花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

お歳暮 会いたいね

2007-12-11 07:05:16 | Weblog
送って来ました。





送りました。





お歳暮の季節になり遠く離れた弟の安否確認と逢えない
挨拶の様送ったり送られたりの今は状態です。

私には 福島は遠いです 。1度弟が退職した時に名古屋の
兄と姉を招待してくれて行ったのが1度です。
この夫婦は再婚同士で子供が成人所帯を持った後の結婚で
今は両方の孫が7人居ます。元気に暮らして居るようです。

結婚式はなく 挨拶状だけでしたが娘の結婚に来てくれて
その時がお披露目でした。

名古屋には妹と 無くなった兄の義姉が居ます。こんなに近くても
逢えませんですね。その気になれば直ぐにでもがご無沙汰です。
もう若い時のようなおしゃべりもなく 妹も教職退いた後は
一人で育てた甥と暮らしています。

今は私が一番上で居るだけでも支えになるかと思って弱い体も
大事にして過ごしています。

綿の花

2007-12-10 07:00:38 | Weblog




近くの畠で周りを整理された奥でみつけました。

最近は数が減っていますから摘み取りを去れて居る
のでしょうが何かに使うほども量も有りません。

此処は三河木綿の産地で今は衰退していますが 西尾市
と思いますが 綿の神社が有ると聞いています。

こちらに移り住んだ時には畠一面綿が作って有った所も
見ました。作っている人に聞いたら織物では無いが業者に
頼んで種を取って貰って 布団を作ると言って居られたが。

掛け布団も羽毛布団に変わりつつ有っては 需要も少なく
なって居るでしょう。

息子が貰って来た種で一度作った事が有りますが実が割れると
少し感激しました。

シャコバサボテン

2007-12-09 06:56:03 | Weblog










紅いシャコバサボテンは昨年買い求め細々と夏を
越しました。

秋口に小さな花芽を付けたので慌てて少し中の軒下に
移動しました。

余り急激な変化は折角付いた蕾が落ちてしまいます
このままそっとして置こうと様子を見ていました。

最近蕾が膨らみ開きましたので高い所に載せてマクロで
顔を撮りました。

ピンクは同じ赤を買ったスパーで最近蕾の状態の小鉢を
見つけて買いました。

ホームセンターはもう咲き終わったのが見切り品で置いて
有りますが このピンクは自然の状態の様に育てられたのか
少し遅く家のと同じ時期に開きました。

パンジー ・3色

2007-12-08 06:40:40 | Weblog












パンジーの方は毎年見ている様な花です。

多分花色の綺麗な色を選んで居ると思いますが
何故か片寄って居ます。

花が大きく上に顔を出すのを手伝って居ます
下を向いたままで開いて居ます

今年は虹色が無いので見ていますが少し遅いのと
苗の値段が高いので躊躇している内に買いそびれ
もう一度探してみようと思っています。


ハシカンボク・ノボタン科

2007-12-07 06:47:52 | Weblog




花が付いて居てこれから咲く花かと思って買いました。

検索では少し違い花の季節より咲いて居る場所とか木の大きさ
花の咲く状態が書いて有りました。

沖縄辺りに咲く花で和名だけですから外来種とも違う様で
余り大きくならないので鉢植えになったようです

可愛いピンクの花が気になり 今から咲いてくれればラッキーと
思いましたが少し待たないと駄目でした。

買った時の状態の画像です。

ビオラ F1ビビ

2007-12-06 06:38:49 | Weblog
ライトローズウィズブロッチ





クリアオレンジ





タキイ交配のビオラです。

花1つの苗を買って吊り篭に1株づつ植えて有ります。
どうも寄せ植えは広がった時を考えて止めました。

やっと花数が増えて来て1どアップしました。花色は
オレンジは写真どうりですが 赤が少し濃い色と思って
居ましたが 本当の色は未だこれからかも知れません。

南天の実

2007-12-05 06:47:33 | Weblog
フェンス越しの隣の南天です 日当たりが良く実が多いです。





家の南天ですが カーポートの下で長い事実が付かずやっと
最近実が付くようになりました。





入り口の門灯の横に植えて有ります。

折鶴南天と言う名前で有ったように記憶してます
この家は2年も経たないうちに若い夫婦がギブアップ
した家で前は秋明菊が植えて有りましたが 爺さんが
嫌って南天に変えました。

場所がカーポートの下で雨も太陽も直接当たらなく
木は育っても花は咲かず 実は勿論でした。

気候の変化か 順応したのか咲き出して多くは無いが
実が付くようになりました。

フェンス越しの隣の南天は奥さんの実家から移植で木も
立派ですが 毎年鈴生りです。お天気が悪いので光が
少なくいい画像が撮れませんでした。


ローズマリーのリース

2007-12-04 06:32:22 | Weblog
挿し木のローズマリーのリースです。



挿し木のコニファーが大きくなりました。



カーポートの下の花置き場と鳥追いのモールです。



花も段々無くなり最近はこんな事をして遊んでいますが
このローズマリーも挿し木の4年目です。

手前のコニファー(針葉樹の総称だそうです)は昨挿し木に
したのです。コニファーの本木はお嫁さんが花の教室に
通って居た時の根付きの寄せ植えです。

2番目の画像の子供の挿し木ですが 良く付いています。年数は
懸かりますが今も差して有りますが 枯れたら次のスペアです。

下は今年も花の半分避難所霜が下りないカーポートの下で入り口
ですから人にも見てもらえますが 春を待つ花の居場所です。
今年は鳥追いにモールが下げて有ります。

頑張る夏の花達

2007-12-03 06:37:05 | Weblog
ゼラニュームがゆっくり一花づつ咲きます。



宿根のキンギョソウです。又少し咲きだしました。



マンデビラアリスデティ ピンクが咲き続いています。



ブーゲンビリアがまた咲き出して居ます。少しですが。



ナデシコは何度も花柄の摘み取りで少しづつ咲いています。



チロリアンランプは咲き続けて居ます 強い花です。



庭に咲いて居る花達は小さくなったのも有りますが
未だ頑張って居ます。

最近カメラのマクロで撮る練習をしています。三脚は
使いませんので手振れは有ると言われますがカメラの
手振れ防止を信じて撮っています。

ズームで半押しでは花の中の雌蕊達を撮りたい時は
無理でした。カメラの機能も確り分からずにオート
専門で撮って居ました。

まだカメラ暦それもデジカメで4年少々入り口です
綺麗な画像はまだまだ先の事です。


プリムラ ジュリアン 寄せ植え

2007-12-02 06:52:36 | Weblog








ポリアンサかジュリアンかはっきりわかりませんが
プリムラで買いました。

今年もなんと無くこの色を買ってしまいました。
2度めの補充もこの色できっと好きなのでしょうね。

どの位の大きさに育つのか分かりませんが多分3株が
限度のように思って今は少し寂しいですが。

黄色は甘い匂いが強いです。毎年鳥の餌に始になりますが
今年は上にクリスマス用のモールが提げて有ります それが
効いて居るのか未だ食べられて居ません。

昨年は籠をかぶせたり色々しましたが こんな簡単で被害を
止めれたら水遣りも楽だし 花柄も取りやすいです。
少し派手なのが難ですが。何時もクリスマスです。