Sydney Yajima


GSM会員希望者は下記のURLへお進みください。
http://www.gsm.jp/

チャイナリスク

2012-09-16 13:12:27 | 経済
現在、日本大使館がデモ隊に取り囲まれている。
トヨタの工場が焼き討ちにあい、日系ショッピングセンターが襲われ、日本人であるというだけで、あるいは日本車というだけで襲われる事態になっている。
この事態は、収束するかどうか?
という疑問が当然、多くの関心事となっているが、これは、拡大すると言っておく。
それも燎原の火のように、あるいは黄巾の乱のときのように、一気に人数が膨れ上がるだろう。
日本に向けて行われているデモではなく、中国経済の低迷が今後数年、すくなくとも向こう3年は続くことが確実で、そのことに耐え切れない人々が、暴発しているのである。
中国にとっては 残念だが非常によくないことだ。
理由は以下の通り

その1 多くの世界の投資家は、今の時代、より安全なところへ資金を避難させたがる。リスクがあれば、それを回避することにより熱心であり、あえて危険を冒してまで、逆張りをすることはしない。それは、愚かな行為だとさえ、言う投資家が増えた。もちろん、それは、心理的な理由を多く含んでいるとはいえ、EUリスク 米ドルのオーバーサプライリスクに加え、チャイナリスクが加わろうとしている現在、投資家が自己資金を守りに入るのは、当然の帰趨である。
世界の投資家たちは、今のデモを見て、月曜日から一気に中国からの資金を引き上げることを画策するだろう。
これは、すでに弱っている中国の体力を根こそぎ奪ってしまう効果を持つはずだ。
もともと、中国には無かった資本が海外の投資家によって、あるいはファンドや投機筋によって、中国に一方的に偏った方向で集まったのが、過去20年間の流れであった。
しかし、その資本の多くは、すでに取り付くした中国からの利潤を回収しようとしているか、あるいは 損益を減らそうとしているのかのいずれかにせよ 「永遠に」置いておける愚は冒さないはずだ。
そして、今回の暴動の成り行きはそのための重要なトリガー(引き金)になりうるということをまず、書いておく。


その2 日本の事業主は、すでにトレンドとなっている脱中国の流れを、さらに加速させるであろう。ビジネスを、中国で成功させるという流れは、1990年初めから、2008年のリーマンショックまで続いた。その間、様々なビジネスが中国を目指し、あるいは成功し、中には失敗をした人もいたが、おおむね 利潤を上げた。特に、製造業は 雪崩を打つように、安い労働賃金を求めて中国に進出した。だが、年率16%とも言われる中国のインフレとともに労働賃金の値上げは、製造業のメリットをどんどんと 奪ってしまい、2008年後のリーマンショック以降、物が売れない氷河期に入り、在庫を持つことを嫌がるようになった。実際、物が売れないという状況は、今も続いている。こんな中、最初にしたことは、リストラであり、そうすることによって、製造工場の延命を図ろうとした。だが、それはリストラをするほうの理論であり、リストラを受けた人々の怒りや僻みをケアすることにはならない。さらに中国国内で広がる格差は、その人々の生活をより苦しいものにしたし、苦しい人々は、リストラにあった日本企業を恨む結果となった。そのことが、今回の暴動をますます過激にさせていることを、認識しなければならない。しかし、このことが、同時に多くの事業を中国から撤退させることとつながるのであれば、実に皮肉な結果である。だが、事業というものは、利益が保障されて始めて成り立つ。今後、多くの製造業は、脱中国を行うであろうし、それが更なる失業率の増加となって、中国の経済の根本を奪ってしまうであろう。そうなると、中国は失業者のあふれる=お金の無い人々 だらけの国になってしまい、つまりはマーケットとしての魅力をさえ奪ってしまうことになるのである。このことは次に書く。

その3 その2の最後に少し書いたが、中国には、安い労働力というだけのメリットしかなかった。つまり、特別に技術を持っている集団がいるというわけでもなく、過去二十年に限って言えば、ラインワークでの安い賃金だけが、唯一の魅力であった。それに群がって安い賃金で働き手を農家から都市へと 多くの若者が殺到した。しかし、彼らが去った跡の農家は、すでに、忘れ去られた土地となった。ここで、気がついて欲しいことは、中国はもともと、農業立国だったのである。つまり、農業が経済の中心であったのだ。それもほんの20年前の話である。その農業経済が、工業製造経済へと 経った二十年の間に・・・つまり一世代で大変化を遂げたのである。しかもダイナミックに14億人の人々を道連れにして、一気に変わった・・・この意味するところは実に大きい。つまり、きちんと積み上げた技術やマネージメントをもとに、発展してきた経済ではなく、すべて外国からの借り物の衣装を着て踊っていただけなのだ。その衣装をはがれると、もともとの農民がそこに ぽつねん としているだけだ。派手に、外国の貸衣装で踊っているか踊っているフリをしているうちは・・・たとえ、その踊りが相当 マズイものであったにせよ・・・中国には、マーケットが14億人もの規模で存在するという幻想に多くの国々が、エキサイトしたとしても、彼らを責めるわけにはいかないだろう。実際、中国には多くの市場があるだろうと見込まれていたからだ。しかし、それは、17%の成長率を記録していると当局が発表している数字が、嘘であるにせよ信じたくなるほど、派手に踊っているうちだけの話なのである。もはや、メッキは剥がれ落ちようとしており、人々は、失業と失意と半ばやけくその中で暴動に加わろうとしているのである。暴動の民のなかに、マーケットの魅力を見出すことはとても、困難だ。

その4 この暴動は、さらに加速し大きくなっていくであろう。当局は、日本に対して弱腰外交となじられることをもっとも怖れている。できれば、日本に謝って尖閣諸島を手放して欲しいと願っているはずだ。だが、日本も、今は選挙を控えて腰の引けた外交と批判されることを怖れている。引くに引けないお互いの立場が、どこで折り合いをつけることができるのかは、とても難しい問題だ。永遠に続くであろう領土問題が、エスカレートするに従って、軍事的な台頭を呼び込むことになることは、想像に難くない。その結果、冷え込んだ経済と軍事の台頭は、ある時代のある国を思い起こさせる。そう、第二次世界大戦前のドイツだ。ヒトラー率いる労働党をナチスというが、ナチスというのは、恐ろしい名前でもなんでもない。正確には Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(国家社会主義労働者党) と言い、まるで花畑にタンポポが咲いているような名前の略称がナチスなのである。中国の共産党が、いついかなるときに、軍事国家となり日本を占領することに野心を持つことになるかは、分からないのである。危機をあおるつもりはないが、今の中国の状況は、遅れてやってきた軍事政権の誕生前夜なのかもしれないとだけ、書いておく。その上で、日本として今後、どのような道を選択していくことが、もっとも安全なのかを考えてほしい。




危険水域

2012-09-14 18:54:44 | 経済
ベンバーナンキーは、さらなるマネーサプライを実施するとした。
この月間40ビリオンにものぼるマネーサプライの実施は、いずれインフレーションを誘発するだろう。
しかし、2015年までは、利率を上げることはないとし、しかも、マネーサプライを増やすのだから、ドルは安くなる上インフレになる。それで失業者が減るとベン バーナンキーは言うが、ドルを刷ることで失業者が減るなら、経済はとても簡単だ。
そんな、なたで叩き割るような乱暴な理論で、経済が良くなるものだろうか?
ほとんどの、金は金融にながれてしまい、金持ちはさらに金持ちになり、貧しいものはさらに貧しくなるというシナリオになりはしまいか?
私は、あまりにも行き過ぎた金融緩和は、逆効果になると信じている。
もちろん、適度な金融緩和は、必要だ。
しかし、アメリカの失業対策は、もっと他に原因があるのではないか?と思っているのである。

グアテマラの火山活動が活発化している。3万人が避難しているそうだ。
しかし、日本でも地震が頻発し、富士山までもが、噴火するかもしれないと予想する専門家がでている。
オーストラリア近海でさえ、最近地震が起こっている。

地球というのは、天体としては水を含んだぶよぶよしたもので、地震は起こるべくして起こるという惑星なのだそうだ。

シドニーの南部にウォーリック ファームという地域があるが、そこで、12歳の家で少女の女の子に売春をさせてその金をドラッグに使っていた連中が逮捕された。なんだろう。こういうことが行われている国というのは、やはり病んでいるということだけで片付けていいものなんだろうか?

メルボルンでは、いまテロリストの掃討作戦が行われている。
来週あたりに、様々な報告が新聞をにぎわすことだろう。

オーストラリアの第三番目の鉄鉱石輸出会社 FMGの株価が一気に下げたことで、市場が混乱している。混乱することは無い。以前から私は、再三このブログで中国のバブル崩壊について書いてきた。でも、混乱している市場というのは、きっと私のブログを読んでいなかった人たちばかりなんだろう。残念。

中国で日本人狩りが、始まった。長生きしたければ、さっさと日本に帰って来い。工場を閉めて、在庫を全部売り払って、帰って来い。それが、一番安全な方法だ。それに日本の中国人にもビザが切れたらさっさと帰ってもらえ。そうして、御互い知らない人同士になったほうが、幸せに暮らせる。なまじ 近づくと、ろくなことはない。

原発を止めるということは、大前提として、やはり次の資源を作らなければならない。
まず、日本政府は大々的に、規制緩和をして電気事業に、参入しやすくしなければならない。
それだけで、日本の景気は確実に良くなる。

日本にはお金があるが、配分システムがうまくいっていない。
貯金をしている日本人は多いけれど、その貯金をどのように使うことでより増やすことが出来るのかを、きちんと提案できてないからだ。

以上 

韓国の利率据え置きについて

2012-09-13 19:11:46 | 経済
10月で韓国と日本のスワップ協定が期限を迎える。
日本は、韓国が米ドルの準備高がないとき、李大統領が「われわれは、知恵を出し合って賢くこの危機を乗り越えることが出来る」と中国と日本に呼びかけたのに応じて、助けた経緯がある。
現在韓国の米ドル準備高は30億ドルだった当時から700億ドルまで引き上げられており、スワップ通貨協定がなくなっても当面凌げる自信があるようだ。
また、ウォンが下がれば輸出業が力をつけるので、困るのは日本の製造業だ。と言い切る韓国経済関係者もいる。
だが、そもそも、なぜスワップ為替協定が必要だったのかを考えてみるべきだ。
最近、ムーディーズも韓国債を引き上げた。日本と同等かそれ以上に、である。
これは、韓国のウォンを上げてやろうという目論見があるからだ。
アメリカは韓国の安すぎるウォンに痺れを切らしている
こんな中、韓国のGDPはマイナス3%程度になる予測が出ている。
韓国の製造業から資金が流出することは、避けられないだろう。
さらに輸出頼みの韓国は、原材料を海外から調達しなければならないことも忘れている。
十分なドルが無い場合、日本の力を借りて信用をつけて物を買い付けることはできるが、700億ドル程度のわずかな準備高では、そのバックボーンを支えることなどできない。
それに、ウォンが下落したら、さらなる圧力となるし、インフレがすさまじい勢いで起こることも考えられる。

こんな中、韓国は、利率を据え置いて3%としている。
どうすればいいか、わからないのが、実情だろう。

日本の国にも困った御仁というのはいる。例えば、火のないところに火事にならない程度に、火をつけて自分の宣伝を試みる石原慎太郎のような人であったり、韓国の李大統領であったりする。彼らの主張は正反対だがやっていることは似ている。

中国の中にも、好戦的な人間がたくさんいる。
彼らは日本を焦土にすることを夢見ている物騒なのもいる。

もちろん、どの国にもそういう世界観の狭い人間というのはいるものだ。

今、日本、韓国 そして中国の政治家たちがしなければならないのは、お互いを牽制しあうことよりも、いかにコミュニケーションをとるかということなのである。
いたずらに国民感情に火をつけて、その中で満悦していると、いずれその火が大火となり、火が消えたころにはすっかり欧米の支配下になっているだろう。
漁夫の利というのは、古典的だがもっとも安価に、土地、労働力、そして資金を得る 有効な方法なのである。

マイニングのブーム

2012-09-05 16:12:55 | 経済
ブームが終わり、ベアマーケットになると、すべての色が変わる。
今のオーストラリア経済が、その象徴的な景色だ。
ちょうど、1990年代に日本のバブル経済が崩壊した当時の様相に似ている。

今日は、チャイナタウンに出向いた。
中国の経済が冷え込んでいるなら、一番の影響・・・その様子に近いものが見えるとしたら、シドニーならばチャイナタウンだからだ。
誰もいない。
驚くほど、誰も居なかった。
あんなにたくさんの人々がパッキングされたソーセージのようにたくさんいたチャイナタウンが、ガランとして広々として見えた。

レストランも空っぽ
かつて中国人の観光客でにぎわっていたお土産ショップも、空っぽだ。

これは、カンタス エアラインや、DFSなど多くのビジネスにも影響を与えていくことだろう。

まばたきする オーストラリア経済

2012-09-04 19:40:14 | 経済
今日、リザーブ バンク オブ オーストラリア (以下 RBA)は、利率の据え置きを発表した。
大筋の予想通りだった。
鉄鉱石の価格が下落していることは、昨日も書いたが、現在90ドル(トン当たり)で推移している。
18ヶ月前には、180ドル190ドルだったことを思い起こすと、この数字は半額になってしまったということだ。
それに、石炭価格も下がり、オリンピックダムで計画されていた100ビリオンダラーのプロジェクトも、どうなるか分からない。
こんな中、ジュリアギラードは火消しに躍起になっている。
「まだまだ、アジアにはこれから資源を必要としている地域があるわ。道半ばよ」と言う訳だ。
しかし、本当にそうなのだろうか?
「2014年以降、コストの上昇とともに、その圧力を受けて、マイニング事業は、大幅な下落を経験するだろう」と、デロイトのクリス リチャード氏は言う。

オーストラリアにとって、マイニングは最も重要な位置を占めている。
このまま、終わるのか
それとも、一段落を経て、さらに高みに上るのか。

今までは中国だけを見ていた面があったが、これからは、アジア諸国全体で見ていくべきなのかもしれない。

経済指数

2012-09-03 21:10:05 | 経済
鉄鉱石の価格の下げが止まらない。
去年の同時期にくらべて、半分になってしまった。

リーマンショック以来、中国が世界の経済の牽引を担うと宣言し、国内のインフラ整備にジャブジャブ金を使った。
中国の総生産のなんと7割が、政府主導で使われた。
結果
あちこちに、空っぽの誰も歩いていない町が出来上がった。

それらの町をつくるために、鉄鉱石がたくさん必要だった。
ラッキーカントリーのオーストラリアは、儲かった。

石炭や鉄鉱の輸出で儲かったオーストラリアは、好調だったが、中国のバブルの崩壊で一気に冷え込み始めている。

不動産は、需給のバランスが悪いので、値段は下がらないが、銀行は、海外からの借り入れが多く、また個人はローンを抱えているので、非常に財布の紐が固くなっている。そのため、ありとあらゆる数字が悪い。特に小売は最悪だ。

RBAはさらなる利下げに年末までに踏み込むだろうと多くの観測が言っている。
私も、そうなるだろうと思う。

だが、大手4銀行は、利下げをそのままパスすることはないだろう。
彼らは自分たちの利益をかっちり確保するであろうからだ。

こんな中、オーストラリアにとって、重要なビジネスがもうひとつある。
それは、食料資源=ソフト コモディティーだ。
すでに世界の食糧事情は悪くなっており、この一ヶ月で平均10%も値上がりしている。

この中で安全でしかもおいしい食料を供給できるオーストラリアは、大きなビジネスの可能性を持っているのだ。
ただし
ただし、である。
今年はエルニーニョの影響で 旱魃も予想される。
こういう異常気象のときに、食料のビジネスに、投資するのも、なかなかに、難しいところだ。