今日はちょっと長いですが、完成までずらずらッとご報告しましょう。

こちらはシャーシの完成図。なんとしっかりとしたかっこ良いシャーシでしょう。
これだけでご飯3杯行けます。

エンジン周りには補機類を追加しています。皆キットに入っていたパーツです。
配線のモールドはAMTお得意の物。筆で塗り分けています。

インテリアには消化器とシートベルトを追加しています。
メーター類の実感たっぷりなこと。塗り分けだけでこの雰囲気です。
ステアリングはキットの中心のボスを大きめなドリルでさらっています。

ボディと上下合体です。うーんみっちりとしていますね。

テール周りは、エンブレムの位置が変更になるので、エッチングにデカールを貼って貼り込んでいます。
ジャッキフックはモノグラムから。

ロールバーは2ミリの金属線を曲げて、手前のバーは瞬着と光パテでつなげています。
フィラーキャップは手元にあったメタル製の物。

コンペナンバーの脇にはナンバー灯が付きます。これはタミヤのミニから。
サイドの排気管はキットのパーツの出口に穴をあけています。

ウィンドウフレームはモノグラムのパーツです。ワイパーを片方削り落としてスパッツを吹いています。
塩ビ版でウィンドウ類を貼り込みました。このフレームはオススメです。

フロントもジャッキフックを付けて、ライトには網を付けました。この網はフジミの356に付属していたものです。
ライトはモーガン用。フォグランプはハセガワのテスタロッサの物。

いよいよ完成。グリルの前に網の付いた黒いフレームも作ってみたのですが、くっつけると不細工に見えたので取り外しました。このフレームは左のフォトアルバムのエグゾトを参照してください。

タイヤのセンターロックはフジミのP4の物が余っていたので、そちらを流用しました。
フロントのハブキャップが赤、泣かせます。
このサイドのバランス、まさにコブラですね。ぞくぞくします。

こうしてちょっと手を入れるだけで、古い金型がぱりっとしてきます。良いキットですね。

やはりコブラはこの手の289レーサーにとどめをさしますね。また289レーサーをそのうち作ってやりたいです。

こうして初版のばっちりとしたタイヤを履かせると、スケールが一瞬わからなくなりますね。
さすが、AMTマジックです。

ずっと作りたかった、秘蔵のタイヤとホイールの組み合わせ、堪能出来ました。

こうしてオープンにした風情がたまりません。これぞプラモデルですね。

トランクの中もちょっとだけ追加工作です。

ボンネットのふちも少し薄く削り込んでいます。
素晴らしい再現度ですね。

まさに男の仕事場でしょう。この切れ味のあるモールド。プラモデルは進化していないです。

後ろ姿ににんまりとさせられます。

手持ちのジャンクパーツを駆使して、完成までこぎ着けました。
これにて製作気は終了です。
とても楽しんで製作出来ました。
ありがとうございました。

こちらはシャーシの完成図。なんとしっかりとしたかっこ良いシャーシでしょう。
これだけでご飯3杯行けます。

エンジン周りには補機類を追加しています。皆キットに入っていたパーツです。
配線のモールドはAMTお得意の物。筆で塗り分けています。

インテリアには消化器とシートベルトを追加しています。
メーター類の実感たっぷりなこと。塗り分けだけでこの雰囲気です。
ステアリングはキットの中心のボスを大きめなドリルでさらっています。

ボディと上下合体です。うーんみっちりとしていますね。

テール周りは、エンブレムの位置が変更になるので、エッチングにデカールを貼って貼り込んでいます。
ジャッキフックはモノグラムから。

ロールバーは2ミリの金属線を曲げて、手前のバーは瞬着と光パテでつなげています。
フィラーキャップは手元にあったメタル製の物。

コンペナンバーの脇にはナンバー灯が付きます。これはタミヤのミニから。
サイドの排気管はキットのパーツの出口に穴をあけています。

ウィンドウフレームはモノグラムのパーツです。ワイパーを片方削り落としてスパッツを吹いています。
塩ビ版でウィンドウ類を貼り込みました。このフレームはオススメです。

フロントもジャッキフックを付けて、ライトには網を付けました。この網はフジミの356に付属していたものです。
ライトはモーガン用。フォグランプはハセガワのテスタロッサの物。

いよいよ完成。グリルの前に網の付いた黒いフレームも作ってみたのですが、くっつけると不細工に見えたので取り外しました。このフレームは左のフォトアルバムのエグゾトを参照してください。

タイヤのセンターロックはフジミのP4の物が余っていたので、そちらを流用しました。
フロントのハブキャップが赤、泣かせます。
このサイドのバランス、まさにコブラですね。ぞくぞくします。

こうしてちょっと手を入れるだけで、古い金型がぱりっとしてきます。良いキットですね。

やはりコブラはこの手の289レーサーにとどめをさしますね。また289レーサーをそのうち作ってやりたいです。

こうして初版のばっちりとしたタイヤを履かせると、スケールが一瞬わからなくなりますね。
さすが、AMTマジックです。

ずっと作りたかった、秘蔵のタイヤとホイールの組み合わせ、堪能出来ました。

こうしてオープンにした風情がたまりません。これぞプラモデルですね。

トランクの中もちょっとだけ追加工作です。

ボンネットのふちも少し薄く削り込んでいます。
素晴らしい再現度ですね。

まさに男の仕事場でしょう。この切れ味のあるモールド。プラモデルは進化していないです。

後ろ姿ににんまりとさせられます。

手持ちのジャンクパーツを駆使して、完成までこぎ着けました。
これにて製作気は終了です。
とても楽しんで製作出来ました。
ありがとうございました。