ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のお寺(6)

2024-06-09 21:41:58 | 水戸

正覚寺(筑地町622-2)
 浄土宗本願寺派で、三祖山成就院正覚寺というそうです。牛伏町に薘淳坊が建治3年(1277)に開基し、元禄2年(1689)に玄了により牛伏より筑地に移ったそうです。親鸞が稲田の草庵から常陸大宮方面へ布教に行く時、この寺で昼食をとったので、昼めし寺といわれているそうです。本願寺3世覚如ゆかりの阿弥陀如来が本尊で、覚如の真筆もあるそうです。

 

長福寺(塩崎町1135)
 天台宗のお寺で、塩崎山密厳院長福寺といい、本尊は阿弥陀如来で、かつての水戸十ヶ寺の一つだそうです。塩崎滑川に貞観年間(859-877)に創建されたと伝わるそうです。元禄12年(1699)に徳川光圀が、人夫500人を使わして現在の塩崎原(八幡山)に移したそうです。幕末の争乱期に、はじめ宍戸(ししど)藩主・松平慶徳(よしのり)の「大発勢」側が駐屯して、那珂湊の湊御殿に去った後、幕府側の追討軍が駐屯したそうです。境内には幕府追討軍兵士4名の墓があるそうです。また、多くの古い石仏も残っています。

 

東光寺(大場町1369)
 天台宗で、医王山福性院東光寺というそうです。境内にある薬師堂の本尊は薬師如来で、本堂には阿弥陀如来が本尊としてあるそうです。水戸藩開基帳によると、応永7年(1400)の開基だそうです。薬師堂とその中にある厨子、本堂にある明治時代に奉納された算額は、市の指定文化財だそうです。

 

宝蔵寺(谷田町633)
 高野山真言宗の別格本山だそうです。もと、細谷にあり、徳川光圀によって天和3年(1683)に現在地に移され、仏国山文殊院宝蔵寺と改称されたそうです。昭和20年の空襲で全焼したそうですが、今のように復興したそうです。高野山から移植された数百株のシャクナゲが境内にあるそうです。地蔵堂には、足利期に作られたという将軍地蔵があるそうです。

 

妙徳寺(加倉井町909)
 日蓮宗で、隠井山高在院妙徳寺といい、日蓮宗で茨城県最古の寺だそうです。日蓮が文永1年(1264)の小松原の法難で負った傷を、加倉井の常陸の湯で癒やしたそうです。その後、建治2(1276)に日高を加倉井に送って布教させたそうです。日高を慕った、甲斐梅平の城主の子・波木井弥三郎は加倉井に住み、母(妙徳尼)の霊を弔うために永仁1年(1293)に建てたのが妙徳寺だそうです。双葉山が信仰して、日蓮像を寄進したそうです。

水戸のお寺(5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする