今日、職場で職員の現状を知りショックを受けました。
もう数ヶ月休職している職員は鬱病が改善せず、復帰は無理だと聞きました。
2~3ヶ月前に退職した職員はそれ以来対人恐怖症で殆ど外に出ていないと聞きます。
現在、常勤で働いている職員の中にもストレスにより、胃潰瘍、十二指腸潰瘍になってしまったものがいます。
ボクはそんなことも知らず“入居者本位のケア”にこだわっていましたが、みんな自分のことで本当に精一杯だったようです。
とある講師が言っておりました。
“認知症ケアは本当に深刻なストレスに繋がってしまうことがあるから、1~2年毎に職場を変えるのが好ましい。”と。
実際、正社員で働いていればそんなことはまず無理だと思いますが、それだけストレスの多い職場だということでしょう。
ボクはある意味、神経が図太いので余りストレスを感じずに働いて来ました。
そのせいで、みんなの気持ちや精神状態のことまで考えずに自分の考えを強調して来てしまったような気がします。
本来はリフレッシュ休暇などでストレスを発散したいところですが、うちの会社は特別休暇など存在しないのでストレスが溜まる職員は発散させる機会もなく悪循環のまま気が病んで行くのでしょう。
本来は“プロなんだからそれでも入居者本位のケアをするべきだ”と言いたいところですが“心身ともに元気でない人間に人の世話は出来ない”(ホーム長談)ので、無理にそんなことを言うのはやっぱり無理だと思うのです。
これからは色々なバランスを上手く見計らって仕事をしなくては行けません。
もう数ヶ月休職している職員は鬱病が改善せず、復帰は無理だと聞きました。
2~3ヶ月前に退職した職員はそれ以来対人恐怖症で殆ど外に出ていないと聞きます。
現在、常勤で働いている職員の中にもストレスにより、胃潰瘍、十二指腸潰瘍になってしまったものがいます。
ボクはそんなことも知らず“入居者本位のケア”にこだわっていましたが、みんな自分のことで本当に精一杯だったようです。
とある講師が言っておりました。
“認知症ケアは本当に深刻なストレスに繋がってしまうことがあるから、1~2年毎に職場を変えるのが好ましい。”と。
実際、正社員で働いていればそんなことはまず無理だと思いますが、それだけストレスの多い職場だということでしょう。
ボクはある意味、神経が図太いので余りストレスを感じずに働いて来ました。
そのせいで、みんなの気持ちや精神状態のことまで考えずに自分の考えを強調して来てしまったような気がします。
本来はリフレッシュ休暇などでストレスを発散したいところですが、うちの会社は特別休暇など存在しないのでストレスが溜まる職員は発散させる機会もなく悪循環のまま気が病んで行くのでしょう。
本来は“プロなんだからそれでも入居者本位のケアをするべきだ”と言いたいところですが“心身ともに元気でない人間に人の世話は出来ない”(ホーム長談)ので、無理にそんなことを言うのはやっぱり無理だと思うのです。
これからは色々なバランスを上手く見計らって仕事をしなくては行けません。