年を取ると聴覚の機能が衰えて高域が聞こえにくくなるらしい。JAZZを聞いていると特にシンバルのカーン、カーンとかシャーン、シャーンといった金属的な音が欲しくなり、ついついスーパーツィーターを追加したくなる。
さすがに直付けだと、低い音がもろに入ってしまい、ツィーターが壊れてしまうのでフイルムコンデンサーをかませている。
3ウェイのマルチアンプに接続したミッドホーンドライバーはチャンネルデバイダーでカットオフされているので、パワーアンプを直付しているが、当然のことながら調整はクロス/OCTの数値より聴感を優先している。
FOSTEXのホーンツィーターはずっしりと重く金属音がキレイだ。
一般的にホーンツィーターは能率が高いのでアッテネーターを入れたりもしている。
40年前の古いスピーカーでもスーパーツィーターを載せ、調整がうまくいくと素晴らしい音を出すことがある。音像が明確になり、低域も締り全体的に新しい音へと変貌する。
これらのツィーターの置台はほとんどが自作で見栄えは悪いが簡単に作れるし、使用上特に問題はないようだ。
さすがに既製品の筐体は木目がキレイで自作品の比ではない。
バナナプラグやYラグに熱収縮チューブを絶縁に使ってターミナルに接続。
古いPIONEERの小型マルチセクトラルタイプのツィーター。経年劣化は否めないが、まだまだ現役で鳴ってくれそう。
SONYのスピーカー本体にTechnicsのツィーター、喧嘩もなく良く鳴ってくれている。(笑)
PA用のドライバー、能率はかなり高いようだが、パワーアンプを管球にしてチャンネルデバイダーできちんと制御できればサックスやトランペットなど管楽器は結構いい音がする。ただ、ホーンの宿命か、ピアノは今一つの感。ヴォーカルにハリを持たせるとピアノが歪むし、そこを抑えるとヴォーカルが引っ込むという具合にジレンマに陥ることしばしば。
ピアノブラックの筐体が美しいONIXのリボン型ツィーター。