goo

子どもの解き方に優劣はない

算数の解説を書いていると、答えが出てから、「あ、こういう解き方の方が良いな」と思って書きなおすことがしばしばあります。

こちらの方がスマートだ、とか、もっと簡単に出せる、とかまあ試行錯誤があるわけですが、しかし、子どもたちの場合は、解き方の問題よりも、解けるか、解けないかという問題の方が重い。

多少、遠回りであったとしても、それで答えが出せるのであれば、結果としては良しなのです。

もちろん、あとから勉強して、「こういう解き方もあるんだなあ」と理解することは大事ですが、それ以上に大事なのは、自分で解き上げること。

図を描いたり、表を書いたり、あるいは書き出したり。いろいろなやり方を試しながら、それでも最後に自分で正解を出せたのなら、その時間は非常に有意義な時間だったことになる。もちろん、正解にたどりつかなくとも、そこまで苦労した後に解説を読めば、非常に良くわかるでしょう。

この苦労が、最終的には子どもたちの考える力をつけてくれます。

ところが、最近はやる問題数が多いので、なんとかこなさなきゃいけない、というので、少し考えて

「あ、わかんない」

で解答を読んで、わかった気になる。

しかし、じゃ、似たような問題をやってみても、相変わらずできない。

ということが多いのではないかと思うのです。

その結果として、実は勉強時間が無駄になっているような気がして仕方がない。

特に算数の場合、すべてのパターンを網羅する、というようなことはできません。私も実際に問題を解くときに、これはどのパターンだろう、などとは考えない。その問題そのものを分析するというか、読み解くように解いていくのであって、今の入試問題は、「あ、これね」というのはむしろ少なくなっているように思うのです。

だから、解き方が多少遠回りであってもいいから、自分で考えぬく、最後までなんとか答えを出そう、という気概が必要です。

その気概がないまま勉強をしても、なかなかできるようにはならない。

これから夏休みに入りますが、またもや塾で大量の問題を渡されるかもしれない。それをすべてやろう、と思わなくてもいいのです。

すべての問題をやったからといって、合格するわけではありません。勉強する分が本人の力になっていかないといけないので、やる問題の量をよく考えてあげてください。

子どもたちは全部やらなきゃいけない、と思えば

「あ、わかんない」

のパターンに陥りやすい。そして解答を見て、わかった気になって、それで力がつかなければ意味がない、のですから。

親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


==============================================================
今日の田中貴.com

折って切る
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應ニューヨーク学院説明会
==============================================================






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )