烏川渓谷緑地 ← ポチっとどうぞ
第129回 からすの学校 地衣類と菌類観察会~特にチャワンタケの仲間の観察会~に行って来ました
一昨年でしたか、苔の観察会に行ってとても良かったので
今回はお友達のJさんが「新聞に載っていたけど、あなたこんなの好きでしょ!」と
教えてくださいまして、昨日電話したらまだ空きがあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/3893126ec1aebdeb8420002166afc2b1.jpg)
ダンナをアッシー君に安曇野の道を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/18d533a943b46dc1ba6dc7d4c2bff485.jpg)
お天気はイマイチで気温も低い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/fd5174d1eedc9ff94ec6c7afc029e1f9.jpg)
こんな資料をいただき
まずは座学で地衣類について学ぶ
講師は筑波大学菅平高原実験センター 出川洋介先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/6926d4d10df610ca2824921f2b6a6005.jpg)
資料は菅平実験センターの地衣類と烏川渓谷緑地の地衣類の写真が載っています
これを見ながら、さっそくフィールドワーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/4d33d89d465f2207f541fbafb485ba6a.jpg)
苔を見に行くと必地衣類も目に付く
その一つ一つに名前があることに当たり前のことなんだけど感動する
珍しい地衣類をみつけて来ると、これは#"%()'%$#`*?%#&と
何度聞いても覚えられない聞いたことがない長い名前を教えてくれる先生
分からない時は分厚い図鑑をその場で広げて探してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/0b66dc60f3dad156eb8fb84ab7bc8ce8.jpg)
小学生が見つけて来たのは、白くカビたようになっているカミキリムシの死骸
白いのはカミキリムシに寄生するなんとかゴケで
その白いなんとかゴケについている黒っぽいものはなんとかゴケに侵食した別の地衣類?だと???? そう言ったような気がする
とにかく珍しい地衣類と聞きなれない名前で頭の中はごっちゃごちゃ(笑)
ルーペとトランシーバーを個々に貸してくれるので
離れていても先生の説明はちゃんと聞こえてくる
野外は曇りの天気で寒かったけれど、あっという間の3時間だった
いや~楽しかった! 次回があったら是非また参加したいと思った次第です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/e64b7dccd387d50bd74f59b50436f642.jpg)
帰りに温泉に入り(ほりで~ゆ~)
温かい天ぷらそばを食べ(須砂渡食堂)
今日もなかなかいい一日が過ごせて満足です 😄