SUB30を使った演奏を集めたCDが発売されました。
タイトルは、「FIRST STEPS」5人のプレーヤーがオリジナル曲を2曲づつ持ち寄って計10曲が収められています。
ブレンダン・パワーは、相変わらず、非常に個性的な演奏をしてますね?たぶん、音の配列も変えてるんだろうなぁ~
フィリップ・ヤースの曲は、YouTubeでもアップされてるから、聴いたことがある人、多いと思います。割と好きな曲です。
田中光栄さんの曲は、光栄ファンには、満足いただける感じになってますよ。光栄さんらしさが出てる演奏です。息づかいまで聞えて来て気合い十分です。
ロブ・パパロッチのSUB30 Sandyは、このアルバムの中で一番好きな曲です。私のイメージの中にあるアメリカらしさが感じられて好きなんです。
リチャード・スレイは、ブルースです。おそらく配列は、変えてませんが、低音域に細工を加えてることは、YouTubeなどで発表してましたね。
購入は、光栄さんのページから。1,500円。このくらいの値段で、10曲ぐらいが丁度いいね。あんまり曲が多いと聴いてて飽きるから。たぶん谷口楽器さんの店頭にも置いてあると思います。
SUB30発売からだいぶ経ちますが、個人的には、だいぶ飽きてきました
いろいろと手がかかるというのが理由です。買ってそのままいじくらないのが一番いいとの意見もありますが、どうも100%は、同意できない。このFIRST STEPSを聴いたら、SUB30熱が復活するかなぁ~?と思いましたが、そこまでには、至らなかった
いくらいい道具があっても頭の中で音楽が鳴ってないといい音楽が出て来ないんだよなぁ~と最近つくづく思う。
発売当初は、クロマチック吹きにも薦めてたけど、今は違う。クロマチック吹きは、クロマチックに専念した方がいいと思う。
クロマチックとテンホールズの両刀使い、または、テンホールズ・プレーヤーには、いいと思います。少なくとも可能性を秘めた楽器だと思う。そのお手本みたいなのが、アルバムFIRST STEPSです。特に光栄さんの演奏を聴いて、「こんな音が出るんだぁ?」と感心と驚きです。自分が出来ないから余計そう思う。
「ああ、こんな風に吹いてみたい!」と思う人と「無理無理!」と思う人の二通りに別れるんじゃないかな?
ちなみにiTunesに入れてみたけど、ちゃんと曲名と演奏者が表示されました。ジャンルは、Rockですけど
タイトルは、「FIRST STEPS」5人のプレーヤーがオリジナル曲を2曲づつ持ち寄って計10曲が収められています。
ブレンダン・パワーは、相変わらず、非常に個性的な演奏をしてますね?たぶん、音の配列も変えてるんだろうなぁ~

フィリップ・ヤースの曲は、YouTubeでもアップされてるから、聴いたことがある人、多いと思います。割と好きな曲です。
田中光栄さんの曲は、光栄ファンには、満足いただける感じになってますよ。光栄さんらしさが出てる演奏です。息づかいまで聞えて来て気合い十分です。
ロブ・パパロッチのSUB30 Sandyは、このアルバムの中で一番好きな曲です。私のイメージの中にあるアメリカらしさが感じられて好きなんです。
リチャード・スレイは、ブルースです。おそらく配列は、変えてませんが、低音域に細工を加えてることは、YouTubeなどで発表してましたね。
購入は、光栄さんのページから。1,500円。このくらいの値段で、10曲ぐらいが丁度いいね。あんまり曲が多いと聴いてて飽きるから。たぶん谷口楽器さんの店頭にも置いてあると思います。
SUB30発売からだいぶ経ちますが、個人的には、だいぶ飽きてきました


いくらいい道具があっても頭の中で音楽が鳴ってないといい音楽が出て来ないんだよなぁ~と最近つくづく思う。
発売当初は、クロマチック吹きにも薦めてたけど、今は違う。クロマチック吹きは、クロマチックに専念した方がいいと思う。
クロマチックとテンホールズの両刀使い、または、テンホールズ・プレーヤーには、いいと思います。少なくとも可能性を秘めた楽器だと思う。そのお手本みたいなのが、アルバムFIRST STEPSです。特に光栄さんの演奏を聴いて、「こんな音が出るんだぁ?」と感心と驚きです。自分が出来ないから余計そう思う。
「ああ、こんな風に吹いてみたい!」と思う人と「無理無理!」と思う人の二通りに別れるんじゃないかな?
ちなみにiTunesに入れてみたけど、ちゃんと曲名と演奏者が表示されました。ジャンルは、Rockですけど

「いくらいい道具があっても頭の中で音楽が鳴ってないといい音楽が出て来ないんだよなぁ~と最近つくづく思う。
発売当初は、クロマチック吹きにも薦めてたけど、今は違う。クロマチック吹きは、クロマチックに専念した方がいいと思う。」
Katsuyaさんのこの二つの文章が、見事に音楽と楽器についての関係性を表していると思います。僕の中でのモヤモヤが吹っ飛びました。これで心置きなくクロマチックと10ホールズの両刀使いにいそしめます。
SUB30、これに手を出すには、僕自身がまだあまりにも未熟過ぎる。