![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/13fbbc2f4b31c4d5dda1e0445c084240.jpg)
カボチャを切ると
カボチャの種とワタが必ず出てくる。
当たり前だけど・・・
グレープおばさん、ふと思ったんだわ~
カボチャのワタって、栄養があるんだよね。
カボチャの種をワタは大事そうにくるんでいるんだわ~
ワタは栄養を蓄えているから、種は熟成するんだよね。
ワタ・・・何とか栄養を生で取りたいって~思ったのよ~
んで~
ワタの乳酸菌作るか~って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
で~
種とワタに分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c2ffd9b311cd73147bb73456437b3d69.jpg)
種とワタの中から種を取るとヌルヌルしています。
取りながら、こん中に酵素やら乳酸菌やら付着してて
種を守っているんだわね。
って
思ったんだわ~
種にも成分が付着しているかも・・・
すべての植物には、微生物が付着しているから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/8a67c6b28c8abf74156a082e7e3a9383.jpg)
種を水に1時間くらい浸けます~
時間が経ったら、種のぬめりを取るようにして洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/7cab03bb34f972e11fab455e87b7454a.jpg)
ザルで種をこします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/c173d27e1884e598a0873ca30c87350d.jpg)
こし取った汁です。
こし取った汁をペットボトルに入れて~
天気が良くて、お日様も出ていたので
黒砂糖3%、塩1%入れ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/761d54f1a7ec0a77334a7cbf6efd5805.jpg)
ベランダー置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/4835312cf4f588aa76d7191b2fe089ec.jpg)
泡が、上に溜まっている。
二日後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/eb2d8ba18ff3a1ee0d34fe4f39d26677.jpg)
攪拌するとゆっくり泡が上がってくる。
PH試験紙では4です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/1a508545733a085698b4b84c914a3df5.jpg)
小さい泡です。
ゆっくり、ゆっくり泡が上がってきます。
4日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/c147ea00f95e759327cd2517806c8900.jpg)
毎日、空気を抜くためにペットボトルの蓋を開けたら
閉めるのが、間に合わず吹き出してしまいました。
PH試験紙では、3~4で、オレンジ色の薄い色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/64c3ea206c5dec1529e9e2f0727e16ef.jpg)
米のとぎ汁乳酸菌のPHは、濃いオレンジ色の3ですが、
カボチャのこし汁はオレンジの色の薄い色です。
今日もPHで計ったら、3~4でした。
飲んでみました
ピリッとすっぱ~いです。
カボチャの味が・・・しますデス。
カボチャのワタで乳酸菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/689db1899d6cd6813dd688d82c085d4f.jpg)
カボチャのワタを、黒砂糖にまぶして乳酸菌を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/e1038086fa2ea402ced9e50940492977.jpg)
黒砂糖を適当にまぶしました。
塩も適当にちょっこと入れて~・・・
3日放置した。
3日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/fdfaf4fa9271f276bd50ef41dc4d36f5.jpg)
ワタが、ドロドロになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/6e93dab885a08509da42d5174f0f04dc.jpg)
ワタをざるに入れて水に浸します。
ワタを洗うように揺すり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/700659b460ce2e3cc38a97324ed418bd.jpg)
ザルでこして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/255e42f5c503b3105dddeec97d6cab96.jpg)
こし取った汁をペットボトルに入れ
黒砂糖3%、塩1%入れました。
日中は、ベランダーに置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/0743764c2a6d3bc2ace6de9a8c1ef373.jpg)
夜は暖房のそばに置きました。
3日後にPH試験紙で計ったら、3~4でした。
薄いオレンジ色のです。
種の時と同じように、このままのPHかもしれません。
飲んでみたら、種の時よりもかなりピリ~酸っぱ~です。
お味は、濃いカボチャの匂いの味がしました。
ワタの方が、カボチャの味がするのでしょうね~
どちらも、普通に飲めます。
美味しいかと聞かれると、
カボチャの匂いの味が好きな方は
大丈夫だと思いますデス。
たぶん、酵素も入っていて、乳酸菌もいて
酵母もいてると思います。
カボチャのワタの酢和え
漉したカボチャのワタは、1~2分茹でて
酢和えにして頂きました。
カボチャのワタは、
トロトロして意外と美味しいです。
是非おためしあれ~
カボチャの種とワタが必ず出てくる。
当たり前だけど・・・
グレープおばさん、ふと思ったんだわ~
カボチャのワタって、栄養があるんだよね。
カボチャの種をワタは大事そうにくるんでいるんだわ~
ワタは栄養を蓄えているから、種は熟成するんだよね。
ワタ・・・何とか栄養を生で取りたいって~思ったのよ~
んで~
ワタの乳酸菌作るか~って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
で~
種とワタに分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c2ffd9b311cd73147bb73456437b3d69.jpg)
種とワタの中から種を取るとヌルヌルしています。
取りながら、こん中に酵素やら乳酸菌やら付着してて
種を守っているんだわね。
って
思ったんだわ~
種にも成分が付着しているかも・・・
すべての植物には、微生物が付着しているから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/8a67c6b28c8abf74156a082e7e3a9383.jpg)
種を水に1時間くらい浸けます~
時間が経ったら、種のぬめりを取るようにして洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/7cab03bb34f972e11fab455e87b7454a.jpg)
ザルで種をこします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/c173d27e1884e598a0873ca30c87350d.jpg)
こし取った汁です。
こし取った汁をペットボトルに入れて~
天気が良くて、お日様も出ていたので
黒砂糖3%、塩1%入れ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/761d54f1a7ec0a77334a7cbf6efd5805.jpg)
ベランダー置いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/4835312cf4f588aa76d7191b2fe089ec.jpg)
泡が、上に溜まっている。
二日後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f1/eb2d8ba18ff3a1ee0d34fe4f39d26677.jpg)
攪拌するとゆっくり泡が上がってくる。
PH試験紙では4です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/1a508545733a085698b4b84c914a3df5.jpg)
小さい泡です。
ゆっくり、ゆっくり泡が上がってきます。
4日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/c147ea00f95e759327cd2517806c8900.jpg)
毎日、空気を抜くためにペットボトルの蓋を開けたら
閉めるのが、間に合わず吹き出してしまいました。
PH試験紙では、3~4で、オレンジ色の薄い色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/64c3ea206c5dec1529e9e2f0727e16ef.jpg)
米のとぎ汁乳酸菌のPHは、濃いオレンジ色の3ですが、
カボチャのこし汁はオレンジの色の薄い色です。
今日もPHで計ったら、3~4でした。
飲んでみました
ピリッとすっぱ~いです。
カボチャの味が・・・しますデス。
カボチャのワタで乳酸菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/689db1899d6cd6813dd688d82c085d4f.jpg)
カボチャのワタを、黒砂糖にまぶして乳酸菌を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/e1038086fa2ea402ced9e50940492977.jpg)
黒砂糖を適当にまぶしました。
塩も適当にちょっこと入れて~・・・
3日放置した。
3日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/fdfaf4fa9271f276bd50ef41dc4d36f5.jpg)
ワタが、ドロドロになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/6e93dab885a08509da42d5174f0f04dc.jpg)
ワタをざるに入れて水に浸します。
ワタを洗うように揺すり~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/700659b460ce2e3cc38a97324ed418bd.jpg)
ザルでこして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9b/255e42f5c503b3105dddeec97d6cab96.jpg)
こし取った汁をペットボトルに入れ
黒砂糖3%、塩1%入れました。
日中は、ベランダーに置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/0743764c2a6d3bc2ace6de9a8c1ef373.jpg)
夜は暖房のそばに置きました。
3日後にPH試験紙で計ったら、3~4でした。
薄いオレンジ色のです。
種の時と同じように、このままのPHかもしれません。
飲んでみたら、種の時よりもかなりピリ~酸っぱ~です。
お味は、濃いカボチャの匂いの味がしました。
ワタの方が、カボチャの味がするのでしょうね~
どちらも、普通に飲めます。
美味しいかと聞かれると、
カボチャの匂いの味が好きな方は
大丈夫だと思いますデス。
たぶん、酵素も入っていて、乳酸菌もいて
酵母もいてると思います。
カボチャのワタの酢和え
漉したカボチャのワタは、1~2分茹でて
酢和えにして頂きました。
カボチャのワタは、
トロトロして意外と美味しいです。
是非おためしあれ~
豆乳にワタや種を入れたらヨーグルトが出来ると言う事ですな~≧(´▽`)≦アハハハ
「かぼちゃ豆乳ヨーグルト」ですね