道志みち(R413)ツーリング 23-08-28 GPX750R
今週は、待ちに待った天気の良い日曜日で、今年はまだ、道志みちへ行ってないので、レッツゴーです。
寝坊の午前7時出発ー午前10時過ぎ道の駅 道志到着ー午後1時 自宅到着
R20(新宿〜相模湖〜藤野)調布IC渋滞で中央高速を断念ーK76(藤野〜青根)ー道志みち(R413)ー道の駅 道志ー道志みち(R413)ーK76(藤野〜青根)ー中央高速相模湖IC(永福〜調布までの事故渋滞は我慢の走行)ー石川SA休憩ー首都高速
大垂水峠の入口は、トリックアート(左)と高尾山口ケーブルカー(右)でお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/4d44d386e14e9e406282345561982084.jpg)
道幅は十分、アップダウンあり、交通量は普通(午前8時くらい)距離は5km位
80年代は、ローリング族でバイクがいっぱいだったのに、ちらほらというところでしょう
黄色センターラインなので、クルマの後をおとなしくついていって、峠走行を楽しむ(3.4速 3〜4千回転)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/9be1d61bfbdfa886dda11b42ae561351.jpg)
相模湖を過ぎて、藤野近くで県道76号で道志道へ向かいます
街を通り抜ける部分もありますが、ほぼ、山道、そして、センターラインが黄色は、ほぼなく、追い抜きもできます?
道幅は細かったり、太かったり アップダウンも結構あります 交通量は少なく、クルマに出会っても、黄色いセンターラインでないので・・ 距離はたっぷりと20km以上(小菅村を通っているR139もいいですよね)
行きと帰りの両方で楽しんでしまいました。(ヘアピン2速 峠は2〜4速 3〜5千回転)
途中にある「道志ダム」にてGPXと記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/fff13bdb2c952f2294576d248dcd7414.jpg)
県道76号から道志みち(R413)にはいり、クルマ・バイクも多く黄色いセンターラインなので我慢の走行です
道幅は十分、アップダウンは少なめ、交通量は多いかな、距離は30kmくらい
無理な追い越しをしているバイクを見かけ、私には出来ないので(事故の可能性のあることはなるべく避けたいので)、ゆっくり、流します。(3〜5速 3〜4千回転)
道の駅 道志 到着 とても、バイクが多いです。
クルマもバイクも駐車場は渋滞気味でしたけど、駐車場内を交通整理してくれたので、順序よく停められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/1e7f2a3e3247728ec0fa7b2c73686f66.jpg)
実は、フィルムカメラの一眼レフ(ニコン)も持ってのツーリングで、できれば、富士山を狙ったのですが、天候が曇だったので、なかなか出番は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/bc8a0a3b11c6ad4fc9231a7bea57803e.jpg)
道の駅 道志では、花がきれいで、お店もたくさん、特にとうもろこしがいい香りを漂わせてていました。
おいしい!と頬張る人も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/28a023512b95259178549c43caf89188.jpg)
道の駅 道志の後ろには、道志川流れ、川遊びをする人もいます。
家族連れには、ここもとてもよいスポットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/5e25e199562689d5246bcbdce8e26cf2.jpg)
かっぱ橋という、青い橋がきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/5c1d2ca124febc68e0df8063f1625e24.jpg)
新鮮なミョウガ・キュウリ・ミニトマトをお土産に買って、一路自宅へ向けて帰りました。
相模湖ICより中央高速に乗り、事故渋滞もありましたが、トロトロ走行でしたが、アイダを走っていたので、ストレスなく帰宅できました。
単調な一本道を走るのもいいのですが、峠走行を走ると、アドレナリンが燃えているせいか、疲れが意外に残らないような気がします。
走行距離 223km
燃費 約18km (高速道路は20kmは走っていると思います)
PS。フィルムカメラの一眼レフ(ニコン)なので、まだ現像していないので、この画像はコンパクトデジカメの画像です・・
