あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

情報の取り方 その2

2022年06月20日 | 伝えたい事

数年前かぼちゃの馬車の事件がありまして

スルガ銀行を舞台に多いに報道が盛り上がりました

------------------------

・サラリーマン投資家が

条件の悪い新築物件を買ってしまった

・スルガ銀行から大きな借金をして買った

・物件は稼働率が著しく低くて借金返済が滞った

 

大家さんのコミュニティ上では

------------------------

購入前にちゃんと精査しないで買ったオーナーは自業自得だよねぇ

売りつけた業者もヒドイけどね

スルガもやりすぎちゃったかもね

でもオーナーの自己責任だよねぇ

------------------------

そんな風潮でした

※実際に場所と個室の面積と家賃を聴いた時に

そんな物件買ってしまってオーナーさんは大丈夫なのかよ?!

と驚いたことがあります

 

しかし

報道は違っていました

売りつけた業者と

貸し出した銀行が悪い!!オーナーは被害者だ!!

と言う論調でした

 

現場最前線の感覚と

マスコミの感覚に

だいぶズレがあったので不思議に思いました

 

そのころから気になるニュースは

裏付けを取って調査するようになりました

結局情報は

書籍から取るのが一番良いと思います

書籍の情報は遅い事が難点です

 

webもマスコミも速い事がメリットですが

玉石混合なので調査・精査しないとイケマセン

 

 

書籍は校閲があるので

いい加減な事を書けません

(これが最大のメリット)

出版社や著者の信用問題にかかわります

 

書籍で得た情報をベースにして

web情報をインプットすると

チャンとした情報か?いい加減な情報か?

解るようになってきました

 

 

情報の取り方はまだまだありますが

これ位にしておきますw

 

投資をする(生活をする)上でとても大事なので

日記にも書いてみました♪

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 情報の取り方 | トップ | 現実を書籍で読んだ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