中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
幼い子の強み
幼い子の一番の特徴は
頭でわかっていても実行できない
というところです。
「あなたの受験でしょ?」
「その通り」
「勉強するのはあなたよね。ママではないわ。」
「その通り」
「塾に行きたいといったのはあなたでしょ?」
「その通り」
ぜーんぶ、わかってますって。頭の中では。でも漫画を読んでいるのです。なぜ?
「そこに漫画があったから」
だと思いますね。つまり、わかっていても、コントロールが効かない。本来受験勉強はがまんが必要です。そのがまんができないから、幼い子の受験は苦労する。本人に悪気があるわけではない。確かに計算はやらなきゃいけない。その前に漫画がある。漫画の方がおもしろい、と感じる。(感じるのです。あくまで。)だから漫画を手にする。
これが少し成長すると、
「まずい。これを見られると、今月のおこづかいがなくなる。」とか「宿題が終わらないと、明日先生に怒られる」とか、「この問題ができないとA中学には受からない」みたいなことを考え出せるようになり、この行動にストップがかかります。
が、幼い子はかからない。
しかし、子どもは同じところにはいません。やはり経験を積み、ママやパパにに怒られ、少しずつ考えるようになる。これが成長です。
ただ、幼い子のままでいてほしいところがあります。
「それは勢いに乗ると強い」ところ。
イケイケ、ドンドンになるともう調子に乗りまくっていく。ネガティブなことは一切考えない。「え、僕ができなくて誰ができるの?」みたいな雰囲気です。入試ではこういう子は強い。
入試は短期勝負ですから、そこで一気に調子が出てくれたら、今までの偏差値だってひっくり返す。ところが、少しずつ精神的に成長すると、この勢いが減るのです。
「もしかすると、ミスするかも」
と思うと、ミスをする可能性が高くなる。しかし、勢いに乗った子はミスをするなんて考えない。だから思い切り力を発揮してしまうのです。
だから幼い子は調子に乗せてしまうのが良い。
「君は勉強してるねえ。」
「こんなに勉強するのはえらいねえ。」
ほめることばを多くすると、その気になってきます。調子に乗るぐらいで良い、と思ってどんどんほめてあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
ソフトな管理型
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月16日の問題
==============================================================



にほんブログ村
頭でわかっていても実行できない
というところです。
「あなたの受験でしょ?」
「その通り」
「勉強するのはあなたよね。ママではないわ。」
「その通り」
「塾に行きたいといったのはあなたでしょ?」
「その通り」
ぜーんぶ、わかってますって。頭の中では。でも漫画を読んでいるのです。なぜ?
「そこに漫画があったから」
だと思いますね。つまり、わかっていても、コントロールが効かない。本来受験勉強はがまんが必要です。そのがまんができないから、幼い子の受験は苦労する。本人に悪気があるわけではない。確かに計算はやらなきゃいけない。その前に漫画がある。漫画の方がおもしろい、と感じる。(感じるのです。あくまで。)だから漫画を手にする。
これが少し成長すると、
「まずい。これを見られると、今月のおこづかいがなくなる。」とか「宿題が終わらないと、明日先生に怒られる」とか、「この問題ができないとA中学には受からない」みたいなことを考え出せるようになり、この行動にストップがかかります。
が、幼い子はかからない。
しかし、子どもは同じところにはいません。やはり経験を積み、ママやパパにに怒られ、少しずつ考えるようになる。これが成長です。
ただ、幼い子のままでいてほしいところがあります。
「それは勢いに乗ると強い」ところ。
イケイケ、ドンドンになるともう調子に乗りまくっていく。ネガティブなことは一切考えない。「え、僕ができなくて誰ができるの?」みたいな雰囲気です。入試ではこういう子は強い。
入試は短期勝負ですから、そこで一気に調子が出てくれたら、今までの偏差値だってひっくり返す。ところが、少しずつ精神的に成長すると、この勢いが減るのです。
「もしかすると、ミスするかも」
と思うと、ミスをする可能性が高くなる。しかし、勢いに乗った子はミスをするなんて考えない。だから思い切り力を発揮してしまうのです。
だから幼い子は調子に乗せてしまうのが良い。
「君は勉強してるねえ。」
「こんなに勉強するのはえらいねえ。」
ほめることばを多くすると、その気になってきます。調子に乗るぐらいで良い、と思ってどんどんほめてあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
ソフトな管理型
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月16日の問題
==============================================================



にほんブログ村
コメント ( 0 )
