
トクサを辞典で検索しました。
字は 砥草 と有りました。それで納得しました。
親が昔下駄屋をしてました。その時に 桐下駄の面取りは
トクサと言っておりました。ハガキの倍位の大きさの板に
びっしり張ってありました。
子供のとき トクサは鉛筆の芯を削るのに使った事も有りました。
元は皆一緒の 草でした。
字は 砥草 と有りました。それで納得しました。
親が昔下駄屋をしてました。その時に 桐下駄の面取りは
トクサと言っておりました。ハガキの倍位の大きさの板に
びっしり張ってありました。
子供のとき トクサは鉛筆の芯を削るのに使った事も有りました。
元は皆一緒の 草でした。
カコさん家も下駄屋さんでしたか?私の母親の実家も下駄屋をしていました。子供時分に
いつもお爺さんが仕事場で、桐下駄を作ったり歯入れをしていた事を思い出します。
歯がちびてくると、新しい歯を入れて履きましたね。小・中・高とも通学は下駄履きでした。今はもう下駄屋も無くなりました。
滑らないようにトクサ(すべり止め)が張ってあった、ということですかね。