今週は、待ちに待った天気の良い日曜日で、今年はまだ、道志みちへ行ってないので、レッツゴーです。
寝坊の午前7時出発ー午前10時過ぎ道の駅 道志到着ー午後1時 自宅到着
R20(新宿〜相模湖〜藤野)調布IC渋滞で中央高速を断念ーK76(藤野〜青根)ー道志みち(R413)ー道の駅 道志ー道志みち(R413)ーK76(藤野〜青根)ー中央高速相模湖IC(永福〜調布までの事故渋滞は我慢の走行)ー石川SA休憩ー首都高速
大垂水峠の入口は、トリックアート(左)と高尾山口ケーブルカー(右)でお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/4d44d386e14e9e406282345561982084.jpg)
道幅は十分、アップダウンあり、交通量は普通(午前8時くらい)距離は5km位
80年代は、ローリング族でバイクがいっぱいだったのに、ちらほらというところでしょう
黄色センターラインなので、クルマの後をおとなしくついていって、峠走行を楽しむ(3.4速 3〜4千回転)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/9be1d61bfbdfa886dda11b42ae561351.jpg)
相模湖を過ぎて、藤野近くで県道76号で道志道へ向かいます
街を通り抜ける部分もありますが、ほぼ、山道、そして、センターラインが黄色は、ほぼなく、追い抜きもできます?
道幅は細かったり、太かったり アップダウンも結構あります 交通量は少なく、クルマに出会っても、黄色いセンターラインでないので・・ 距離はたっぷりと20km以上(小菅村を通っているR139もいいですよね)
行きと帰りの両方で楽しんでしまいました。(ヘアピン2速 峠は2〜4速 3〜5千回転)
途中にある「道志ダム」にてGPXと記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/91/fff13bdb2c952f2294576d248dcd7414.jpg)
県道76号から道志みち(R413)にはいり、クルマ・バイクも多く黄色いセンターラインなので我慢の走行です
道幅は十分、アップダウンは少なめ、交通量は多いかな、距離は30kmくらい
無理な追い越しをしているバイクを見かけ、私には出来ないので(事故の可能性のあることはなるべく避けたいので)、ゆっくり、流します。(3〜5速 3〜4千回転)
道の駅 道志 到着 とても、バイクが多いです。
クルマもバイクも駐車場は渋滞気味でしたけど、駐車場内を交通整理してくれたので、順序よく停められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/1e7f2a3e3247728ec0fa7b2c73686f66.jpg)
実は、フィルムカメラの一眼レフ(ニコン)も持ってのツーリングで、できれば、富士山を狙ったのですが、天候が曇だったので、なかなか出番は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/bc8a0a3b11c6ad4fc9231a7bea57803e.jpg)
道の駅 道志では、花がきれいで、お店もたくさん、特にとうもろこしがいい香りを漂わせてていました。
おいしい!と頬張る人も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/28a023512b95259178549c43caf89188.jpg)
道の駅 道志の後ろには、道志川流れ、川遊びをする人もいます。
家族連れには、ここもとてもよいスポットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/5e25e199562689d5246bcbdce8e26cf2.jpg)
かっぱ橋という、青い橋がきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/5c1d2ca124febc68e0df8063f1625e24.jpg)
新鮮なミョウガ・キュウリ・ミニトマトをお土産に買って、一路自宅へ向けて帰りました。
相模湖ICより中央高速に乗り、事故渋滞もありましたが、トロトロ走行でしたが、アイダを走っていたので、ストレスなく帰宅できました。
単調な一本道を走るのもいいのですが、峠走行を走ると、アドレナリンが燃えているせいか、疲れが意外に残らないような気がします。
走行距離 223km
燃費 約18km (高速道路は20kmは走っていると思います)
PS。フィルムカメラの一眼レフ(ニコン)なので、まだ現像していないので、この画像はコンパクトデジカメの画像です・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます