花飾りの御幣

子供と寄付集め

馬の甘え

祭りの神馬

舞姫

おまんと 駆け馬の待機

氏神様のお祭りの写真です。
13日は上社のお祭りで家も入っていますが朝の
寄付集めの子供と馬しか撮れませんでした。
直ぐ横の公園似勢ぞろいしてお練が有りましたが
あいにく 娘の婚家の法事で出かけてチャンスを
無くしました。
14日は下社の祭りで 午前少し回り道をして 雰囲気
だけを見てきました。
人は集まっていますが 弓を射る行事が済まず馬の
走るのを待っていると昼食に帰れません 残念でも
写真は撮れませんでした。
此処に住んで40年近く でも祭りの写真を撮ったのは
始めての経験です。来年チャンスが有ればまた挑戦
して見ます。

子供と寄付集め

馬の甘え

祭りの神馬

舞姫

おまんと 駆け馬の待機

氏神様のお祭りの写真です。
13日は上社のお祭りで家も入っていますが朝の
寄付集めの子供と馬しか撮れませんでした。
直ぐ横の公園似勢ぞろいしてお練が有りましたが
あいにく 娘の婚家の法事で出かけてチャンスを
無くしました。
14日は下社の祭りで 午前少し回り道をして 雰囲気
だけを見てきました。
人は集まっていますが 弓を射る行事が済まず馬の
走るのを待っていると昼食に帰れません 残念でも
写真は撮れませんでした。
此処に住んで40年近く でも祭りの写真を撮ったのは
始めての経験です。来年チャンスが有ればまた挑戦
して見ます。
娘が法事の帰りに回り道の時一箇所見つけ やはり未だ居ると思いました。
馬好きの人の多い街では有りますが 何処かの隅で飼われて居るのを見つけて未だその気持ちは残って居ました。
説明は有りましたが それでは何かが分からなく その何かを本で分かった様に思います。それ以外は私も出来ませんです。
このようなお祭りは、代が変わってもいついつまでも
引き継がれていくものなのでしょうね。
私の子供の頃には、街中で荷馬車をよく見かけましたが、最近は、馬も見る機会はありません。
競馬場ぐらいかな?
写真を撮るのに 花の形整えました。上向にです 私も此方に越した時は珍しいお祭りと思いましたから。
馬が集まらなくなったようです。
田舎で地域の人の寄付で宮司さんは専任は居ず 掛け持ちのようです。
代々、その土地に伝わっているお祭も面白いですね
金木犀のアップ、とっても綺麗に撮れています
「やっぱり、かこさん、キレイだなぁ・・・」
て言ったの、聞こえましたか?
こんなに馬を飼っている方がいるのですか
お宮の馬ですか
お祭りは見る分には楽しいですね
金木犀我が家も満開です
香りに癒されますね