角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

平成24年10月の「日本酒を楽しむ会」&JAZZ

2012-10-21 19:31:05 | お酒関係(日本酒など)

さて、今月の「日本酒を楽しむ会」は結婚披露宴とかぶっちゃいました。
しかも、月曜日からの出張の件でちょいとJTBに行く用事があり、「乾杯!」の発声と同時に、披露宴会場を後にしてJTBへ。
で、会場へ戻るともう18時半。「日本酒会」は18時からなので、速攻「鬼門」さんへ向かうことに。

というわけで、到着すると常連さんたちはもういい具合に酔ってます。


でいつもの通り豪華な肴。


まずは秋田の「高清水限定品特別純米酒」と津軽鯵ヶ沢の「安東水軍」

飲まず食わずで着たので、いつもに増して酒が五臓六腑に染み渡る感じ。
辛くてウマイっ!


次は山口県は岩国市の「五橋 純米酒」。
ほんのりとした甘みと酸味が絶妙です。そういえば来週の出張は岩国にも行くんです。


でなんと次は福島県は会津のお酒。さっきの長州の酒と会津の酒が並ぶなんてここでも因縁の対決!!
「國権 特別純米酒 夢の香」。マイルドで強烈な旨みなんですが、個人的にはこの長州VS会津対決は長州のほうに軍配が上がるような気がしました。


んで、今回小生が一番おいしいと感じたのがコレ。
「雪の茅舎 吟醸純米酒」秋田は由利本荘市のお酒。
ともかく、すばらしい香りと喉こしが絶妙です。



-----------------------------------------------------------------------------------

さて、今回は盟友Kさんと一緒だったので2次会へ。
彼もホントは小生と同じで無類のウイスキー党なんですね。
というわけで、両者行きつけの「クリスタルハウス」へ。八戸の老舗中の老舗バーです。
場所は「鬼門」さんと同じ通りの鷹匠小路。第一ホテルの一階です。
しかも、今夜はJAZZの生ライブもあってラッキー!!


ちなみにコレ↓↓↓は前に言った時の様子。


お酒はサントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」のオンザロック。
そして、おつまみは必ず頼む「ポークのビール煮」コレ最高です。

○クリスタルハウス
 八戸市鷹匠小路13 
 TEL:0178-44-9571

月曜日はお休みです。


ガンプラです。HG「ジム改」⑧ やっと完成

2012-10-20 21:28:15 | ガンプラ
最後に作業したのがいつか忘れるくらい放置してしまった、HGジム改君。
もう埃をかぶっています。


本当はササッと「半つやスプレー」ふけば終わるんですが何故か手をつけられないでいたんですね。
というわけでスプレーふきます


この仕上げスプレーは水性だとイマイチなのでどうしてもラッカー系でないといけません。
ここ重要です。
ってなわけで、部屋の中でスプレーふくわけにはいけないので、庭へいって作業。


全体の色調が落ち着いたところで、ジムの目(?)のクリアパーツに貼っていたマスキングテープを剥ぎます。


う~ん、いいですな~。素晴らしいプロポーションです。


さて、次はガンプラじゃなくて「宇宙戦艦ヤマト」にしようかなと思ってます。

ところでただ今、村の有力者の「結構披露宴」に出席しているんですが、凄い人数です。
500人以上はいるんでないべか?

さて、この後「日本酒を楽しむ会」にも行かないといけないので飲みすぎないようにしないと・・・・


USTREAMの「まるごと青森動画」に出演いたしました。

2012-10-19 17:01:42 | 新郷村
さて、本日はUSTREAMまるごと青森動画「ライブdeずばっと青森」へ出演しました。うちの三瀧君と。
もちろん、我らが新郷村をPRするためです。
12時から30分間の生放送でしたので、見た人もいると思いますが、↓↓↓ココから放送内容みれます。

http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E9%9D%92%E6%A3%AE%E5%8B%95%E7%94%BB---ustream%E9%85%8D%E4%BF%A1

うちは「イベント」ものや、「乳製品発表」そして「キリストの墓」の管理してる関係上結構取材が多くて、自分もなれてるつもりなんですが、生放送はやっぱキツイですねぇ。

ってのは、小生は何を隠そう「失言王」(自称)なんですね。
過去何度かこれで失敗しています。

で、今日も危うくコメントで失言しかかったのですが、なんとか崖っぷちでとどまることが出来ました(汗)。

ともかく、なんとかかんとか無事終わってから出演者で記念撮影。


あっちゃんとりっちーさんには「上手くいった」とお世辞を言ってもらいました。

来週は道の駅「ろくのへ」です。

チャレンジデー2012総会&日本一祝賀会

2012-10-18 20:07:25 | 新郷村
ここ何ヶ月か村役場の前に垂れ幕がさがっています。

祝 日本一の村 5.30 チャレンジデー2012 自治体最高参加率92.8% 大将新人賞ダブル受賞


このネタそういえば5月31日のブログで紹介しました。↓↓
http://pub.ne.jp/gwnhy613/?monthly_id=201205

で、今日は笹川財団から賞状が届いたということで総会&祝賀会です。



エライ方々の祝辞等終わってから乾杯なんですが、よく見るとうちのアイスや生キャラ煎餅もあります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、それから一時間後、村長から歌のお披露目が・・・イタリアの「サンタルチーア」ではないですか!!

これが大うけ!

アンコールまで出ました。じっくりご覧ください。
</object>

で、お約束の万歳さんしょうでしめ。
</object>

ちなみに、来年も優勝狙うそうですよ。

さっぱり意味のわからない「EUにノーベル平和賞」・・・なんで?

2012-10-17 19:18:41 | 時事問題
さて、先週から今週にかけて、各分野における「ノーベル賞」が発表されており、日本でも山中教授のIPS細胞への研究に対して同賞の受賞で日本中がわきました。

その中でも、さっぱり意味がわからないのが「EU(欧州連合)にノーベル平和賞」受賞のニュース。


記事の副題が国家間の和解貢献評価」とデカデカとあるのに、記事を良く読むとEUは「長期化する債務危機の対応をめぐり加盟国間の対立も顕在化した」とあり、また「09年に表面化したギリシャの財政危機を発端として深刻な債務危機に陥った。」と伝えていて、題と内容が矛盾してるんですね。

実際、この債務危機が招くEU加盟国間の対立はかなり深刻で、EUの崩壊はおろか紛争の火種になりつつあるとみる識者もいるほど。

ちなみに今年の冬に書店で何気にとった本でも、そんなことが書いてあったのでちょっと紹介したいと思います。
で、その本がコレ。

「三橋貴明の日本経済の真実がよくわかる本」


これ、わかりやすい図解付きで日本経済のデフレの構造とか本の名の通り良くわかるんですが、個人的に一番おもしろかったのが「ユーロ崩壊・・・・避けられない理由」って章。

抜粋して紹介すると・・・・

 ドイツやオランダ、フィンランドなど、ユーロ圏北部に位置する国々は、魅力ある輸出品を作る競争力があります。ところが、イタリアやギリシャ、スペインなどの南部の国は、対外的な競争力がある商品を作り出せず、一方的にドイツが貿易黒字を積み重ねてきました。
 ユーロ圏の貿易収支のグラフをみると、ユーロ加盟以降、ドイツとオランダはひたすら貿易黒字を積み重ねてきた一方、スペイン、イタリア、ギリシャ、ポルトガルは、一方的に貿易赤字が増えてきていることがわかります。その状況をが2009年まで続いた結果、南欧諸国の対外負債が返済不可能な規模に至ったわけです。



で、なんでこんなことになったかというと・・・・・

「ユーロ加盟国間で為替レートの変動がないため」だと三橋先生はおっしゃるわけなんですなぁ。

 為替の変動があれば、ドイツの通貨がギリシャやスペインの通貨に対して強くなっていきます。ドイツは次第に南欧への輸出が難しくなったはずです(輸出品の価格競争力が落ちるため)。 ※現在の日本の円高みたいなもんでしょう
 逆にギリシャやスペインは通貨が安くなるため、より多くの観光客が来て観光サービスの輸出により、貿易赤字を減らせたと予想されます。
(略)
 ドイツはどんどんモノを生産し、(貿易の)経常黒字を積み上げてきました。
 経常収支の黒字の国は、現在の日本もそうですが、マクロ的に国内の貯蓄が過剰になっています。そのため、その国の政府は、容易に国内でお金を調達することができます。
 逆に(南欧諸国のような)経常収支が赤字の国は、国内の貯蓄が不足しているために、政府がお金を調達しようとすると、外国向けに国債を発行せざるをえません。というわけで、経常収支赤字国の財政問題は、対外債務(=対外負債)、つまり外国からの借り入れの問題になるのです。


 ギリシャの場合、国債の7割は外国人が買っています。しかも、ユーロは共通通貨ですから、ギリシャ政府が勝手に発行することができません。中央銀行の国債買い取りという手段も使えません。結果、長期金利が極端な水準に高騰し、破綻に追い込まれつつあるのです。

で、「近い将来(南欧諸国の)一部の国が離脱するするなど、崩壊は避けられない」と結論付けています。

で、EUのノーベル賞受賞の数日後、不可解なニュースが・・・

「EU地域統合の模範に アジアの枠組み構築促す」
ノーベル賞委員会の委員長へのインタビューです。


で、このヤーグランさんって人なんですが、読んでてびっくり、欧州会議の事務局長も兼務!!だっていうじゃないですか。

ってことは、ノーベル賞を自分たち欧州自身に与えた、ただの自画自賛ってことでしょう。

しかも、自分自身を褒めちぎるのは勝手なので苦笑いで済みますが・・・なんですかこのエラそうに「アジアの枠組み構築促す」って。

 ヨーロッパは同じキリスト教文明圏で、欧州間で戦争してきたとはいえ、その王室間は全て親戚同士。欧州の歴史はありていに言えば戦国時代の日本国内の状態に似ていたわけですよね。

統合する文化的な土壌がぜんぜん違うわけ、アジアの歴史の状況とは。

それにね、ほとんど、失敗しかかっている自分たちのユーロの実験をアジア地域に持ち込もうなんて狂気の沙汰というものです。

ちょっと想像してみてください。

日銀を潰して、日本の通貨「円」を廃止。で、北京あたりに「東アジア中央銀行」を創設して、ユーロのまねっこして共通通貨名が1アジア、2アジアってな名前に。

日本が大陸間貿易で為替変動が無いなんて、もう考えるだけでゾッとするでしょう。

こんなの「東アジア共同体」なんて夢想するのは今やルーピー星の宇宙人くらいのものです。


しかし、彼に言わせれば、中国様が覇権を狙う南シナ海域も尖閣周辺も「友愛の海」らしいですからたいしたものです。

やっぱり宇宙人は大宇宙から見ているからこれだけ視野が広いんですね・・・ある意味おめでたいというか素晴らしいです。