![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/683863fbe53343f33a90c4d0fd68c947.jpg)
2月に柳の木とナラのおが屑&米糠を作って休ませていた。
緑が恋しくての記事を載せた。
みかんちゃんさんのコメントの中に
>米のとぎ汁発酵酵母液肥の中にカニの殻なども入れていますが、
>やっぱり、殻が薄くなって柔らかくなります
>やっぱり、発酵菌が分解しているのですね。
ミカンちゃんさんは、とっくに実用化してたんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
そうなんだ、貝殻も柔らかくなるんだと思った。
同じ事をコメントに寄せてくれた方がいました。
たこしさんさんです。
たこしさんのコメントの一部の文面です。
>ぼくは 食べたアワビの殻を 乳酸水に入れてアワビのエキスを
>乳酸菌に与て、すぐに回収する予定でしたが、
>殻を取るのを忘れてしまい、案の定、アワビの殻は 溶けてます多...笑
乳酸菌は、堅い貝殻も分解するんですね~
グレープおばさん、貝殻では試していないので
今度牡蠣の貝殻で試してみますデス~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
で、
グレープおばさん、卵の殻を乳酸菌に浸けていたのがある。
土が軟らかくなったら畑に撒こうと思っていたけど
柳の木とナラのおが屑&米糠の中に
入れたらどうだろう?
カルシウムイオンや酸化マグネシウムが溶け出しているしね(^o^)
柳のおが屑は最強の堆肥になるんじゃないかと、
思って入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/683863fbe53343f33a90c4d0fd68c947.jpg)
柳のおが屑&米糠堆肥?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/11ff1b83da18b3f3aa8499130f005ee7.jpg)
ビニールの袋に入れてねかせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/e49bc924f6a6e950108fdda8a5ce62be.jpg)
2回目の今作っている柳のおが屑&米糠堆肥?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/d73c62e52bb947d71e9924f8d29bb902.jpg)
今日、この二つを混ぜて、大きめの新しい段ボール箱に移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/b567feda625dacd4cba26bf96c73853b.jpg)
卵の殻入り乳酸菌です。
卵の殻は、もろくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/e81f9327b02c9178605df931ecfaa815.jpg)
卵の殻乳酸菌入りを容器に50㏄をいれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/db0c94c4b462035a5015b0a83fce21d3.jpg)
水で薄めて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/5817bf521d72e59525a9a81a28c98344.jpg)
入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/e498781c9930b8e4e25c65f0a5c170b4.jpg)
ついでに米糠をふた握りと、
野菜酵素10㏄をぬるま湯で薄めて入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/70d30bf7c5df834fee55e29e2c0f6daf.jpg)
おが屑は今の時期乾燥しやすいようです。
なので、米糠とぬるま湯でいれていますが、
温度の上がりが悪いときに、野菜酵素を、
ぬるま湯で薄めて足しています。
迷いながらも、皆さんのコメントに勇気をもらっています。
ありがとうございます~<(_ _)>
卵の殻を米のとぎ汁乳酸菌に~
おが屑&米糠堆肥?続14、柳の木とナラのおが屑&米糠 終了
緑が恋しくての記事を載せた。
みかんちゃんさんのコメントの中に
>米のとぎ汁発酵酵母液肥の中にカニの殻なども入れていますが、
>やっぱり、殻が薄くなって柔らかくなります
>やっぱり、発酵菌が分解しているのですね。
ミカンちゃんさんは、とっくに実用化してたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
そうなんだ、貝殻も柔らかくなるんだと思った。
同じ事をコメントに寄せてくれた方がいました。
たこしさんさんです。
たこしさんのコメントの一部の文面です。
>ぼくは 食べたアワビの殻を 乳酸水に入れてアワビのエキスを
>乳酸菌に与て、すぐに回収する予定でしたが、
>殻を取るのを忘れてしまい、案の定、アワビの殻は 溶けてます多...笑
乳酸菌は、堅い貝殻も分解するんですね~
グレープおばさん、貝殻では試していないので
今度牡蠣の貝殻で試してみますデス~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
で、
グレープおばさん、卵の殻を乳酸菌に浸けていたのがある。
土が軟らかくなったら畑に撒こうと思っていたけど
柳の木とナラのおが屑&米糠の中に
入れたらどうだろう?
カルシウムイオンや酸化マグネシウムが溶け出しているしね(^o^)
柳のおが屑は最強の堆肥になるんじゃないかと、
思って入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/683863fbe53343f33a90c4d0fd68c947.jpg)
柳のおが屑&米糠堆肥?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/11ff1b83da18b3f3aa8499130f005ee7.jpg)
ビニールの袋に入れてねかせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/e49bc924f6a6e950108fdda8a5ce62be.jpg)
2回目の今作っている柳のおが屑&米糠堆肥?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/d73c62e52bb947d71e9924f8d29bb902.jpg)
今日、この二つを混ぜて、大きめの新しい段ボール箱に移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/b567feda625dacd4cba26bf96c73853b.jpg)
卵の殻入り乳酸菌です。
卵の殻は、もろくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/e81f9327b02c9178605df931ecfaa815.jpg)
卵の殻乳酸菌入りを容器に50㏄をいれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/db0c94c4b462035a5015b0a83fce21d3.jpg)
水で薄めて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/5817bf521d72e59525a9a81a28c98344.jpg)
入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/e498781c9930b8e4e25c65f0a5c170b4.jpg)
ついでに米糠をふた握りと、
野菜酵素10㏄をぬるま湯で薄めて入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/70d30bf7c5df834fee55e29e2c0f6daf.jpg)
おが屑は今の時期乾燥しやすいようです。
なので、米糠とぬるま湯でいれていますが、
温度の上がりが悪いときに、野菜酵素を、
ぬるま湯で薄めて足しています。
迷いながらも、皆さんのコメントに勇気をもらっています。
ありがとうございます~<(_ _)>
卵の殻を米のとぎ汁乳酸菌に~
おが屑&米糠堆肥?続14、柳の木とナラのおが屑&米糠 終了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます