花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ブルーベリーの花芽

2009-03-11 06:52:55 | Weblog




蕗の薹も花になりました。



昨年も前年に習って ピートモスを確り入れて
期待をしていました。

花芽は昨年より多いですが これが皆実になる訳でも
無く 鳥の予防を今年はして見様と思っていますが
私の口に入るまでに成長をしてくれるかと期待しています。

実の生る木には色々植えて見ましたが 日当たり 風当たり
条件は悪いですから キンカン セミノール グミ位が
残って居ます。 

キンカンも食べなくて グミは未だ小さく3個ぐらいが残り
セミノールは最高10個ぐらいで 温州ミカンが良かったが
盆栽が大きくなってこれも花のうちですが。

ツクシ

2009-03-10 06:56:16 | Weblog






最近犬が菜花を食べに 畠に行きたがります。

その場所で 畠と休耕地の境にツクシの出ているのを
見つけました。

ならばと 毎年人が摘みに来ている場所は出ていると
思い出かけました。

此処は家の前の通りで毎日通って居ても枯れ草に思えて
気が付かずに通り過ぎていました。

このところの暖かさと雨でびっしり出ていましたが
高さは伸びて ほけていました。

私は食べないので摘みませんが 袴を取るのが面倒で
伸びたのを 上の袴までしか取らないと言った人が
居ましたが 却って苦くないそうです。

レンギョウ

2009-03-09 06:52:21 | Weblog







近所の畠のレンギョウの花が開きました。

家の小さな木は 未だ日陰か蕾が膨らんで来た
位ですが この木は葉が少しも有りませんが
家のは 先に葉らしき物が見えますが 少し違う
シナレンギョウと言われる方かも知れません。

検索でも自然交配は進んで 見分けが段々難しく
なって来ていると書いて有りましたので やはり
レンギョウで良いのかと思っています。

昨日 ホームセンターには 花の無いサフィニア類
の苗が並んで居ました

そろそろ花の土を考えて植えるスペースや 吊り篭の
土を変えて置かないと思いました。

ハナダイコン  ショカッサイ

2009-03-08 06:46:57 | Weblog






電気屋の帰りは何時もの農道を走りますが何時も
曲がる道を渡って 何処へ出るのかと走りました。

其処はもう消えたと思った養鶏場が未だ軒を連ねて
有る場所でした。

鳥インフルエンザのニュースの後で 消毒の石灰が
真っ白に撒いて有りましたが 今回はウズラの方で
ニワトリの方では無いが 用心していました。

その鶏舎の一角に 余り見なくなった ハナダイコンが
割と沢山咲いて居ました 日当たりの良い場所で 画像が
皆光ってしまいました。

花としてのハナダイコン 紫の綺麗な花ですが 始は食用で
入って来た様な事が検索で書いて有りました。



カロライナジャスミン

2009-03-07 06:46:27 | Weblog




昨年 鉢植えを買って 花の後 鉢を大きくして蔓の
絡みと 根もほぐして 輪の添え木に絡ませ直して
秋までは 木の下に置いて有りました。

始はこんもり纏まって居ましたが 蔓が延び始めて長く
なった蔓を止めて その蔓にも絡ませても未だ形が上手く
行かなくなった頃に 小さな蕾らしきを見つけ玄関先に
移動しました。

今は上にビニールの被いのある場所に置いて有りますが
検索で冬には強い様なことが書いて有って それならば
カーポートの場所に ハーデンベルギアの 隣に置いて
見ようと考えています。

ジャスミンと名が付きますが モクセイ科だそうですが
鼻を近づけると良い匂いがします 覆いを外したら匂いも
良く分かるかも知れません。

クリスマスローズ ヨサミガーデン

2009-03-06 06:36:35 | Weblog










ヨサミフローラルガーデンの中で咲いて居た
クリスマスローズです。

外周りよりは 手入れはしてありますが やはり
自然の状態です。

地に這った様に咲いて居ますので 顔を覗くように
撮ったり 半分感で下から撮りました。

今は路地植えは パンジー ビオラが全盛で良く見れば
花の芽は出て居ますが 花は未だ先です。




ユキヤナギ (訂正します) 前 シジミバナ

2009-03-05 06:56:08 | Weblog








「ユキヤナギ」に訂正しました。今満開に咲いて居るのを
見て違っていたと思いました。

この花をシジミバナと思って居ましたが どうも
違うようです。

シジミバナは 八重で雌蕊も雄蕊も退化して居るようです。

この近くで3箇所見つけましたが 多分同じ種類と思います
2箇所は同じでしたがもう一箇所は確かめていません。

始は雪柳かと思いましたが 近くの道路の分離帯は未だ
咲いていません。

冬は雑草かと思うよな感じで残っていますが 葉の出る前に
細い枝に一杯蕾が付き それも咲いて始めて気が付くほどの
小さな花で 1輪の画像はトリミングです。

寒緋桜 氏神様の桜

2009-03-04 06:57:59 | Weblog








毎日の様に通る氏神様の横の道でしたが赤く
染まっている様に見えた木に近づいて見ました。

まだ開きかけの蕾がぶら下がる様に沢山付いて居ましたが
掃除のおじさんに聞いて見ましたが こんな花は始めて
見たと言っておられたが 意外と分からない物ですね。

撮って来て 調べました。寒緋桜らしいと分かり 今度は
逆の緋寒桜で検索しましたら 同じ場所に出て 多分同じで
読み方の違いだけの様でした。

2・3年前に 娘の嫁ぎ先の近くへ見に行った事が有りますが
その時は満開で少し見た感じは違っていましたがやはり色は
緋色の桜でした。

少し遠いのでもう咲いている頃とは思っていても出掛ける
事も無く 今年は見れないと思って居ましたが 思わぬ近くで
出会えて 此処なら毎年見る事が出来ます。


お雛様 親王飾り

2009-03-03 06:45:48 | Weblog










今年も置いて行った娘のお雛様を出しました。

何度も処分を考えましたが 今年もまた 世間の
風をお雛様に当てました。

前に口の有る飾りは 年に一度は風に当てないと
言われるのを聞いた事が有って 意味は分かりませんが
面倒と思う事も有りますが 出して居ます。

段飾りで無いので楽ですが このお雛様のダンボールの
箱が 補修はしてありますが ポロポロはがれて
40年近い年月を感じて居ます。

サンシュの花

2009-03-02 06:59:02 | Weblog






サンシュの花も咲き出しました。

少し雨と暖かさが来ると花は春が来たと慌てて
咲き出します。

犬の散歩で通る川の側の廃屋の庭の植え込みですが
背の高い大きな木です。

おじいさんが居なくなって 今は若夫婦がそこで
農作業をしているのは 見かけますが 代が変わると
色々変わって来ます。

主は居なくなっても 花は其処に木が有る限り春が巡って
来れば 忘れずに花を開いて主を偲びます。