goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

トクサの検索

2005-07-04 16:34:36 | Weblog
トクサを辞典で検索しました。

字は 砥草 と有りました。それで納得しました。
親が昔下駄屋をしてました。その時に 桐下駄の面取りは
トクサと言っておりました。ハガキの倍位の大きさの板に
びっしり張ってありました。

子供のとき トクサは鉛筆の芯を削るのに使った事も有りました。
元は皆一緒の 草でした。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ターキー)
2005-07-04 18:42:10
こちらも、一日雨降りでした。

カコさん家も下駄屋さんでしたか?私の母親の実家も下駄屋をしていました。子供時分に

いつもお爺さんが仕事場で、桐下駄を作ったり歯入れをしていた事を思い出します。

歯がちびてくると、新しい歯を入れて履きましたね。小・中・高とも通学は下駄履きでした。今はもう下駄屋も無くなりました。
返信する
Unknown (達夫)
2005-07-04 22:10:41
トクサは、その名のとおり砥石の草ですか。下駄の裏には

滑らないようにトクサ(すべり止め)が張ってあった、ということですかね。
返信する
Unknown (達夫)
2005-07-04 22:14:30
トクサとはその名の通り、砥石の草ですか。下駄の裏(?)に滑りどめでトクサを張ったのでしょうか。昔は、天然のものから使えるものを引っ張ってきたのでしょうか?
返信する

コメントを投稿