ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸で見た球形の花

2024-06-30 21:45:01 | 水戸

ヒゴタイ(千波町)
 キク科。肥後といっても、西日本各地で見られるそうですが、自生種は絶滅危惧に分類されているそうです。葉にはアザミのような切れ込みがあるそうです。

 

クラスペディア(水戸市民会館 泉町1-7-1)
 キク科。原産地はオーストラリアで、ドラムスティックなどともいわれるそうです。クラスペディアは、ギリシア語の房飾りという言葉からだそうで、種にある冠毛が似ていることからだそうです。ドライフラワーとしても使われるそうです。ピンポンマムとともに、草月流のいけばな展で見ました。

 

ピンポンマム(水戸市民会館 泉町1-7-1)
 キク科。原産地はオランダで、ピンポンギクなどともいわれるそうです。マムは、キクをいうクリサンセマムのマムなのでしょう。黄色のほか、ピンクや白、緑色の花もあるそうです。

 

ネギ(新原)
 ヒガンバナ科。ヒトモジ(一文字)ともいわれ、本来はキが名前だったそうです。花は葱坊主といわれ、坊さんの頭に見立てたようです。ちなみにフタモジ(二文字)はニラだそうです。

 

 

アリウム グローブマスター(水戸市植物公園 小吹町504)
 ヒガンバナ科。アリウムは、ラテン語のニンニクや臭いという意味の言葉で、ネギ属の名前のようです。グローブマスターは、大きな花を咲かせるように改良させた品種のようです。

 

ホヤ プルプレオフスカ(水戸市植物公園 小吹町504)
 キョウチクトウ科。ホヤは、イギリスの園芸家の名前だそうです。つる性の低木で、日本南部から、オーストラリアにかけての地域で見られるそうです。半日陰を好むようですが、200くらいの品種があるそうです。

 

ヤツデ(二の丸崖)
 ウコギ科。八手で、葉が沢山に分かれることによる命名のようです。テングノハウチワという名前もあるそうです。写真は、実の時期のものですが、花も球形です。

 

タチシオデ(正覚寺 筑地町622-2)
 サルトリイバラ科。初めは直立するそうですが、成長すると、シオデのようにマキヒゲで絡みつくようになるそうです。黄緑色のあまり目立たない、たくさんの花が丸くなって咲くようです。寺社境内の、日陰になっている所でよく見かけるようす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする