デカルトは考える私以外のものはすべて疑わしいと考えた。それ以来、哲学者は懐疑論というものに取りつかれるようになってしまった。私たちのあらゆる知識は確かな根拠というものを持たないのである。
極端な話、自分の精神以外はなにも存在しないのではないかとまで考える人もいる。私は自分の両手をじっと見てみる。こんなにありありとはっきり見える自分の手が実はまぼろしかもしれないというのだ。
しかし、これはおかしな話ではないか、この自分の手が自分にだけ見えて他人からは見えないのならそれはまぼろしと言うしかないが、試しに妻に「私のこの手が見えるかね?」と訊ねたら、「見えるに決まっているじゃない、あなた頭は大丈夫?」と返ってくる。つまり、私の手は実在する。日常言語の「ある」という言葉の意味はこのようであったはずだ。しかし、デカルトは執拗だ。「『君の手がある』と言ってくれる君の妻も、実は君が作り出した幻影かもしれないではないか」というのである。そこまで言われれば、この私の両手を保障してくれるものは何もないことに気づく。
私の両手はこんなにもありありとしていて、しっかりとした感触もある。開こうと思えば開けるし、握ろうと思えば握れる。こういう状態を、通常「私の両手は『ある』」と言っていたはずだ。しかし哲学者に言わせると、もしかしたらこの両手はないかもしれないという。
なんかおかしい。哲学者の言うところの「ある」と「ない」はどう違うのか?
「ある」と「ない」、違う言葉を使うからには、それらにははっきりとした差異がなければならない。その言葉を使用する人は、その差異を念頭に置きながら使用するのでなくては、その言葉は空疎である。今、仮に私の両手が本当は存在しないのだと仮定したとしたら、それが実在する場合とどのような違いがあるというのだろうか?
「ない」と言うからには、ある条件の下ではそれが「ない」ということが明確に分かっていなくてはならないのではないだろうか。
だが、懐疑論というのはそこのところが分からない。根拠が示せないから懐疑論なので、「ある」と「ない」はどこまで言っても区別できない。つまり、神さまのように超越的な視点に立てば初めて区別できる「ある」と「ない」なのだ。この区別は決して我々の経験上には現れることがない。言葉上では区別できても、その区別は指示対象をもたない。「円い三角」と同じで、言葉では表現できても私たちの能力ではその内容を思い浮かべることができないのである。
だから、私の両手が「本当は」ないのだとしてもあるのだとしても、いずれの場合にもこの現実、このリアリティにはいささかも変わりはない。禅仏教ではこのリアリティを「恁麼(いんも)」という一語で表現する。「このようである」というような意味である。そう、すべてはこのようなのだ、そこに(哲学上の)「ある」とか「ない」とか新たな意味を付け加える必要は初めからなかったのである。
臨済が喝と吠える、雲門が「バシッ」と棒をくれる、それはこの世界が恁麼であることを分からせようとしてのことに違いない。
鎌倉天園に至る径 ( 横浜市栄区 )
有ると無いの境界線の定義は不可能の様に見えます。
しかし近代科学からの知見では
有る(=実存する)粒子(素粒子)の集合体が或る物体(物質)を作り、
或る機能を共有したモノがその類に従ったグループ名をもった固体群として「有る(存在、実存)」を作り、
自己増殖できる機能を備えれば生命体という「有」を具現し、
DNAの分離・再統合で有性生殖可能な人間種という「有」を顕現させている。
科学的思考に準拠すれば、「有」は確実に存在する。
あるとないとは同じではない・・・ように思えます。
コメントありがとうございます。
あなたの仰る通りで、もちろん「ある」と「ない」が同じであって良い訳ではありません。
でも哲学者というのはとんでもないことを考え出すものでして、あなたの言うところの「科学的知見」なるものが根こそぎ夢の中のできごとである可能性はないのか、というようなことを論じているのです。
では、
哲学者=夢と現実の区別がつかない永遠の夢遊病患者??
ですかね
夢(幻想)の場合は
人間の脳内の思考から出来上がっているものなので、客観的な映像機器・音声機器・電波測定機器等々で再現できないと言う処に違いがある・・・
という事なのかもと考えられますね。
哲学者はその辺の事を何と言っているのでしょうか?
真実としては、
確実に「在る、存在する」のだけれど、
では何故存在するのかは、究極の究極まで辿ってみるとその因果関係が分からない。
超自然的な「神」を想定せざるを得ない。
しかし自然の理法で論理の統一性を保ちたい禅僧としては究極の答えなんて出せる筈が無いので、
「このようである・・・オワリ!!」と尻をからげて逃げ出すしかない。
下手な考え休むにしかず!!
これが人間の限界であるという事なのでしょう。
在るものはある。ないなんかじゃない!!
「在る」とも言えず「無い」とも言えない禅問答。
お~そうだ、この窮地を脱するには
「空だ空だ」と言ったらいいじゃん!!・・・と。
あるもないも同じ事!!、すべては空なのじゃ!!
(=色即是空、空即是色)
私の説明の仕方が悪いのでしょうが、記事本分で述べていることとは論理の筋道がずれています。
結局記事で述べている論理の道筋(整合性)がよく分からないという事に尽きますかね。
漢字が読めないですが禅僧の言う「このようである」という表現が
主題の「在るとないとは同じ事」とどう関連付けられるのかの論理的つながりがよく分からないというか・・・
「このようである=かくのごとく在る」と言う言葉は
或る状態で【在る】(存在している)を前提にしているのなら、
「あるとないとは同じ事」と言ってる訳では無い様に見えるし・・・
ご教授ありがとうございます。
今回初めてのサイト訪問でしたが、
なかなか面白い記事の提供、ヒマつぶしにはうってつけのサイトと見いだしました(失礼!!・・・人生はいっときの「ヒマ潰ぶし」・・・なので)。
2014年12月27日記事の恁麼篇も読ませていただきました。
今回私が感じた疑問は、
仏教定義「恁麼」とは、ロゴスでは的確に表現できない或る状況下で存在(顕現)している事物(事象・現象)を表現している言葉なら、
それは一種の「存在論」肯定の立場を取っているという事なので、
哲学者のロゴスの有無懐疑論とは完全に別物な訳で、
「有無」論議の上位に恁麼論がある訳ではないと思えるという事でしょうか。
恁麼論者に哲学者が「では、ある(存在する)のかない(存在しない)のか?」と問えば、
恁麼論者は「言葉では言えないが(=理由は分からないが)『さような状況下で、ある(存在する)のだ』」というしかない。
言ってみれば、
哲学者のロゴスの世界は左脳世界の描写で、
禅僧のインモの世界は右脳の世界観。
ただそれだけの事で、それ以上でもそれ以下でも無い。両者間で何の解決も和解も無い・・・
そんなふうに感じます。
今回記事の『あるとないとは同じ事』(=有無懐疑論)の趣旨と「ありのまま(=あるがまま)」とか、「恁麼」とか「唯識、阿頼耶識」論間の関連は実際はどうなっているのでしょうか??
又。プラパンチャ(けろん)とどう繋がっているのか御坊哲さんの見解を知りたいですね。
プラパンチャの説明をネット検索すると、
プラパンチャとは
「諸相の実相を【ありのまま】に捉えず、
認識主体の我と認識対象である事物を実有として実体視する二元対立として捉え執着する事」とあり、
では哲学者の有無懐疑論が正しいと仏教も考えているのかもという気がしてきました。
ならば恁麼の「かくのごとくある」(=あるがまま)という意味も存在論肯定と言う訳ではないということになるのか??
御坊哲さんの過去記事の、
「あるがまま」という言葉について(2016-10-08)
「あるがまま」を理詰めで考えて見る(2013-09-03)
「あるがまま」の哲学的意義について、その1、その2(2014-4-29及び2014-05-01)の記事も読ませて頂きましたが、
結局結論は何なんでしょうか?
「あるとないとは同じ事」という事なのでしょうか??
御坊哲さんの言う、「自分は実体論は信じないが、
実在論主義者である」という言及は「あるとないとは同じ事(=有無懐疑論)」と指示しているのか??
この辺がいま一つよくわかりません。
宜しくご教示お願いいたします。
哲学的懐疑論では「あるとないとは同じこと?」というのは、神秘的なことを言おうとしているのではありません。日常語の「ある」「ない」の意味から逸脱した用法を、哲学者はしているのではないかと言おうとしているぐらいに受け止めておいてください。多少深読みされているのではないでしょうか。
それと、私には学識というものはほとんどなくて、「唯識、阿頼耶識」とかプラパンチャなどということについてもほとんど知らないのです。
「実体」という言葉は日常的には曖昧に使用されていますが、哲学的には「それだけで独立して存在するもの」の意味です。分割もできないし、永久不変のものであり、「空」とは対極の概念であり、一切皆空を標榜する仏教とは相いれません。
「空」はすべては無常であることから必然的に帰結するものですが、決して空しいということではありません。現実にリアルなものはリアルなわけですから。私は『実在論主義者である』と述べた記憶はないのですが、もし言っていたとしたらそういうニュアンスです。
なるほど成程!!
確かに私は他者の発した言葉を深読みし過ぎる傾向がありますね。
人がかなり軽薄に、その時の思い付きで
衝動的にペロッと言った薄っぺらい言葉にも、其の言葉の背後に隠された真実を探り出そうとするみたいな・・・
で、結局、相手の言葉の矛盾に気ずき、
その人の事を何も信じられなくなる。
結果としてその人から遠ざかる・・・
よく言えば、刑事コロンボとか相棒「右京さん」タイプ、いまやってるドラマ「未解決の女~警視庁文書捜査官」で鈴木京香さんが演じているタイプの性格。
悪く言えば他者の細かい言動にすぐ引っかかり心が動揺するタイプ。
他者が言う事を屁とも思わない鈍感さ(ある種のずうずうしさ)も気楽に生きる為の生活の智慧という事かも知れませんね。
注。御坊哲さんの事を言ってる訳では決してありません。私がつい最近体験したあるエピソードを反映させた思い出話です。
人は本来、矛盾だらけで、多重人格で、
言う事がころころ変わる生き物であることを
充分認識し、充分受容しているのですが、
相手が、自分の正義感を他者に押し付け、
自分の正当性、優秀性を見せつけ
他者を圧倒しようようとする形(=他者をコントロールしようとする形)に執着している姿(=自慢タラタラ型!!)を見ると、
ついつい見過ごせなくなってしまう。
いったい、あんたって何様??
そんな感じでついついひとこと言ってしまう。。。
まあそんな処ですかね(文章上に限りますが)。。。
**************
御哲坊さんへ・・・
「ある」と「ない」なのだ。この区別は決して我々の経験上には現れることがない
・・・という説明は不正確だと思います。そうではなく、
「ある」と「ない」との区別を(究極的には)論理(ロゴス?)で説明することはできない、(御哲坊さんの言葉を使えば)「リアル」な経験として示すしか他に方法がない、と言った方がより正確であると思います。
この世には、
無神論的見地から言えば、
究極的で、本質的・普遍的に重要なことなど何一つ存在し得ないのだという論理を現す代名詞として使用したモノですね。
諸行無常・諸法無我なら、この世に本質的な実体などは無いというのと同じ意味になりますね。
「あるかないか??」を究極的には論理で証明する事は出来ないので、
「体験してるリアルがリアルにある(=存在してる)」と信じているが、
日常生活上はそれで充分で、
「いや、リアルでない、脳内の幻覚に違いない」…と思うとしたら、
御坊哲夫人のいう如く『あなたの頭、大丈夫??」と白い眼で見られちゃって・・・あまり素晴らしくない結果となる。
ヒマつぶしがヒマつぶしでなくなる。。。
御坊哲さんが、
リアルでないのにリアルだと思っちゃうとしたら、
御坊哲夫人から、
自分の夫は認知症になっちゃったと思われる。
リアルをリアルでないと思ってもいけないし、
リアルでないモノをリアルだと思ってもいけない。
リアルだからこそ、リアルと言わなければいけない。
そんなふうにこの世は出来ているわけですね。
とあります。
この表現が正しいとすればなぜ諸行無常をいいながら不変をいえるのでしょうか?
あなたのいう禅での「恁麼いんも」と真如はいかに違うか同じことなのか説明できますか?
宮国さんは私の言葉を読み違えています。
懐疑論というのは、一つの現実について「ある」と「ない」のどちらとも断定できず、どちらの論理的可能性もあると主張します。
私がここで言いたいのは、「ある」と「ない」という両極があるからには、なんらかの条件下において「ある」と「ない」の差異が検出されることが予想されるのでなければならないということです。
そういわれてみれば、御哲坊さんのある・ないの説明と、私の見解との間に論点のずれがあったかもしれません。
ある・ない、あるいは存在というものに関してはいくつかの論点があると思います。それらが混同されたまま議論しても混乱を招くだけかもしれません。
ただ、論理的可能性云々の話ではなく、どういう時に「ある」と言うのか、どういう時に「ない」と言うのか、そういう具体的事実・具体的経験と照らし合わせながら説明していくしかないのだと思います。もちろん絶対的真理というものではありません(もちろん疑えばきりがない)。
そのうち、自分のところで存在の問題について、論点整理をしておこうと思います。
わたくし、自称Sの首を絞めて酸素を呼吸できない様にしたら3分後に、
或いは幽閉して、水や食料を10日も与えずにいたら、
生命体のSは、もはや生命体としての機能を失う。
そのまま放置していれば、体は腐乱して応仁の乱三条河原の橋の下症候群が顕現する。
左様に、あるからないへと移行する。
かくのごとく、あるとないとの区別を我々は経験から知覚する事が出来るのだ・・・たぶんね!!
(勿論実験生命学でも実証できるし論理生命学でも断言できる)。
その1(2018年1月13日)、
その2(2018年1月14日)、
『「あるがまま」という言葉について』(2016年10月8日)での「仏教における真理観」に言及されてる御坊哲他称禅師としては・・・
真如=仏教における真理観
そのものなのだから、
真如論を『間違っている(と私が考えている)仏教の教説、その3』として取り上げないならば、
それはお坊哲さんの怠慢となりそうにみえますね。
「あり」や「ない」やで二人のお方のどちらであるか、その差異が検出される事が予想されますね。
もし、マジンガーZさんでなければ、たぶん、
クサトリア出身(草取り屋)のあの女性かも・・・
クシャトリア出身の釈迦と同じく
体が痛くなる激しい修行によって
脳内にシータ波が発生中。
もっぱら、ヒマつぶしでない素晴らしいものを体験真っ盛り!!
ほんとほんと、ス・バ・ラ・シ・イ!!
御坊哲さんの記事『間違っている(と私が考えている)仏教の教説、その1』で、
諸行無常で諸法無我ならば、
実体のみならず輪廻なんか無い筈だと主張されてる訳ですが、
(人間としての)釈迦の思考様式をプロファイリングしてみると、
彼は有る(らしい)と考えていたとみるのが順当のように思えます(=それが当時の思考の流れだった)。
なぜなら、諸行無常・諸法無我が35才釈迦の悟りの内容だとしたら、
後輩たちに、
出家しろ、そして、
就労禁止、結婚禁止、子作り禁止、屋敷棲み禁止、食事作り禁止を手始めに様々な800以上の戒律を守るべし何て命じる論理的根拠がない。
彼等が何をどうしようが、諸行無常で諸法無我なのだから、ありとないとは(=するとしないとは=するかしないかは)同じ事な訳で、
「しなければいけないのだ」(=修行しなければいけない)という
(しなくても同じ事だという事との)差異を検出する事が出来なくなる・・・
別面からに見直した、
一応可能な(修行せよという)論理的根拠としては、
この世のみに於いての、苦の原因となってる煩悩の滅失の為だとの言い分が立つが、
ただ単に、其れだけが理由であるならば、
そんな大変な永遠的修行(苦行)などせずに、
餓死集団として、
この世からさっさと直ちに消えてしまえばいいじゃん、という思考の方が優先する筈ではなかろうか??
だからやっぱり釈迦は
実体(アートマン、ブラフマン)とか、六道輪廻を念頭に入れていたと考えるのが順当であらふ!!
・・・となる。
諸行無常・諸法無我からも色々な考え方が発生する(のかも??)
釈迦当時のジャイナ教の修行者は
覚者(悟りを開いた者)のみは餓死する事が許されていたというらしいけど、
その論理的根拠は
覚者は輪廻から解脱した者と見做された(死後にはブラフマンになるという事が約束された人であった)からこその根拠付けがあった訳で、
それを否定した諸行無常・諸法無我論者に取っては、
修行してもしなくても何ら変わらない結果になる訳だから、
修行する論理的根拠が全然見つからない事に成ってしまう(?????)。
昔の仏教は昔用、今の仏教は今用に必要とされているようにみえる。
やっぱりあるとないとは違う筈だよね、
・・・で、それはなに??
茂木健一郎氏との対談『脳と癒し』で次の様に言っておられる。
http://logues.hatenablog.com/entry20081119/
p1
page3/5後半で、
『ブッダ(の目指した)解脱と言ったら、端的には輪廻から解脱するということですな。~~。
仏教とかあの時代に出来て来た教えと言うのはー特にブッダの教えは―神様の世界に生まれ(かわろう)とも「生まれ変わっちゃ駄目」だったんです。天国に行っても駄目なんです。この輪廻の輪ー生まれ変わり死に変わりーから出ろって言う話なんです。~~。悪い処は兎も角、どんな良い処ー神様の世界―に生まれ変わったって仏教では駄目で、其処からも解脱しなきゃいけない。輪廻から解脱しろと言うんですよ。~~。ブッダはそう言ってます。「輪廻を超える」と。~~生存を完全に消滅させる。これが涅槃、あるいは解脱だという言い方をしています。(引用終わり)。
ようするにこれが、釈迦の厳しい修行の論理的根拠であった訳でしょう。
しかしそれは、釈迦時代の仏教で、それはそれでよし。
現代での修行の論理的根拠は、
修行(瞑想、坐禅)によって健康な脳を取り戻す。
(注。『禅と悟り』坂田忠良氏記事より引用)。
これが今用の修行の目的。
脳科学では瞑想(坐禅)中は脳がシータ波状態であると突き止めたが、草むしりしている時も脳がシータ波状態になる居る事が確かめられている。
修行の効果は明らかになってきている。
(仏教は生きる為のテクニック、仏教理論は二の次!!)。
「ある」と「ない」とは別のこと。
「ある」ということであれば「ない」ということも「無」としてあると言えるわけです。
もっとも「無」としてあることが、一体どの様な事なのか、想像することさえ出来ないのですが、偶然性という視点から「ある」と「ない」とは同じことの様に思えます。
記事に関係ないコメントというより比較的新しい記事に合わせるつもりで書いておりました。まあさくらさんに関するコメントも新しい記事と一応繋がりは見えるんじゃないかなというつもりでしたね。
山田老師にしても明恵上人にしてもかつての日本にはこういう思想家がいましたということでいいと思うんですよ。しかしそれらの人々が釈尊の仏教のエッセンスをそのまま受け継いでいるかというと、それはちょっと違うのでは、というのが正直な感想ですね。これは山田老師が「悪い」ということではないですね。一方で道元禅師や沢木興道老師であれば本格的な仏教徒としての評価が高いのではないかなと。
その辺の事情は上座部仏教圏の国でも同じようなものではないかと思います。上座部の出家僧でも仏教のエッセンスを受け入れられない人々はいるそうですから。ある意味でそれが人間の自然な姿かもしれませんが。しかし人間の苦しみをとことんカバーしようというのが仏教ですから、その方法論には自覚的でなければいけないということですね。
それではこれで最後にさせていただきます。ありがとうございました。
さくらさんは病気になりやすい、つまり病気に繋がるようなストレスを抱えやすい人だったのでは?とイメージしてしまうということです。
山田花子さんと印象が似ているという前提が元々あったので、亡くなったことである意味同種の「繊細なイメージ」が浮かび上がってきたということです。
ありがとうございました。