ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の戦災記憶(2)

2019-04-25 19:55:04 | 水戸

彰考館の門柱(義烈館前 常磐町1-3-1)

 皇室へ大日本史を献上したことに対する下賜金をもとにして、明治42年に建設された彰考館文庫が今の義烈館あたりにあり、大日本史の史料などが保管されていたそうですが、昭和20年8月1日の水戸空襲によって、その大部分は焼失したそうです。この時残ったのが、今に残る1対の門柱だそうです。

 

戦災にあったモチノキ(光円寺裏 酒門町52)

 2発の焼夷弾の1発が破裂して、火が広がったそうですが、光円寺に宿泊していた兵隊も、住職とともに消火を手伝って、本堂への延焼をくいとめたそうです。モチノキの縦に裂けたところは、その際焼けたところだそうです。見学する時は、寺の許可を受けてください。

 

慷慨淋漓之碑台石(神応寺 元山町1-2-64)  

  碑の根元部分と、台石が残っています。幕末の戦乱で死去した、水戸藩諸生派を追悼するために明治17年に建立された石碑だそうです。題字は会津の松平容保、書は画家・松平雪江だったそうです。本堂向って左の塀脇にあります。

 

宝蔵寺戦災復興完成記念之碑(宝蔵寺 谷田町633)

 昭和54年に建てられた碑のようで、寺の全容を戦災前に戻すのに24年かかったということなのでしょう。住職や檀家の苦労はさぞかし大変だったことでしょう。山門をくぐって、左の方にあります。

 

西の谷の洞窟(西の谷公園 天王町)

 爆撃の時に、これらの洞窟は、避難場所として使われたそうです。わき水がでているので、隠れにくかったろうと思います。

水戸の戦災記憶(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする