中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
夏休みは小言に気を付ける
夏休みですから、子どもが家にいる時間が長い。
講習も半日で終わりですから、その分、家で勉強する機会もあるでしょうが、そうなると、どうしても小言が増えるでしょう。
「字をていねいに書くのよ」
「式も書きなさい」
「何回冷蔵庫をのぞきにくるの?」
まあ、いろいろ問題はあるとは思うのですが、この小言、実は言う側の耳にも入るので、その分、イライラしがちになります。
思ったことが、実際に耳に入ると、さらに腹が立つ、という傾向はあるので、その結果としてさらに小言が増える。
ついでに過去の事件にまで話が及んで、さらにイライラ。
注意するときは注意するべきだとは思うのですが、やはりそれが口癖になってくると、子どもはほぼ聞いていません。
「この時間よ、早く過ぎ去れ!」
と念じているかのごとく、耳も心も閉ざしている。
だから、相手に届くように工夫した方が良い。それに言う方のストレスも減ります。
子どもが家にいる時間が長い分、小言には気を付けてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
大規模校舎と小規模校舎
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
始業時刻
==============================================================


にほんブログ村
講習も半日で終わりですから、その分、家で勉強する機会もあるでしょうが、そうなると、どうしても小言が増えるでしょう。
「字をていねいに書くのよ」
「式も書きなさい」
「何回冷蔵庫をのぞきにくるの?」
まあ、いろいろ問題はあるとは思うのですが、この小言、実は言う側の耳にも入るので、その分、イライラしがちになります。
思ったことが、実際に耳に入ると、さらに腹が立つ、という傾向はあるので、その結果としてさらに小言が増える。
ついでに過去の事件にまで話が及んで、さらにイライラ。
注意するときは注意するべきだとは思うのですが、やはりそれが口癖になってくると、子どもはほぼ聞いていません。
「この時間よ、早く過ぎ去れ!」
と念じているかのごとく、耳も心も閉ざしている。
だから、相手に届くように工夫した方が良い。それに言う方のストレスも減ります。
子どもが家にいる時間が長い分、小言には気を付けてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
大規模校舎と小規模校舎
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
始業時刻
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
