切り花から育て・・・・白い菊

2010-11-10 09:02:01 | 家庭菜園
花瓶に差してから、20日経ちました。


卵はLサイズ 菊の花は卵より大きくなりました。
毎日水をとりかえ切り口を少し切っています。






切り花からやっと咲いた菊です!

簡単”山菜ご飯”

2010-11-09 20:59:15 | 食 節約

昨日から塩出ししたワラビとフキ、煮物にしようかと思ったんだけど、山菜ご飯が食べたい~で~煮物は明日にして、今日は山菜ご飯を作りました。



材料
左は乾燥させてた人参(そのまま使う)椎茸(水に浸けて戻し置く)
冷凍してた油揚げ(中央)
ワラビ(紫ワラビ)フキ(山菜は春に採って塩漬けしてました)
材料を適当に切っておく。
米3合 米はといでザルに上げておく(30分くらい)



醤油を切らしているので、鰹だしつゆを使って作りました。
あと、塩もいれて



鍋に材料と椎茸の戻し汁を入れ
水はかぶるくらい入れて中火の火にかける。
鰹だしつゆと塩で濃いめに味付け(味見してちょっとしょぱいくらい)



煮えたら具と汁に分ける。
汁は冷ましておく(汁は焚くとき入れます)
炊飯器に米と具の汁と水を足して焚きます。
※・・冷ましておいた具の汁と水を足して同量にする=焚く時の米と同量の水
炊きあがったら、具を入れて蒸らします。



ハイ、できあがりました !美味しいそうでしょう。
山菜の香りがして、美味しかったです!



麹で甘酒、湯たんぽで!

2010-11-08 20:34:12 | 発酵食

追伸・・・2015年4月14日
過去記事を見て訂正します。
湯たんぽで保温しなくても甘酒ができます。
鍋だけを発泡スチロール箱に入れて保温して下さいね(*^_^*)


初めて作ります!


実家の母が「麹で甘酒がつくれるんだよ。」と聞いて作ってみようと思い麹を買ってきました。
お彼岸におはぎを作った時の残りの餅米もある。



袋の裏に麹甘酒の作り方も書いてある。これを見ながら作ってみた。でも分量は書いてない。



餅米と麹1同じ分量で・餅米の水7倍にして30分うるかす。これで良いのかどうか分からないけど、ようは柔らかいおかゆにすればいいンだと思う。



吹きこぼれないように気をつけて弱火で煮る。途中水分がたりなくなり水を足して、柔らかい餅米おかゆの出来上がり。



麹は、おかゆを作っている間に、バラバラにほぐしておく。
炊飯器で保温状態にして甘酒が造れるみたいですが、保温は湯たんぽで保温します。発酵温度は50~60度になっている。
温度計がないので、湯たんぽの温度で、麹が発酵するかどうか微妙です。
湯たんぽにお湯を入れ、保温の準備は出来た。
気をつける事・・・70度以上になると温度が高すぎてだめにる。



餅米のおかゆが70度になった頃、麹を混ぜると書いてあるけど、温度計がないので、おかゆをクチに含んで温度を計り?適当かなぁ・・・で、麹を投入してよく混ぜる。
発泡スチロールの箱に湯たんぽ、おかゆと麹の入った鍋を横に置いて、毛布でくるんで発泡の蓋をして、6~7時間そのまま。



6時間後に見たら、少しトロトロになっていたが、お粥?ぽい味見してみた、あ~ま~い~!!でもなんか、とろみが足りないような~ここで気がついた!
麹は生きていることを、6時間前に保温したとき、密封してしまった・・
もう1回温めよ!鍋の蓋をやめてお皿をかぶせた。湯たんぽはお湯を入れ替え
もう1度毛布でくるんで6時間保温する。発泡の蓋はしない!



さっきよりとろみがある甘ぽい匂いもする、これでいいのか?おかゆっぽいのが気になるので、ミキサーにかけたらおかゆのつぶつぶがなくなりトロトロの甘酒でになりました!!天然の甘さが、さっきより甘さが倍増です。おいしいです~
今度作るときは、分量をきちんと調べてつくろう。

麹をおかゆと混ぜて、麹菌の酵素が繁殖する温度にして甘酒を造ると天然のブドウ糖とビタミン群がいっぱい。
外国では麹で造った甘酒をジャパニーズヨーグルトと言うらしい。

効能
高血圧予防・便秘・美白効果・肌荒れ、飲む点滴とも言う

食用百合根のその後・・・

2010-11-07 00:47:24 | 家庭菜園
好奇心で植えた百合根今日ドキドキしながら掘ってみた。

10月15日10時15分 撮影

もう茎も枯れてる。掘る?掘らない?んんん迷うもう少しおいとくか?百合根がまだ大きくなるかもしれない。でも掘りたい!我慢、我慢だー

11月7日 今日掘ってみた

どれ、どれ?百合根思ってたよりも大きいのもある。


土を落としてよく見ると所々黒くなっている。百合根のそばかす・・?


もっと洗っても黒い部分は落ちない、シミ・・・?グレープもシミがあるから百合根にもあるのか・・・・。

百合根の花(食用百合



鉢の土の入れ替え

2010-11-06 18:47:14 | 観葉植物
万年青(オモト)

2種類有ります。新居に飾ると縁起が良いと言われてる万年青です。4年前に頂いた、土を入れ替えました。万年青専用の鉢に入れた方が引き立つんだけど、ないのでこのままです。

青年の木(ユッカ)

2年前にもらった青年の木も、土を入れ替えました。葉っぱが多いので、入れ替えるとき、大変でした。青年の木も疲れたようで、葉っぱがダラ~ンとなっている。グレープも疲れた。

虎の尾(サンスベリア)

4年前にダイソーで買いました。土なしの袋に入った状態で売られてました。それがこんなに大きく育ち花も咲かせてくれます。
土を替えようと思ったのですが、まだ換えなくていんじゃないかと主人が言うのでかえませんでした。虎の尾の葉の模様がグレープは好きです。

幸福の木(ハワイアン・テイー)幸福を呼ぶ木

4年前にホーマックで、398円買いました。観葉植物の中で高い金額?です。
ハワイでは家の前に幸福の木を置くと良いことがあると言い伝えられているそうです。幸福を呼んでおくれ~


今日は朝から、、、野良仕事

2010-11-06 16:28:08 | 家庭菜園
愛用の長靴、

青と赤の片方ずつ穴が空いて丁度左右片方ずつ有るので履いてます。年期の入った長靴です。穴が空いても取っておくと、こんなふうに、履けます。まだまだ来年もいけそう。

え?それで?

主人の靴、今日は、長靴を履いていません。半分やる気が、ないかのしれない、寒い、寒いを連発、グレープだって寒いです!

薄いピンクの菊

頂いた菊です。寒さにはとても弱いらしいので、今は風除室に入れてます。もっと寒くなったら、室内へ移動です。

パセリ

葉っぱもので、収穫できるのは、パセリだけ、風除室に入れてます。もっと寒きなったら、室内へ入れなきゃ。

金のなる木に顔を・・・・

2010-11-05 10:56:19 | 観葉植物
恥ずかしいけど、見せちゃいます!

今年の2月頃に葉っぱのホコリを拭き取っていたら、変な事を思った。そして聞いてみた。
「あんたに、顔描いてあげようか?え?描いてって?ンじゃ描いてあげる!」「ほら、どう?気に入った?そう嬉しいの?」
横で変なことをしているグレープを見て「あああ!顔描いたのか?かわいそうにお前それ、虐待だぞ!」「ちがうよ~ちゃんと聞いたもん!」主人に呆れられてしまった。
夏に孫が来たとき、3さいの孫にも描かせた、孫は喜んだ、かお、かおって、娘グレコは「ええ?顔描いてる!お母さんたら!」と呆れるグレコにも描かせてしまった、いけないグレープおばあちゃんです。
右上が3才の孫の描いた顔、左下がグレコが描いた顔、さて、グレープが描いた顔はどれでしょう?

鉢の土の入れ替え

2010-11-04 21:02:58 | 観葉植物
金のなる木

3年半前に頂きました。頂いたときは、今の大きさの3分の1くらいで、元気がなさそうでした、葉っぱの間から、根が出ていて、窮屈だったんでしょうね。もうこんなに大きくなり、鉢が小さくなってきたので、株分けして欲しい方に上げ、鉢を少し大きめのに取りかえました。植物は正直だと思います。取りかえる前は、しょんぼりしているような顔を?しているように見えました。取りかえたら生き生きしているように見えます。どうです?そう見えますか?


レモン

4年前に店で買ったレモンを料理に使った後、種を見て「植えたら成るか?植えてみるか」と好奇心で種を植えてみました。
葉っぱを触ると匂いを出す
最初の頃、葉っぱにホコリが付いたとき拭いてると、強烈な柑橘の匂いを出していました(柑橘類特有の匂い)。多分、拭かれるのを、いやがっていたんだと思います。今では、最初だけ匂いをだすだけになりました。春からズーと外に置いて、寒くなってきたので入れようと思っていたのに、霜に当たり、葉っぱが黄色くなって、こんなふうになりました。鉢も土も取りかえたけど、怒っているように見えます。

グレープフルーツ(グレちゃん)

4年半前、レモンと同じく食べた後、好奇心で種を植えました。グレちゃんも、匂いを出します。レモンと同じく触ると出します。防衛のために出すんでしょうね。例えば虫に葉っぱを、食べられないようにとか、動物に葉っぱを食べられないようにとか・・・専門家ではないので、分かりませんが、そんな気がします。間違っていたらすみません。グレちゃんも鉢と土を取り替えました。グレちゃんも霜にあたって、ご機嫌斜めです。

ゴムの木

はっきりは分からないけど、3年前に主人がダイソで買ってきました。買ってきたときは、5㎝くらいだったのに、今はこんなに大きくなってます~ゴムちゃんも、鉢が小さくなり幹の横から、根が、出てきました。栄養がたりなくて、土を求めて、生えてきたんだろうか?「どこかに土はないか?」なんて!鉢を替え、土を替えました。替えたとたん、顔?が輝いてるように見えました、この中で1番機嫌が良いように見えます。

切り花からやっと咲いた菊です!

2010-11-04 00:09:13 | 家庭菜園

今年の2月中旬に1輪の菊を花屋さんから買って、花が終わったので、水に差したら、根が出て、暖かくなった頃、土に植え、段々大きくなり、10月20日に、「強い霜が降りる注意報」に、あわててみんな切って家の中で、花瓶にさしていました。毎日水を2回とりかえ、花瓶も1日経つとぬるぬる(雑菌)してます。雑菌が付いてるので、きれいに洗い、茎の切り口も雑菌が付いて水を吸えないので、毎回少し茎を切ります」。水を吸いやすくなるんじゃないか思っています。今やっと咲き誇っています。



10月13日菊 蕾が付いてます。霜が降りないうちに、咲けるかなぁ~。


7月16日 菊は少し大きくなりました。




菊の根



菊の根です

土を豊かにする微生物たち

2010-11-02 21:16:39 | 
昨日のNHKのクローズアップの微生物とつながる農業多様性を見て感激しました。有るリンゴ農家の話、農薬や化学肥料に頼らず、自然の森の中でリンゴの木を育てた。今では回りのリンゴ農家よりリンごの木にたくさんの実をつけるようになった。
何故か?・・土の中の微生物たちによってリンゴの木は病気をしなくなり、木は丈夫で、たくさんの実をつけることが出来た。たくさんの努力と苦労が有っただろう。そこに育っている雑草もほかの木も生き物は幸せだろうと思う。
植物のネットワーク良い言葉だ、そう思う。
プロフェッシヨナルの米農家の無農薬栽培、微生物の力、そして、毎日、稲に話しかけ、稲は大きく育ちたくさんの穂をつけた。いい話でした。
植物は聞いていると思う。とゆうか、心が分かるんではないかと、グレープは思う。
この白い固まり、菌(微生物)です。グレープの畑に入れています。グレープは、化学肥料、農薬は、土には良くないので使わないです。土が豊かになれば、植物は元気に育ち、川も海も元気なる。土と会話する、そこの雑草と会話する、虫、花あらゆるものに、心を傾ければ教えてくれる、自然のあらゆるものは優しい、心を和ましてくれます。優しくありたいと思う。

カワラヒワ

2010-11-01 23:40:38 | 野鳥
2005年5月30日13時49分 グレープ撮影
カワラヒワ スズメ目 アトリ科 留鳥、北のものは寒くなると移動する。

その頃のわが家には、スズメ、ヒガラ、コガラたちが来てたので、めずらしい鳥たちも「何か美味しいものがあるんじやないか」(グレープの予想)と集まってきてました。数羽で行動するのですが、この日はカワラヒワが、つがいで来てました。後ろ姿の羽の模様がきれいです。良く来てたカワラヒワでした。


大きさはスズメより大きくて、くちばしが、がっちりしていて、堅いものでも、食べれそうに見えました。スズメを押しのけて、何かをついばんでいた。

”ご飯”ヨモギの味がします!

2010-11-01 21:01:17 | 食 節約
今年の春に摘んだヨモギを乾燥させて、お茶として飲んでいます。グレープは、お茶のほかに何か活用したいと思い、といだ米に、冷めたヨモギ茶を水の代わりに入れて焚いてみました。プーンと匂うヨモギの香り、色は黄色っぽい、ご飯の味は、まずくはない、ヨモギの効能は計り知れないくらい体によい、自分ながら良い考えだと思っています。こんな変わった事するの私だけか・・・・?

手のひらサイズのかぼちゃで、

2010-11-01 20:19:56 | 食 節約

手のひらサイズのかぼちゃ、カワイイからこの形のままで、夕食に出したい。

きれいに洗って中をくりぬいた、なんかカワイイ、蒸し器で蒸してみる。別の鍋で濃い味のクリームシチューを作りました。


蒸したかぼちゃに流し入れました。ちょと手抜きかなぁ?でも簡単、見た目もカワイイ!かぼちゃの甘さとシチューが混ざって美味しかったです。