花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

スイフヨウ

2008-10-11 06:21:32 | Weblog










スイフヨウが咲きだしました

夕方にならないと普通のフヨウか スイフヨウか
見分けが付きません。

犬の散歩道もスイフヨウの様ですが 少し花が小さくて
デンパークで帰る時に見つけたのは3時ごろ少しピンクで
これはスイフヨウで有ると 思いました。

ヨサミの帰り 昔からの細い住宅道を使って帰ってきたら
ピンクと並んで咲いて居ました。

ピンクは 皆同じ色ですが スイフヨウは咲き終りは濃い
ピンクでそれ以外は やはり3時半頃で薄いピンクに
なって居ました。

朝の白色の写真をデンパークに付いた時に写したが カメラに
残っていなかった どうも設定をミスしたらしいです。

まだまだ勉強不足で もう一度説明書で練習です。

キンモクセイ

2008-10-10 06:55:19 | Weblog
家のキンモクセイ





畠の中のかなり大きい木です



今の季節は何処からでもキンモクセイが
匂って来ます。

花を撮ろうと何度も挑戦ですが 思う花が
有りません。

結局は 庭の花を撮ったのと 犬の散歩で見た
かなり大きい木ですが 全体はだめで ズームで
撮ったのが花が確認できました。

電気店に用事で序にヨサミにも寄って来ましたが
花を期待するほうが おかしいが 何か無いかと
うろついて来ました。





農道を走っていて撮った 実りの秋と
ヨサミで腰を下ろして休憩とカメラのバッテリー
を変えた後の写真です。

設定が今ひとつで画像がはっきりしていません
未だ写真機の知識が無理のようです。

カンナの花

2008-10-09 06:35:00 | Weblog












カンナの花は 真夏の太陽の下でと思って
居ましたが最近良く見かけます。

デンパークの中でも咲いて居ました。畠の隅にも
道路脇の植え込みにも咲いて居ました。

夏の暑さで勢いの無かった花も 最近の気候や
雨も貰って 勢いを盛り返して咲き始めて やはり
今年は何か季節がずれて居るようです。

花は色々見つけましたが 余り立派な花にはやはり
あえませんでしたが 色は綺麗でした。

通っている パソコンボランティアもそろそろ年賀状
の話が出始めました。

1年は早いです 年の暮れも目の前に迫っていますが
気持ちと季節がチグハグの感じがします。

コスモス

2008-10-08 06:45:49 | Weblog










今年はコスモス畠に会えなかった。

近所の畠の周りを探して撮りましたが花は
綺麗ですが 群生は未だ見れません。

よさみもヒマワリの跡地がコスモス畠になるかな
と思ったが 未だ情報は有りません。

デンパークの前のコスモス畠の前が通り道ですが
娘に誘われて 有線のキャッチのお祭りに行って
来ましたが何故かはげはげの様に見えました。

其処にはコスモスで迷路が作って有ったと言っていました。

プリンセスデージー 孔雀アスター

2008-10-07 06:58:20 | Weblog




1月位前に 名前と花の色が良くて買った
苗です。

割りと大きめな苗で 蕾も一杯で期待をしましたが
思ったより花は開かずに 1通り咲いたら冬支度?
かな蕾は大きくなりません。

名札には良い事ばかりそれを信じて 水遣りを
それでも成長は止まっています。

冬は地上部が枯れると有りましたが 冬の用意か
元気が無いのですも う冬支度なら良いですが。

根まで枯れたら大変 初めての植物で分りませんが
冬は寒さ対策をしないと駄目かなと思って居ます。

インパチェンス & 麒麟草

2008-10-06 06:44:09 | Weblog




木陰に潜って夏を過ごしたインパチェンスと
麒麟草です。

花は少ないですが 枯れるか 根腐りのほうを気に
していましたが元気です。

ニューギニアインパチェンスは元気ですが 花が上がって
来ません ハイビスカスは この所2花咲きましたが
1日花ですので直ぐ落ちました。

今朝も雨です 花は皆雨に打たれて花弁を閉じています。
今頃になって 朝顔の抜かなかったのが 毎日破れた
花を開いて居ます。

今年は 綺麗に咲いて居る朝顔には 外でも見る事が
出来なかった様に思います。


コウホネ : 河骨  スイレン科

2008-10-05 06:39:17 | Weblog
夏過ぎた今の花



真夏の前の花です





買物道に小さな 用水が流れて居ます。

その脇に甕や 石臼に水草を育てて居る人が
見えます。前に一度言葉を交わした事が有りますが
通り道で 撮らせて貰っていると断りました。

その中にコウホネが有ります。写真では見ても
実物は此処で 始めて見ました。

余り綺麗にはなっていませんが 思わぬ時に花に
出会います。

男の人が育てて見えますが 仕事も廃品回収の様な
仕事でしょうか近くには色々な物が山済みになって居ます。

行きの道ではなく 帰りに良く使う狭い道路ですが
最近はそんな場所でも 住宅が並んで建って居ます。

ワレモコウ : 花水木の実

2008-10-04 06:51:55 | Weblog




今年も 昨年咲いて居た場所に咲いて居ました。

畠の隅に植えて有りましたが もう少し高地の
植物と思って居ました。

写真で見てワレモコウの花は知っていましたが
実物を見れるとは 思っても見ませんでした。

花ばかりが目に付いて葉はどんな形か気が付かず
写真でも分りませんが また良く見てこようと
思って居ます。



桜の頃に撮った花水木に 実が付いて居ました。

ガードレールの脇で近いのですが 気を付けて
見ないと通り過ぎて 葉も色付いてきました。

オキザリス

2008-10-03 06:47:08 | Weblog
始の1花です



雨が止み晴れたら開いて





畠の土止めに



雨を一杯貰って 急に大きくなり花芽も一杯出ました。

それでも お日様の光で開く オキザリスは蕾のまま
雨や曇りで開きませんでした。

晴れが続いて満開になりました。開いた時は華やかな
花です。お天気を謳歌している様にです。

一昨年10月に球根植えて 昨年咲きましたが その後
どれがそうなのか分らなくて 皆隅に寄せて有りました。

名札も無くそれでも其の侭にして有ったので鉢を返さずに
良かったと思います。 今年は名札を挿して置きます。

昨年の余り成績の善く無かった球根を地に埋めて置いたが
芽が出ています やはり名札が要りました。

メカルドニア  ゴマノハグサ科

2008-10-02 06:44:02 | Weblog






メカルドニア ゴールドフレークの名のように
良く咲いた花です。

多年草の花で吊り篭で3年目ですが この夏は少し
元気が無くなり 切り戻しをしました。その先を挿し木
にしたのがこの花です。

小さな鉢を2つ作って どちらも大きくなって居ます。
片方が環境のせいか花を付けました。

親株は根詰まりで勢いが無くなり この後2株を大きい
吊り篭に植える心算です。

今朝は久しぶりの晴天で犬の散歩も足元も気にしないで
楽でした。

日の出が遅くなり 散歩の途中でお日様が 遠くの山の
雲間から顔を出すようになり 起き掛けは 薄暗くなり
今日も曇りかなと思うような朝になりました。