空き地に家が建つダス~

2013-05-17 23:39:45 | 家庭菜園
昨年、斜め向かいの空き地を借りて
野菜を作った。
もう、それはとても良い野菜が採れた。
ここです~↓
空き地の野菜達・・・21枝豆収穫~

今年も借りられたらいいなぁ~と思っていた・・・

空き地の持ち主さんから
「今年、空き地に家が建つんです~
 野菜を作るの楽しみにしてたんでしょ~ ごめんなさいね~」と
申し訳なさそうな、℡の声・・・


グレープおばさん、
「昨年たくさん収穫できたし、楽しませて頂きました~
 こちらこそありがとうございました」と伝えた・・・

本当は、すんごく、がっかりなんだけど
でも、昨年は空き地を借りて本当にいっぱい楽しませてもらった。

カボチャ、花豆、パンダ豆、枝豆、小豆、人参、キャベツ、
ズッキニー大根 ほうれん草、ブロッコリー、ジャガイモ、
たくさんの野菜達の収穫しました。

空き地の持ち主さんありがとう~


で、

グレープおばさんの畑は・・・




何にもないダス・・・
今年は、グレープおばさんの畑だけになりました。






黒い土があるでしょ?
これね、空き地で、野菜を作っていた場所の土を少しだけ頂きました

で、
土をグレープおばさんの畑に上に土を撒きました
雑草は、土の下敷きになりました・・・

この土、前の日に雨が降ったので、
雨水を吸った土は・・・
重いこと・・・ 重いこと・・・
次の日には、腕が痛かったダス~

この後、昨年のヨモギ乳酸菌を撒きましたデス~
気温も段々暖かくなってきました。
さぁ~何の種を蒔こうか?





雪花菜(オカラ)から、乳酸菌???

2013-05-15 23:26:30 | 乳酸菌
グレープおばさんは、大豆から豆乳を作ります。
絞りきった、オカラの活用もいろいろしてきたが
飽きてきた・・・

で、
思ったんだわ~

植物には乳酸菌やら内生菌が付着している。

このオカラにも・・・


豆乳が出来るまでの課程は

大豆をふやかして(一晩)
ジューサーでジャーって攪拌して呉汁にする。

呉汁を火にかけ、沸騰させないように
8分くらいかき混ぜながら煮ます。

で、さらしで漉します。
漉したのが豆乳です。

そして、オカラが出来ます。

このオカラにも未だ内生菌が付着しているに違いないと、
思ったのだわさ~
高温にも耐えて生き残っている
内生菌、(乳酸菌など)が要るに違いないと・・・

試してみるか???

おから乳酸菌作って見るべし・・・


まだまだオカラには栄養素がたんまりあるはず・・・


袋の中のオカラにぬるま湯を入れます・・・

袋を手で揉んで・・・




お湯が白く濁ってきました。

なんか・・・
乳酸菌が出来そうな予感・・・

1500㏄のペットボトルへ入れます。

黒砂糖3% 塩1%暖かい場所に放置




もう一つ作ろう・・・


又1500㏄のお湯を入れる
オカラの入っている袋を手で揉んで

さっきより濁りが薄いが・・・

ペットボトルに入れて

こっちは白砂糖3% 塩1%入れました。
して、暖かい場所に放置

4日後・・・

立派な乳酸菌になりましたデス!!



黒砂糖を入れたオカラ乳酸菌






PHは3~4の間で薄いオレンジ





白砂糖を入れたオカラ乳酸菌






PHは黄色の4でした。








写真では同じような色に見えますが
黒砂糖入りの方がオレンジなのですよ



両方とも量が少ないでしょう?

えっと、あまりに美味しくて
ゴクゴク 飲んでしまったのです。




甘い、甘いのです。

黒砂糖入りは、スッパ味が、強いけど甘い~

白砂糖入りはスッパ味は、弱いけど甘い~
両方とも美味しいし

オカラ乳酸菌出来上がり~

豆乳を作るたびにオカラが溜まってたけど
今度から、オカラ乳酸菌も作りますデス~
お肌に化粧品代わりにつけてもいいしね~
飲んでも良し、いいことずくめだわ~

自家製豆乳を作っている方
この方法、オススメです~

豆乳+ヨモギ=? 牛乳+ヨモギ=?

2013-05-15 21:56:44 | 様々な植物で豆乳ヨーグルトとヨーグルト
まだ肌寒いけど・・・
空き地にヨモギが生えてきた

前回乾燥ヨモギで、牛乳でヨーグルトを作った。
牛乳+乾燥ヨモギ=何が出来ると思います???

で、

若芽のヨモギを摘んで
試してみたかった

ヨモギ豆乳ヨーグルトを作ることに・・・





出来るでしょうか?・・・





いつものように豆乳を作り~






豆乳1100㏄。
未だ熱いので少し冷まします~





ヨモギ10グラムです。







摘んできたヨモギをサッと水洗い
少し冷めた豆乳の中に・・・






かき混ぜます~

暖かい場所に置いて・・・








固まりました。
ヨモギの匂いプンプンの豆乳ヨーグルトが出来ました!

・・・

でも、

中を覗くと





じぇ~じぇ~
泡プクプクの豆乳ヨーグルトダス・・・
酵母の泡か?・・・
ヨモギが多すぎたのか・・・
・・・


でも、ヨモギを取りだした方がいいかも・・・

豆乳の中から、ヨモギを全部取り出したら
中がグチャグチャになってしまった






ボロボロの豆乳ヨーグルト・・・
お味が、ヨモギの香りプンプン
チョ~舌先にピリピリ
して、ちょ~酸っぱい~
とても美味しいとは、思えない味ダスタ・・・

でも、体にいいんよね~
だってヨモギだもん・・・
ヨモギ多すぎたのかなぁ~?


※この後3日間冷蔵庫に入れていたけど
きれいに固まるかと思っていたら

いつまでもポロポロの豆乳ヨーグルトでした。
日にちが経てば立つほど
ピリピリ感と酸っぱさが増しているような
気がしたダス・・・

やはり摘んだばかりのたヨモギは

元気がいいのでしょうか?
ヨモギに付着している乳酸菌やら微生物・・・


番外編

牛乳の中に洗った若芽のヨモギを
入れてヨーグルトを作ってみた。






固まっています。




横から見ると~





このようになっています~


お味は、酸っぱいダス~
ピリピリ感はさほど感じないです~

ヨモギの香りはしますダス~


そこに生えている植物には乳酸菌やら微生物などが
付着しているので、ヨーグルトが出来る。

結論から言うと
ヨーグルトって、
植物なら何でも出来るんだって事だわさ~ね!

植物で作るから、植物性乳酸菌ヨーグルト

間違ってないよね・・・

雪花菜・・・
雪花菜を活用しよう・・・

グレープおばさん考えましたダス~
この後載せます~
















鬼の居ぬ間に・・・

2013-05-07 23:08:11 | おとんの料理
グレープおばさんは、3日間家を留守にしていた。

夫は、鬼の居ぬ間に洗濯・・・

なんと・・・

夫は、パン作りの腕を上げていた・・・


その前から、グレープおばさんは
夫に
 「生地だけホームーベーカリーで作って
   色々な形のパンを作れば楽しいよ~」
って話したっけ・・・

夫は、ホームーベーカリーに夢中だ~
毎日のように、ホームーベーカリーで、
食パンを作っていた。

食パンづくりにも、

ちとアキが来たのか

違うパンを作りたいと思ってきたらしい


私が留守の間の出来事を夫から聞いた話です~

インターネットで他の方達のパン作りのブログを見て
アップルパンを急に作りたいと
思ったらしい・・・

生地を入れるあのステンレスの丸いもの・・・

「おっか~が使っていたっけ・・・
 確かどっかにあったはず・・・
(夫はいつもグレープおばさんのことを、おっか~と呼ぶ)
 
丸いステンレスは、どこに閉まってあるんだ?
 
使っていたアレは・・・

生地の下にひくのようなもの何所にあるのだ~

台所の棚やら引き出しと
アチャラ、コチャラと探したらしい

おっかぁの作っていたいろんなパンを

思い出していたそうな・・・

よく作っていたなぁ~と・・・

(グレープおばさんは、生地も手作りですから!)

やっと見つけてケーキ型・・・

パンの生地作りは、ホームーベーカリーが担当・・・




リンゴは小さく切り、鍋に砂糖も入れて弱火で炒めたと。






クッキングシートも見つかり・・・
準備万端!
ケーキ型に
炒めたリンゴを入れた生地を

入れて

オープンへ

焼ける間、

オープンレンジを、ジーッと見ていたそうな~
パンの表面が焦げないように、
焦げそうになったらアルミシートをかぶせたそうな・・・

ジーとオープンレンジを見ている夫の顔が浮かびます

多分真剣な眼差しで、見ていたんだろうなぁ~

・・・





出来上がったパンを見て感動したそうな。

感激の余りすぐに食ったそうな・・・

「俺にとっては、最高の出来上がりで
  最高に美味しかった~ ベロベロ・・・」


にんまりしていた。




又次の日は

もっと高度なパンの形を作りたいと思い

インターネットで検索・・・






パンの生地作りは、ホームーベーカリー担当ダス・・・








生地の中に前の日のように炒めたリンゴを包み~


昨日と同じように

オープンレンジを
ジーと見ていたそうな。

レンジに穴が開くほど見つめていた姿が・・・


想像できる・・・


チーン~



美味しそうに焼けたアップルパン!

興奮してしまったそうな。

あまりの美味しさにパクパク食ったそうな。


アップルパンは、
グレープおばさんの分も
ちゃ~んと残してくれてたので食べれました。

初心者とは思えないくらい美味しかったです~





番外編・・





夫曰く、油で揚げないカレーパン?だそうな・・・
    カロリーが低くて体にいいそうな・・・

冷蔵庫に残っていたカレーを

パンの生地に入れて焼いたそうな・・・




今度は、どんなパンを作ってくれるのか楽しみだガヤ~