2018-08-23 | 木瓜日記
http://www.angele-jp.com/suteroido.htm >ホルモンの分泌を制御する機構とその日内リズムがあります。 副腎皮質ホルモンが分泌されるにあたっては、ACTH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンによる刺激がコントロールしています。 このACTHというホルモンは、脳下垂体前葉という所から分泌されるホルモンなのですが、さらにこのACTHが分泌されるにあたっては、CRH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン)と呼ばれるホルモンがコントロールしており、このCRHは脳の視床下部から分泌されています。 これを整理して逆方向から説明してみると、まず副腎皮質ホルモンの需要が生じた場合、脳の視床下部が察知してCRH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン)を分泌します。 下垂体はCRHの刺激を受けてACTH(副腎皮質ホルモン刺激ホルモン)を分泌し、このACTHの刺激を受けて、副腎皮質から副腎皮質ホルモンが分泌され、さまざまな生理作用を示すというわけです。 そこで日内リズムが出てくるのですが、さまざまなストレスによる副腎皮質ホルモンの需要増大とは別に、副腎皮質ホルモンの分泌は「朝」高くて「夕」に低くなっていくという日内リズム(サーカディアンリズムとも呼びます)が存在しています。 . . . 本文を読む

日本語論82 句読

2018-08-22 | 現代日本語百科2025
文章と句読は文法の句読点に規則があれば、それにしたがう。しかし句読法を考えると、文章の詩句ともなれば、おのずと句読法をもって句読点をつけるかどうかのことがある。和歌では上の句、下の句と分けて、俳句では上5中7下5また座5とする定型律において、休止符を兼ねるが、句読点は打たないならいである。もとより文章に句読をすることがあって、区切り符号のもとはと言えば、漢文の素読に点を打っていたから、文章体に句読法があったのである。その一方で、文に句読点を施すことが学校教育の作文などに採りいれられて、文法規則にするかどうかを議論してきている。成文化されてはいないが、手引きになるものを含めて、句読点は普及している。それに加えた符号、また区切りとしての、記号が、欧文の影響もあって、横書き文書に使われるようになっているが、それを縦書きの、従来の文章には応用しにくさがあって、区切り符号と言う言い方とともに、句読をどういう機能で使うか、正書法として明文化するものができない。 . . . 本文を読む

日本語教育の語彙14 ねじる、ひねる、しゃべる

2018-08-22 | 日本語教育
第12章は、類義語に、ねじる、ひねる、しゃべる について、TV番組出演に及んで、意味の違いを説明する。しゃべる 話す 言う についても、用例による分析が行われる。ねじる 一方向に力を加える と、ひねる 逆方向に力を加える とは、同じ方向であってもよく、まっすぐなものをよじることであるから、固定してするかどうかで、その力加減である。体をひねる、体をねじる、そして、体をよじるのも、利き腕によって正方向があれば反対方向もある、その部位によって、捩じる状態、捻る状態、よじれる状態が表現される。 . . . 本文を読む

秋田県勢103年ぶり決勝進出も

2018-08-22 | 木瓜日記
高校球児の戦いは終わった。連続5日を投げ続けた剛腕は力尽きた。マウンド上で、突然、投げた後に臀部筋肉に傷みが走って、それから力が入らなくなったようで、大量点を奪われていた続投は無理だと、降板した。一気に一度の挑戦で一球ずつを丁寧に投げて力尽きた。    8月21日のアクセス数     アクセス・ランキング    アクセス解析    閲覧数1,399 訪問者数547 順位:1,811位 / 2,837,553ブログ中 (前日比)    訪問者数500超えて、はじめてのことですね。おたずねをありがとうございます。 . . . 本文を読む

日本語論81 文章の技術

2018-08-21 | 現代日本語百科2025
月刊 日本語論 5月1994 Vol.2 No.5 特集――文章の技術 入社試験・小論文でのタブー 太田俊郎氏による。文章論というものはほかのハウツーものと違って、どれほどマスターしてもいっこうにいい文章は書けない、と言う。けだし、正鵠を得る物言いである。新聞社入社試験の800人の学生の小論文をみて、経験するところから、これだけはするなと言うタブーを挙げる。第一は、主語をけちるな。第二は、同じ表現を繰り返すな。第三は、文体で乱れるな。このタブーを、最初の400字くらいで見分ける。900人受験者がいて、そのうちの600人はまずふるいにかけられるが、それでも、このタブーはすべきでないとして、残る300人が、こうして本選に入る、というわけである。表現の正しさは言うまでもないが、鱗が落ちましたと言って、目からを省略するようなのはやはりいただけない。この文にあるタブーの指摘は、文章を読むものをしてイライラさせないことである。正鵠を得るか、射るか、などの表現のことはやはり、気になるところだろうし、主語をけちるなとなると、これはもうほとんど、わたしには文章の書き方として、これでは失格である。 . . . 本文を読む

日本語教育の語彙13 コスとコエル

2018-08-21 | 日本語教育
第11章、コスとコエル この2語をどう、使い分けるか。留学生が山の峠を通過するバスに乗って質問したという。バスは峠を越したんですか、峠を超えたのですか、と。お申し越し下さい、家にお越しください、乗り越し料金は、などなど、コスとか言えない用法がある。意味成分表を作ってその違いを求める。しかし、ここで、筆者は重大な解説をしている。意味成分の分析で説明するのに個人的見解があって、それを自分が60年使ってきて、さしさわりがなかった故をもって、語の意味における正しさを、同一社会集団の所属している成員間で互いに何とか理解できる範囲での理解ということになる、と意見を述べる。そこで日本語教育の当面の目標を置くことになって、最大公約数的な意味のサークルに外国人を誘導することであると論じている。 . . . 本文を読む