中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
夏休みの学習の結果も記録する
昨日、夏休みの学習の計画についてお話しました。
計画のお話だけで終わってしまいましたが、実は、結果も記録する必要があると思います。
例えば、やる項目の横に○がつけられる欄をつける。そして、やったら○、あるいはなかなかよくがんばったら◎でもよいかもしません。
計画を大書して、例えばリビングに貼りだしたら、終わったらどんどん消していく。
このやった足跡は、お父さん、お母さんが子どもをほめる材料としても恰好なのですが、実は、子どもたちにとっても大きな自信になるのです。
例えば朝最初の1時間に計算問題を3題、漢字を10題練習することに決めたとしましょう。
3題については、絶対に間違えない、という約束で始めます。そして3つともできたら◎をつけていく。やったけど間違ったら○です。
で、もし40日間◎が続いたら?
そう、計算に対する自信がつくでしょう。これは6年生ばかりではありません。5年生、4年生、みんなやった方が良い。
そして、「できるようになった」と思えば、次のステップに対して意欲がわきます。もっとできるようになりたい、と思ってくれれば、それは本当にプラスになるでしょう。
計画を立てなさい、と言うと大変立派な計画は立てるが、しかし実行が伴わない、という子はたくさんいます。
ただ、このチェックを始めさせると、結構、実行できるようになります。本人も、消すのが楽しみになる。
ぜひ、実行の結果も記録してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
十月祭(かんなさい)
==============================================================



にほんブログ村
計画のお話だけで終わってしまいましたが、実は、結果も記録する必要があると思います。
例えば、やる項目の横に○がつけられる欄をつける。そして、やったら○、あるいはなかなかよくがんばったら◎でもよいかもしません。
計画を大書して、例えばリビングに貼りだしたら、終わったらどんどん消していく。
このやった足跡は、お父さん、お母さんが子どもをほめる材料としても恰好なのですが、実は、子どもたちにとっても大きな自信になるのです。
例えば朝最初の1時間に計算問題を3題、漢字を10題練習することに決めたとしましょう。
3題については、絶対に間違えない、という約束で始めます。そして3つともできたら◎をつけていく。やったけど間違ったら○です。
で、もし40日間◎が続いたら?
そう、計算に対する自信がつくでしょう。これは6年生ばかりではありません。5年生、4年生、みんなやった方が良い。
そして、「できるようになった」と思えば、次のステップに対して意欲がわきます。もっとできるようになりたい、と思ってくれれば、それは本当にプラスになるでしょう。
計画を立てなさい、と言うと大変立派な計画は立てるが、しかし実行が伴わない、という子はたくさんいます。
ただ、このチェックを始めさせると、結構、実行できるようになります。本人も、消すのが楽しみになる。
ぜひ、実行の結果も記録してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
十月祭(かんなさい)
==============================================================



にほんブログ村
コメント ( 0 )
